配偶者や子どもがいない一人暮らしの人の場合、比較的自由にお金を使うことができるものです。しかし、その分、生活費の管理はルーズになっている人が多いのではないでしょうか。また、結婚や老後など将来のことを考え、今のうちに貯蓄を始めたいと考えている人も多いと思います。

「生活費は、いくらに抑えるのが適切?」「貯金にまわすため、生活費を節約したい」といった悩みもあることでしょう。この記事では、ファイナンシャルプランナーの氏家祥美さん監修のもと、一人暮らしの生活費の平均や内訳のバランス、生活費シミュレーションなどを紹介します。併せて、節約テクニックについてもお伝えしていきます。

※:この記事では、税金や社会保険料などを除いた“消費支出”のことを「生活費」と表現しています。家賃や光熱費・水道費、食費などは含んでいますが、貯蓄や資産運用への投資金額などは含んでいないのでご承知ください。

※この記事は2022年9月16日に公開した内容を最新情報に更新しています。

この記事の監修者

氏家 祥美(うじいえ よしみ)

ハートマネー代表。ファイナンシャルプランナー・キャリアコンサルタント。子育て世帯、共働き夫婦の家計相談に豊富な実績を持ち、「幸福度の高い家計づくり」を総合的にサポートしている。オンラインでの家計相談やマネー研修も実施中。

ウェブサイト

一人暮らしの生活費の平均は約18万円/月

画像: 画像:iStock.com/kazuma seki

画像:iStock.com/kazuma seki

まずは、一人暮らしの生活費の平均を紹介しましょう。総務省の「家計調査年報(家計収支編)2023年(令和5年)」1)から、勤労者世帯のデータを参考に見ていきます。

※:「家計調査年報」の調査対象には、持ち家がある世帯が含まれているほか、住宅ローンを消費支出に含めていないといった理由から「住居」の金額が低めになっています。

1カ月・1年間の生活費の平均は?

世帯人数一人の勤労者世帯では、毎月の実収入(額面月収)の平均は35万7,913円です2)。税金や社会保険料などの非消費支出は6万3,529円なので、実収入から非消費支出を引いた手取り月収は29万4,384円となります。

一方、生活費(税金や社会保険料などの非消費支出を除いた消費支出)の平均は18万2,114円となっています

〈表〉一人暮らしの手取り月収と生活費の平均(勤労者世帯)

手取り月収(実収入−非消費支出)29万4,384円
生活費(消費支出)18万2,114円

一人暮らしの場合、手取り月収の約62%が生活費に充てられています。この比率を、月収に対する生活費の割合の目安と考えてもいいでしょう。

一人暮らしの1カ月分の生活費の平均を12倍すると218万5,368円です。これを1年間の生活費の平均の目安と考えていいでしょう。

男女別での一人暮らしの生活費の平均は?

画像: 画像:iStock.com/west

画像:iStock.com/west

一人暮らしの生活費の平均は、性別や年代によっても変わります。同じく「家計調査年報(家計収支編)2023年(令和5年)」の「単身世帯 詳細結果表(男女,年齢階級)」3)のデータを見てみましょう。

〈表〉一人暮らしの男女別生活費(消費支出)の平均(勤労者世帯)

男女男性女性
生活費(消費支出)18万2,114円18万6,630円17万5,816円

一人暮らしの男性と女性では、男性のほうが1万814円生活費を多くかけていることがわかります。では、生活費の内訳を見比べてみましょう。

〈表〉【男女別】一人暮らしの生活費(消費支出)の平均(勤労者世帯)

男性女性
生活費(消費支出)18万6,630円17万5,816円
生活費の内訳食料4万9,260円3万6,361円
住居3万2,229円3万134円
光熱・水道1万590円1万2,776円
家具・家事用品5,484円4,744円
被服及び履物4,397円6,233円
保健医療5,439円8,144円
交通・通信2万8,627円2万2,931円
教育3円4円
教養娯楽2万3,332円1万8,914円
その他の消費支出2万7,269円3万5,575円

男性のほうが女性よりもお金を費やしているのは、「食料」「住居」「家具・家事用品」「交通・通信」「教養娯楽」でした。「食料」に関しては、外食にかける金額が女性(9,520円)よりも、男性(1万7,887円)のほうが多いことが理由に挙げられるでしょう。また、「交通・通信」は「自動車等関係費」に費やす金額が女性(1万109円)よりも男性(1万4,331円)のほうが多いことが要因と考えられます。

年齢別での一人暮らしの生活費の平均は?

続いて性別だけではなく、年齢でも違いが生じるか、見てみましょう3)

〈表〉一人暮らしの男女別生活費(消費支出)の平均(勤労者世帯)

男女男性女性
平均18万2,114円18万6,630円17万5,816円
34歳以下16万7,633円17万42円16万3,471円
35〜59歳20万558円20万5,074円19万2,358円

34歳以下でも、35歳以上でも、男性の方が女性よりも多くの生活費を使っていることがわかります。

その背景には男女での賃金額の違いが考えられます。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、平均賃金額が男女ともに最高額に達する55〜59歳で、男性の平均賃金が41万6,500円であるのに対し、女性の平均賃金は28万円となっています4)

なお、一人暮らしから家族4人暮らしまで、すべての世帯の生活費の平均や内訳を知りたい人は、以下の記事も併せてご覧ください。

【関連記事】【人数別】世間の生活費の平均はいくら? 理想の内訳も解説

一人暮らしの生活費の平均と内訳

画像: 画像:iStock.com/takasuu

画像:iStock.com/takasuu

続いて、一人暮らしの生活費の平均と内訳を見てみましょう2)

〈表〉一人暮らしの手取り月収と生活費の平均(勤労者世帯)

手取り月収(可処分所得)(※)29万4,384円
生活費(消費支出)18万2,114円
生活費の内訳(※1)食料4万3,617円 24%
住居3万1,527円 17%
光熱・水道1万1,489円 6%
家具・家事用品5,163円 3%
被服及び履物5,173円 3%
保健医療6,580円 4%
交通・通信2万6,266円 14%
教育4円 0%
教養娯楽2万1,458円 12%
その他の消費支出3万837円 17%
※1:赤字は生活費(消費支出)に対する割合。小数点第3位で四捨五入

一人暮らしの生活費の特徴は、子どもがいないため「教育」に該当する費用がほとんどかかっていない点です。また、2人暮らし以上の世帯と比べると、相対的に「教養娯楽」が占める割合が高くなっています。

※:可処分所得とは、収入から税金や社会保険料などの支払いを差し引いた所得で、いわゆる「手取り」の部分を指す

34歳以下の一人暮らしの生活費の平均と内訳

さらに詳しく年齢・性別で一人暮らしの生活費の平均と内訳を見てみましょう。まずは34歳以下の場合です3)

〈表〉【34歳以下】一人暮らしの生活費の男女別平均(勤労者世帯)

男性女性
生活費(消費支出)17万42円16万3,471円
生活費の内訳食料4万3,183円3万1,984円
住居3万5,348円3万5,197円
光熱・水道9,139円1万1,069円
家具・家事用品4,917円3,040円
被服及び履物5,830円5,547円
保健医療4,108円5,563円
交通・通信2万1,571円2万1,604円
教育7円11円
教養娯楽2万6,785円1万8,213円
その他の消費支出1万9,156円3万1,243円

生活費の総額は男女で大差はありませんが(男性が+6,571円)、内訳には性別での違いが見られます。男性で女性よりも著しく金額が多いのは、「食料(+1万1,199円)」と「教養娯楽(+8,572円)」です。

「食料」では「外食(+4,993円)」が高くなっており、そもそも食べる量が男性のほうが女性より多い上、外食をする機会が多いことがその原因と考えられます。「教養娯楽」では男性が趣味の品物や書籍に使う金額が多くなっています。

一方、女性が男性よりも著しく多い金額を費やしているのは、「その他の消費支出(+1万2,087円)」です。詳細を見ると、女性が男性よりもお金を費やしているのは「理美容サービス(+5,345円)」と「理美容品(+2,939円)」などでした。

35〜59歳の一人暮らしの生活費の平均

続いて35〜59歳の場合です3)

〈表〉【35〜59歳】一人暮らしの生活費の男女別平均(勤労者世帯)

男性女性
生活費(消費支出)20万5,074円19万2,358円
生活費の内訳食料5万4,787円3万6,417円
住居3万4,356円3万3,760円
光熱・水道1万1,031円1万3,178円
家具・家事用品5,796円5,227円
被服及び履物3,392円7,639円
保健医療5,269円1万819円
交通・通信3万6,042円2万4,749円
教育1円0円
教養娯楽1万9,972円2万1,967円
その他の消費支出3万4,429円3万8,602円

35〜59歳になると、明らかに男性のほうが女性よりも生活費に多く費やす(+1万2,716円)ようになります。前述のように、その背景には賃金額の差が考えられます。項目を見ると金額に違いがあるのは、「食料(+1万8,370円)」「交通・通信(+1万1,293円)でした。

一方、男性に比べ女性のほうがお金をかけているのが「保健医療(+5,550円)」です。体のメンテナンスのことを考えている人が多いと推測されます。

なお、60歳以上の生活費について知りたい人は、以下の記事で詳しく紹介しているので、併せてご覧ください。

【関連記事】老後資金、いくら必要?独身の男女の生活費や貯めるべき金額を紹介

FPが教える! 一人暮らしの理想的な生活費の内訳バランスは?

一人暮らしでは、家賃や光熱費・水道費などを一人で負担しなくてはなりません。一方で、比較的自由に使えるお金も多くなるものです。結婚を考えている人も、老後も一人暮らしを想定している人も、暮らしに余裕がある今のうちに、将来への備えを始めておいたほうがいいでしょう。

そこで実践していただきたいのが、生活費の見直しです。具体的には、将来へ備える分をあらかじめ考慮に入れて、収入に対する生活費の割合を決めることから始めましょう。

ここでは生活費だけに注目するのではなく、毎月の手取り月収に対する支出の理想的なバランスを紹介します。

〈表〉一人暮らしの理想の支出バランス(監修者作成)

費目バランスの目安
住居(家賃/住宅ローン)手取り月収の20~25%
食費手取り月収の15%以内
通信費5,000円程度
光熱費・水道費1万円程度
交通費ライフスタイルや収入に応じて調整
保険料
雑費(日用品費など)
小遣い
不定期な支出手取り月収の10%程度
貯蓄手取り月収の10%以上

以下でそれぞれの項目について詳しく説明します。

①住居(家賃/住宅ローン):手取り月収の20~25%

前述の「家計調査年報」2)では、「住居」の金額が低め(手取り月収の17%)になっていますが、国土交通省「令和4年度 住宅市場動向調査」4)によれば、家賃の平均は月額7万8,069円、共益費の平均は月額4,836円と記載されています。合計すると平均は月額8万2,905円です。また、住宅ローンの平均返済額は全国平均で約14万5,000円、三大都市圏平均で約15万3,000円となっています(注文住宅の場合)。

このデータからもわかるように、「家計調査年報」のデータよりも実際は多く支払う人が多いはずです。そのため手取り月収の20~25%が、家賃や住宅ローン(マンションの管理費や修繕積立金を含む)の目安となるでしょう。都内の一人暮らしだと、家賃をこの範囲に抑えるのは難しいかもしれませんが、その場合は不定期な支出や貯蓄にまわすお金で調整してみてもいいでしょう。

②食費:手取り月収の15%以内

手取り月収に対して食費が占める割合は15%以内が適切といわれています。ただし、まだ収入が少ないうちは、食費の割合が高めになるのも、ある程度しかたないでしょう。

③通信費:5,000円程度

「家計調査年報」2)によると、一人暮らしの「通信」の平均額は7,038円となっています。スマホの格安通信プランを利用すれば、5,000円未満に抑えることも可能でしょう。なお、一人暮らしの場合、契約する通信会社によりますが、自宅にインターネット回線を引くよりは、スマホのテザリングを利用したほうがコストパフォーマンスがいいでしょう。

④光熱費・水道費:1万円程度

「家計調査年報」2)によれば、一人暮らしの「光熱・水道」の平均額は1万1,489円です。だいたい1万円を目安と考えればいいでしょう。

⑤不定期な支出:手取り月収の10%程度

冠婚葬祭にかかる費用や帰省費用、家具家電の買い替えなど、毎月ではなく不定期であるものの年単位でみれば発生する可能性が高い支出については、毎月積み立てをしておくと家計の管理がしやすくなります。金額は手取り月収の10%程度が目安となります。年末に余った金額を貯蓄などに割り振ってもいいでしょう。

⑥貯蓄:手取り月収の10%以上

老後資金をはじめ、将来に備えるお金を用意しておきたいのであれば、少なくとも手取り月収の10%は貯蓄にまわすといいでしょう。あらかじめ割合を決めておけば、給与が振り込まれた時点で「先取り貯金」もしやすくなります。

【関連記事】手取り15万円の一人暮らしでも貯金は可能?生活費の目安や貯金方法を紹介

⑦交通費、保険料、雑費、小遣い

交通費、保険料、雑費、小遣いは、ライフスタイルによって調整が必要になる支出といえます。具体的な目安がある費目を先に計算してから、残りの金額で配分を考えるといいでしょう。

【関連記事】生命保険料の平均はいくら? 年代・家族構成・年収別に徹底解説!

【手取り20万円】一人暮らしの生活費シミュレーション

画像: 画像:iStock.com/SetsukoN

画像:iStock.com/SetsukoN

それでは、ここまでに提案したバランスを踏まえて、一人暮らしの生活費をシミュレーションしてみましょう。ここでは、例として手取り月収約20万円の世帯を例にシミュレーションします。

〈表〉一人暮らし(手取り月収約20万円)の生活費シミュレーション

手取り月収約20万円
住居(家賃/住宅ローン)5万5,000円
食費3万円
通信費5,000円
光熱費・水道費1万円
交通費(自動車維持費含む)1万円
保険料5,000円
その他(日用品や小遣いなど)5万円
不定期な支出1万5,000円
貯蓄2万円

将来への備えとして、貯蓄にまわす金額を10%確保しました。また年齢に応じて冠婚葬祭などお付き合いの機会が増えることを考え、不定期な支出を10%程度としています。

通信費にはスマホ代のほか、自宅で利用するインターネット回線も含んでいます。自家用車を利用しており、交通費1万円では維持管理費が足りない場合には、小遣いや不定期な支出などと調整してもいいでしょう。

【関連記事】手取り月収20万円の額面や年収は?適切な家賃や貯金額の目安についても解説

【関連記事】手取り15万円の一人暮らしでも貯金は可能?生活費の目安や貯金方法を紹介

一人暮らしの平均貯金額は?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」によると、一人暮らしの人の貯金額の中央値は以下です6)

〈表〉世帯主の年齢別一人暮らしの人の貯金額の中央値

世帯主の年齢別中央値
平均450万円
20歳代110万円
30歳代270万円
40歳代374万円
50歳代610万円

一人暮らしの人の平均的な金融資産保有額は450万円です。20歳代が110万円と最も低く、50歳代が610万円というように、年齢が上がるごとに保有額が増えていく傾向が見られます。

貯金をするコツについて、もっと知りたい人は以下の記事で紹介しているので併せてご覧ください。

【関連記事】一人暮らしで貯金できないのはなぜ?お金が貯まらない人必見のおすすめ貯金方法

【関連記事】【一人暮らしの貯金】月々の目安や平均貯金額はいくら?“無理なくできる”貯金術

一人暮らしが実践したい、3つの節約術

画像: 画像:iStock.com/patpitchaya

画像:iStock.com/patpitchaya

一人暮らしの場合、自由にお金を使いやすいだけに、出費が増えてしまうことが多いものです。そこで、一人暮らしの人が押さえておきたい節約術をいくつか紹介します。

節約術①家計簿アプリで支出を「見える化」する

支出が変動しがちな食費や交際費を含む小遣いについては、1カ月の予算を決めておくのが基本です。とはいえ、1カ月単位で残額を管理するのは、意外と難しいものでしょう。そこでおすすめしたいのが、1カ月の予算を5等分し、週単位で管理することです。5等分すると、5週目が少し余るので、予備費も確保しやすくなります。予算が余った場合は次週にまわす、または貯金に充ててもいいでしょう。

【関連記事】節約に活用できるアプリ33選【用途別】 種類や活用方法も解説

節約術②通信費、ネットサービスの見直しをする

趣味や娯楽に使える時間やお金に余裕がある一人暮らしの場合、動画配信サービスをはじめ、複数のネットサービスを楽しんでいる人も多いでしょう。その中には、あまり利用していないものがあるかもしれません。

個々の利用料は少額でも、塵も積もれば山となるものです。この機会に、ネットサービスの見直しをしてみましょう。また、スマホ代については、格安料金プランに乗り換えることで、通信費を大きく節約できる場合もあります。

【関連記事】スマホ代を節約する方法について、詳しくはコチラ

節約術③保険の見直しをする

万が一の際にも安心して生活できるための備えが十分でない人は、民間保険の加入や見直しを検討してみましょう。ただし、必要以上の保障内容にする必要はありません。もしすでに加入している保険の保障が重複していると感じたら、保険の見直しを行い、節約につなげましょう。なお、医療保険や生命保険など、民間の保険に加入していると、生命保険料控除を受けられるメリットがあります。

保険の見直しの際は、保険の専門家に相談してみましょう。保険料や保障など、現在の状況に合わせた提案をしてもらえます。

保険の見直し相談

保険の見直し相談

一人暮らしのうちに、家計管理の基本をマスターしよう

画像: 画像:iStock.com/miya227

画像:iStock.com/miya227

比較的お金が自由に使える一人暮らしは、ついつい生活費の管理がルーズになってしまいがちです。将来のことを考えるなら、今のうちに家計管理の基本を実践し、貯蓄にまわすお金をつくっておきましょう。

【おすすめ情報】生活費を見直したい…と思ったら、「お金のプロ」に相談してみませんか?

生活費を見直して貯金を増やしたい! 老後資金や教育資金のために家計を整えたい! と思ったら、自分にぴったりの「お金のプロ」に相談してみませんか?

「お金のプロ」とのマッチングサイトでは、あなたの性別や年齢、住んでいるエリア、相談したい事項を選択することで、あなたにぴったりの「お金のプロ」を選ぶことができます。

対面だけでなく、オンラインでの相談も行っているので、ぜひ以下をクリックして詳しい情報を見てみてください。

This article is a sponsored article by
''.