この記事では社会保険労務士の岡佳伸さん監修のもと、受給金額の計算式のほか、ほかの給付金との調整が発生するケース、税金や社会保険料の支払いなど、傷病手当金のお金まわりについてくまなく解説します。
この記事の監修者
岡 佳伸(おか よしのぶ)
社会保険労務士、法人 岡佳伸事務所代表。大手人材派遣会社、自動車部品メーカーなどで人事労務を担当した後に、労働局職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務、助成金関連業務に携わる。現在は開業社会保険労務士として活躍。各種講演会講師および記事執筆、TV出演などの実績多数。特定社会保険労務士、キャリアコンサルタント、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
傷病手当金とは? まずは受給条件などの基礎知識を理解しよう
傷病手当金とは、健康保険などの被保険者が業務や通勤災害以外の病気やケガで療養のため仕事を休み、給与などがもらえない時に申請・受給できる保険給付です。
受給するには、健康保険の被保険者である必要があるので、自営業者は対象となりません。また、「業務外の病気やケガで療養中である」「働くことができない」「給与の支払いがない」「連続する3日間を含み4日以上、療養のために仕事を休んでいる」などの条件を満たしている必要があります1)。通算で1年6カ月間まで受給することが可能です。
〈表〉傷病手当金の概要
対象 | 健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)などの健康保険に加入している会社員・公務員 |
---|---|
条件 | 以下すべてを満たす必要あり ・業務外の事由による病気やケガで療養中である ・療養のために労務不能である ・4日以上仕事を休んでいる ・給与の支払いがない |
支給期間 | 通算1年6カ月 |
【関連記事】傷病手当金の制度概要や条件について、詳しくはコチラ
いくら受給できる? 傷病手当金の計算方法
続いて傷病手当金の計算方法について説明します。
傷病手当金は給与の約3分の2が支給される
傷病手当金の受給額は給与によって異なります。1日あたりの金額は、以下の計算式で算出します1)。
【傷病手当金の計算方法】
支給開始日以前の継続した12カ月における各月の標準報酬月額の平均額 ÷ 30日 × 2/3
※:全国健康保険協会(協会けんぽ)以外の各健康保険組合では上記額に加算して付加給付がある場合があります。詳細は加入している健康保険組合にご確認ください。
〈図〉健康保険の保険料額表(全国健康保険協会)2)
標準報酬月額とは、従業員の月々の「報酬」を等級で表すもので、全国健康保険協会(協会けんぽ)などの保険料額表(上)を見ると金額がわかります。
健康保険は全50等級に、厚生年金保険は全32等級に区分されており、健康保険や厚生年金保険はこれをもとに保険料や保険給付の金額を計算します。
標準報酬月額の「報酬」は、従業員が受け取る報酬を合計した総支給額から求めるもので、給与だけではなく、住居手当や扶養手当、通勤定期券なども含みます。また、税金などの金額を差し引く前の金額をベースに算出しているため、手取りとは異なります。給与明細の保険料額から逆算して計算することもできますが、事業主や担当部署に確認するのが安心です。
傷病手当金の手取りはいくらになる?計算例を紹介
傷病手当金の受給中は、所得税と雇用保険料の支払いは発生しません。ただし、前年度の収入をもとに計算される住民税や厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料などの社会保険料は支払う必要があります。原則、傷病手当金は本人に直接全額支払われるので、社会保険料等は、受け取り後に企業に納める必要があります。
つまり、傷病手当金の受給額からこれらを差し引いた金額が実際に使える金額になります。なお、企業によっては本人(被保険者)の承諾を得て傷病手当金を代理受領し、社会保険料や住民税を引いて支給する場合もあります。
たとえば、東京都・杉並区在住で月収30万円のAさんが傷病手当金をもらう場合は以下のように計算します。
〈表〉東京都・杉並区在住で月収30万円のAさんの場合
1カ月当たりの傷病手当金 | 20万10円 |
---|---|
所得税 | 0円 |
住民税 | 1万2,708円 |
年金保険料 | 2万7,450円 |
健康保険料 | 1万4,970円 |
雇用保険料 | 0円 |
差し引き金額 | 約14万4,882円 |
※:年収360万円、標準報酬月額30万円、住民税は社会保険料控除50万9,040円、健康保険料は40歳未満で計算。
このようにAさんの場合、1カ月あたりの傷病手当金は20万10円ですが、実際に使える金額は約14万4,882円です。税金や社会保険料の計算方法については後述します。
【早見表】月収別の傷病手当金額シミュレーション
続いて、月収15万~50万円の傷病手当金額を紹介します。ただし、前述のように実際に受け取る金額は表の金額から住民税と社会保険料を引いた金額になる点に注意しましょう。
〈表〉月収別の傷病手当金額早見表
月収(※1) | 1日あたり | 1カ月あたり(※2) |
---|---|---|
15万円 | 3,333円 | 9万9,990円 |
20万円 | 4,444円 | 13万3,320円 |
25万円 | 5,778円 | 17万3,340円 |
30万円 | 6,667円 | 20万10円 |
35万円 | 8,000円 | 24万円 |
40万円 | 9,111円 | 27万3,330円 |
45万円 | 9,778円 | 29万3,340円 |
50万円 | 1万1,111円 | 33万3,330円 |
※1:月収=標準報酬月額として計算。
※2:1カ月=30日で計算。
傷病手当金から税金や社会保険料は引かれる?
傷病手当金は「非課税所得」なので、受給期間中は所得税や住民税は課税されません。ただし、住民税は前年の収入に対して課税されるものです。そのため、現時点で雇用主から「報酬」を受け取っていなくても、納める必要があります。
また、厚生年金保険料や健康保険料、介護保険料などの社会保険料は、現時点での「報酬」をもとに計算されるわけではなく、毎年決定する「標準報酬月額」をもとに計算された金額を支払うものです。そのため、タイミングによっては休職前と同じ金額を支払う必要があります。
以下でそれぞれの算出方法について説明します。
①所得税
所得税とは、個人の所得(収入から経費を引いた金額)に対してかかる税金のことで、1年に1回納付します。会社員の場合は、源泉徴収や年末調整により、給与や賞与から天引きされ、会社が個人に代わって納付しています。
所得税の計算式は以下のようになります3)。
【所得税の計算方法】
(課税所得×税率)- 税額控除 = 納める所得税額
傷病手当金は非課税所得となるため、上記の計算には含まれません。1年の途中で傷病手当金の受給を開始した場合には、それまでに受け取った所得分、復職後に受け取った所得分で税額が計算されます。
参考資料
②住民税
住民税は、地方自治体が行政サービスを行うための財源として、各地方自治体に住んでいる人の1年分の課税所得に対してかかる税金です4)。日本の場合は地方自治体に応じて、都道府県民税や市町村民税と名称が変わります。さらに東京23区については特別区民税と呼ばれる住民税もあります。いずれの場合も、1年分の住民税を一括または分割で納付します。
納める住民税の金額は、「所得割(※1)」と「均等割(※2)」の合計となります。所得割の金額は課税所得の10%のため、非課税所得である傷病手当金の金額は含まれません。
均等割の金額は、全国一律5,000円となっています。5,000円の内訳は、3,000円が「市町村民税(特別区民税)」、1,000円がそれぞれ「道府県民税(都民税)」と「森林環境税」です。
※1:前年の所得金額に応じて負担する税で、均等割とは異なり、所得金額と所得控除額を基に計算される。
※2:前年の所得金額の多少にかかわらず、ある一定の所得がある人全員が均等に負担する税。
税金の種類や税率についてもっと知りたい人は、以下の記事で詳しく説明しているので併せてご覧ください。
参考資料
4)国税庁「住民税」
③社会保険料
社会保険料には、雇用保険料、厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料などがあります。傷病手当金の受給期間中は賃金をもらっていないので、雇用保険料の支払いは生じません。ただし、厚生年金保険料や健康保険料、介護保険料などは支払う必要があります。
以下でそれぞれの計算方法について説明します。いずれも標準報酬月額をもとに計算されますが、たとえ報酬が0円であっても、標準報酬月額は1等級(厚生年金:8万8,000円、健康保険:5万8,000円)になるため注意が必要です。
【厚生年金保険料の計算方法5)】
毎月の保険料額 = 標準報酬月額 × 18.3%
賞与の保険料額 = 標準賞与額 × 18.3%
厚生年金保険料は、毎月の給与(標準報酬月額)と賞与(標準賞与額)に共通の保険料率をかけて計算され、事業主と被保険者とが半分ずつ負担します。厚生年金保険の保険料率は18.3%に固定されています。従業員が負担する金額は、算出した保険料を2で割ると計算できます。
【健康保険料の計算方法】
標準報酬月額 × 保険料率
健康保険の保険料率は都道府県ごとの全国健康保険協会(協会けんぽ)や各健康保険組合によって異なり、保険料率は毎年見直しが行われています。保険料率は加入している組合のウェブサイトなどで確認できます。
【介護保険料の計算方法】
標準報酬月額 × 介護保険料率
介護保険の保険料率は医療保険ごとに設定されている介護保険料率と賃金などで決まります。介護保険料率は毎年見直しが行われており、たとえば全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合、2024年3月分(4月30日納付期限分)からは 1.60%です6)。
社会保障制度についてもっと知りたい人は以下の記事で詳しく説明しているので、併せてご覧ください。
【関連記事】社会保障制度について、詳しくはコチラ
【関連記事】介護保険について、詳しくはコチラ
傷病手当金の申請方法
傷病手当金を受給するには、全国健康保険協会(協会けんぽ)や各健康保険組合などの保険者に申請をする必要があります。
申請するには、まず保険者から傷病手当金支給申請書を取り寄せます。申請書は、全国健康保険協会(協会けんぽ)などのウェブサイトからPDFで入手することができます。自分で「被保険者記入用(2枚)」を記入するほか、医師に「療養担当者記入用(1枚)」、勤め先に「事業主記入用(1枚)」の記入を依頼し、これらの書類を揃えてから、保険者に申請を行います。
初回申請時は審査があり、振込まで最短でも2週間から1カ月程度かかります。支給される場合には手当金の金額や振込日が記載された支給決定通知書が送られてきます。2回目以降は、申請から振込まで2週間前後が目安です。ただし、加入している保険組合などによっては、これ以上の日数がかかる場合もあるので、確認するといいでしょう。
受給までの流れや申請のコツについてもっと知りたい人は、以下の記事で紹介しているので併せてご覧ください。
【関連記事】傷病手当金を受給する流れについて、詳しくはコチラ
出産手当金や年金は傷病手当金と併給できる?調整されるケースも解説
障害厚生年金や出産手当金など、傷病などに関連する給付はほかにもあります。傷病手当金以外の給付を受給している場合、傷病手当金を併給できなかったり、支給額が減ったりする場合があります。
傷病手当金の支給額が調整されるケース
以下に当てはまる場合は、傷病手当金の支給額の一部あるいは全額が調整されます。
- 給与の支払いがあった場合
- 障害厚生年金または障害手当金を受給している場合
- 老齢退職年金を受給している場合
- 労災保険から休業補償給付を受けていた(受けている)場合
- 出産手当金を同時に受給できる場合
傷病手当金を受け取ったあとに上記のケースに当てはまることが判明した場合、傷病手当金を返すことになります。
たとえば、該当する休業期間中に給与の支払いがあった場合には、傷病手当金をもらうことができません。ただし、その給与の日額が傷病手当金の日額よりも少ない場合は、差額分が支給されます。
併給できるお金やその条件については、以下で解説します。
併給できるお金①障害年金・障害手当金
厚生年金保険の障害厚生年金は、病気やケガで仕事や生活が困難になった場合に受給できるものです。障害年金の規定よりも障害が軽度の場合には、一時金として障害手当金を受け取ることができます。
傷病手当金と同一の傷病などで障害厚生年金や障害手当金を受け取っている場合、傷病手当金をもらうことはできません。ただし、障害厚生年金の額の1/360が傷病手当金の日額より少ない場合は、その差額が支給されます。
〈図〉傷病手当金と障害厚生年金の調整イメージ
傷病手当金:日額7,000円
障害厚生年金:180万円の場合
傷病手当金は労務不能となって最短で4日目から支給の対象になります。一方、障害厚生年金・障害手当金は最短でも初診日から1年6カ月が経過しないと受給できません7)。このため、まず傷病手当金を受給し、障害厚生年金・障害手当金に切り替えていき、重複分や差額分を調整するのが一般的です。
ただし、障害厚生年金・障害手当金の受給中に、別の病気やケガで労務不能になった場合は、傷病手当金を別途、全額受給することができます。たとえば、手足のケガに対し、障害厚生年金・障害手当金を受けている時に胃がんを患った、というケースなどが該当します。
また、国民年金の障害基礎年金を受給する場合も、傷病手当金を全額受給することができます。
参考資料
併給できるお金②休業補償給付
休業補償給付は、「業務上の病気やケガ」に対する労災保険の給付金です。傷病手当金は「業務外の病気やケガ」に対する給付金であり、前提条件が異なるため、これも併給はできません。ただし、休業補償給付の日額が傷病手当金の日額より少ない場合は、その差額が支給されます。
併給できるお金③出産手当金
出産手当金とは、健康保険の給付金のひとつで、出産する女性が対象です。出産予定日以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産日の翌日以降56日までの間に、会社を休み、給与の支払いがなかった期間に対して支払われます8)。
傷病手当金と出産手当金は、両方を申請することもできますが、出産手当金が優先されます。ただし、出産手当金の日額が傷病手当金の日額より低い場合には、その差額を受給することができます。
参考資料
併給できるお金④育児休業給付金
育児休業給付(育休手当)は、雇用保険の被保険者が1歳未満の子どもを養育するために育児休業を取得する時に受給できる手当です9)。一方、傷病手当金は、健康保険制度の給付金です。別の制度の給付金なので、併給することが可能です。
参考資料
併給できるお金⑤老齢年金
健康保険の資格喪失後に傷病手当金の継続給付をしている人が老齢年金を受け取っている場合、傷病手当金は支給されません。ただし、老齢年金の額の1/360が傷病手当金の日額より少ない場合は、その差額が支給されます。
傷病手当金に関するよくある質問
傷病手当金を受給する際に気になる点について、把握しておきたい注意事項をQ&A形式でお伝えします。
Q1.傷病手当金の受給中、副業やアルバイトは可能?
傷病手当金は原則、「労務不能」であるからこそ受給できます。「内職」「手伝い」程度はOKともいわれていますが、その定義が明確ではありません。加入している健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)などの保険者に尋ねるのも一手ですが、原則として副業やアルバイトをしないほうが安心です。
Q2.傷病手当金の受給中に転職活動をしてもいい?
求職活動をするということは、「労務可能」な状態とみなされます。傷病手当金は「労務不能」だからこそ受給できるものなので、「労務可能」とみなされる転職活動は行わないほうがいいでしょう。
Q3.傷病手当金の受給期間、確定申告は必要?
給与の代替として受給できる傷病手当金ですが、あくまでも「給付金」であり、「報酬」ではないので、「非課税所得」になります。よって、税金がかからないため、確定申告の必要はありません。ただし、確定申告を行うことで給与に関わる所得税の還付金を受けられることがあります。また、傷病の治療にかかった医療費は医療費控除ができる可能性もあります。
Q4.公務員は傷病手当金の受給額が違う?
国家公務員や地方公務員、幼稚園や学校の教員は、健康保険ではなく、それぞれ国家公務員共済(国共済)、地方職員共済(地共済)、私学共済の被保険者です。国共済・地共済、私学共済は健康保険とは異なる計算式を用いており、傷病手当金の支給金額は健康保険よりも多い傾向にあります10)11)。
〈表〉国共済・地共済、私学共済の1日あたりの受給額の計算式
国共済・地共済 | [支給開始日以前の継続した12カ月における各月の標準報酬月額の平均額]÷ 22 × 2/3 |
---|---|
私学共済 | [支給開始日以前の継続した12カ月における各月の標準報酬月額の平均額]÷ 22 × 80 ÷ 100 |
Q5.傷病手当金を受給中に退職したらどうなる?
傷病手当金の支給期間は、支給開始日から通算1年6カ月です。これは途中で退職した場合でも変わりません。そのため、退職後も継続して傷病手当金を受給することが可能です。退職後も傷病手当金を受給するためには、以下の条件を満たす必要があります12)。
- 被保険者の資格喪失をした日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間(健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること
- 資格喪失時に傷病手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること
退職日に片付けや引き継ぎのために働いてしまうと、上記の条件を満たさないことになり、資格を喪失してしまうので注意しましょう。
参考資料
受給金額を把握するには、社会保険料の支払いや税金についても理解しよう
業務外の病気やケガをした時に受給できる傷病手当金は、療養中の経済的不安を和らげてくれます。ただし、住民税や社会保険料などの出費を把握していないと、思っていた金額と違うと焦ることもあり得ます。申請時には社会保険労務士など、プロに相談してみると安心でしょう。