※この記事は2020年6月15日時点の情報です。
みんなのスマホ代はいくら? まずは平均額をチェック

画像:iStock.com/takasuu
料金の節約を考える前に、そもそも自分が払っているスマホ代が、みんなと比べてどれくらい高いのかが気になるのではないでしょうか? まずは、スマホ代の平均額をご紹介しましょう。
MMD研究所が発表した「2019年スマートフォンの料金に関する調査」1)によると、大手通信会社3社(ドコモ、au、ソフトバンク)と契約している人の、端末代・オプションを含んだスマホ代は、7,000円から8,000円の間と回答した人がもっとも多く、平均額は8,451円となっています。
<図>大手通信会社3社利用者の1カ月のスマホ代の総額(端末、オプション代を含む)

この調査結果を見る限り、1カ月のスマホ代が9,000円以上になっている人は、他の人よりも高い料金を支払っているかもしれない、と疑ってみてもよいでしょう。
スマホ代を構成する4つの要素とは?
スマホ代の節約を考える際、まず確認しておきたいのがスマホ代の内訳です。料金明細をチェックし、どのサービスに対していくらの料金がかかっているのかを知ることで、不要なサービスを停止したり、別のプランへの乗り換えを検討したりできるようになります。
〈図〉1カ月に支払うスマホ代の内訳のイメージ
スマホ代のしくみは複雑でわかりにくいというイメージを持っている人が多いかもしれませんが、基本的な考え方はどの通信会社でも同じです。重要なものから順番に説明していきましょう。
①データ通信料

画像:iStock.com/tadamichi
多くの場合、スマホ代の内訳のうち、割合がもっとも高いのがデータ通信料です。
YouTubeなどの動画コンテンツはもちろん音楽配信やゲーム、メールやSNSといったサービスの大半がインターネットに接続しデータ通信を行うため、データ通信料を全額カットすることは難しいでしょう。
ただし、料金プランの見直しや通信会社を変更することで、データ通信料を従来よりも低く抑えられる可能性があります。
特に、動画をよく見る人は大量のデータ通信を行っているので、データ通信料の見直しをすれば、スマホ代の大幅な節約ができるかもしれません。
データ通信料を節約する際のチェック項目やポイントについては、後ほど詳しく解説します。
②音声通話料

画像:iStock.com/miya227
携帯電話(フィーチャーフォン)に比べてスマホの場合、音声通話料が月々の料金に占める割合は少なくなっています。
最近では、LINEやSkypeといった音声通話回線を使わずインターネット経由で通話を行うサービスも普及しているため、以前に比べ通常の音声通話を利用する機会も減っているのではないでしょうか。
もし、音声通話の必要がないと考えているなら、通信会社によっては、データ通信のみのプランを用意している場合があるため、思い切って音声通話の利用を止めてしまうこともできます。
とはいえ、音声通話の利用を止めると、固定電話へ電話をかけたり受けたりすることができなくなるほか、LINEやSkypeなどを利用していない相手とは通話ができなくなってしまいます。
通信会社によっては、条件付きで音声通話料を無料にしたり低く抑えたりできるプランを用意している場合もあるので、音声通話の利用頻度が多い人は、プランの見直しを検討してみるとよいでしょう。
データ通信料を節約するためのチェック項目やポイントについては、後ほど詳しく解説します。
③オプションサービス料

画像:iStock.com/takasuu
スマホ代全体に占める割合は少ないものの、もっとも手軽に見直しできるのが、各種のオプションサービスに支払っている料金です。不要なサービスを整理することで、スマホ代が節約できます。
(表)一般的なオプションサービスの種類と料金の目安
主なオプションサービス | サービスの概要 | 料金の目安(月額) |
---|---|---|
留守番電話 | 留守番電話の内容をセンターで預かってくれる | 300円程度 |
端末補償 | 故障や紛失時に代替機と交換してくれる | 300~1,000円程度 |
遠隔操作サポート | スマホの使い方を遠隔からわかりやすく教えてくれる | 400円程度 |
動画、音楽などのオリジナルコンテンツ | 通信会社が提供する有料コンテンツが利用できる | 300~500円(1コンテンツあたり) |
セキュリティ | マルウェアやフィッシング詐欺を排除してくれる | 300~500円 |
通信会社によっては、格安をうたう料金プランに契約する際、複数のオプションサービスへの加入を条件としていることがあります。あまり使わないオプションサービスだと、加入したことを忘れたまま料金を支払い続けている場合がよくあるものです。料金明細をしっかりとチェックして、不要なオプションサービスに加入していないかを確かめましょう。
また、留守番電話のように加入するのが当然と思っているオプションサービスでも、実際にはあまり利用していない場合もよくあります。再加入もできるので、いったん解約して不便かどうかを確認してみるのもよいでしょう。
④スマホ端末の分割代金

画像:iStock.com/Osobystist
1カ月に支払うスマホ代の内訳で、見逃せないのがスマホ端末の分割代金です。
契約時のスマホ端末の料金が無料または格安となっている料金プランは、実は端末の分割料金が毎月の料金に含まれている場合がほとんどです。料金明細をよく見ると、端末の分割料金がスマホ代の半分近くを占めている人もいるでしょう。
また、月々のスマホ代に端末の分割代金が含まれている場合、分割代金を払い終えるまでは、解約料に残りの端末代が加算されるため、別の通信会社に乗り換えにくくなってしまうデメリットもあります。
毎月のスマホ代を低く抑えるという観点からいえば、契約時に一括払いで購入する、または家電量販店などで、「SIMフリー」と呼ばれる、通信会社の制限が少ない端末を購入するなど、毎月のスマホ代に含まれない形で端末を用意するのがおすすめです。特にSIMフリーの端末なら、通信会社の乗り換えも簡単になります。
とはいえ端末代を一度に支払うわけですから、当然一時的な負担が大きくなるのが悩みどころです。最近のスマートフォンは10万円前後の機種も多いため、一括払いでは頻繁に買い替えることも難しくなってしまいます。
そのため端末代を一括で支払うことに抵抗がある人や、常に最新機種を使い続けたい人なら、スマホ代の内に端末代を含めたほうがよいと感じることもあるでしょう。自分の経済事情や利用形態にあわせて、選択してください。
チャートで確認。あなたのスマホ代はどこまで節約できる?
それでは、あなたのスマホ代がどこまで節約できるかをチェックしてみましょう。フローチャートの質問に答えていけば、今、あなたがもっとも意識すべき節約のポイントがわかります。なお、このフローチャートは、現在大手通信会社3社と契約している方を対象にしています。その点をご理解の上、試してみてください。

※「格安SIM」とは、大手通信会社から借りた通信回線を利用者に提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)の一般的な呼称です。
▶︎【A-1】へ進む
▶︎【A-2】へ進む
▶︎【A-3】へ進む
▶︎【A-4】へ進む
▶︎【B】へ進む
では、それぞれの節約ポイントを紹介していきましょう。
【節約パターンA-1~4】通信会社を乗り換えずにスマホ代を節約する方法
大手通信会社と契約している場合、格安SIMに乗り換えることでスマホ代を大幅に節約できる可能性があります。しかし、格安SIMの通信環境に不安がある、乗り換えの手続きが面倒と思っているなどの理由から、通信会社を変えたくないと思っている人も多いはずです。
その場合でも、各種のプランを見直したり特典を利用したりすることで、毎月のスマホ代を節約することができます。代表的な節約のポイントを紹介しましょう。
【A-1】データ通信プランを見直す

画像:iStock.com/Tero Vesalainen
大手通信会社のデータ通信プランは、それ以上消費したデータ通信量(ギガ)に応じて料金が変わる「従量タイプ」と、毎月一定の料金を支払う「定額タイプ」の2種類が用意されています。
どちらのタイプを利用すべきかは、毎月消費しているデータ通信量によって変わります。その目安となるのが、特にデータ通信量を消費する動画の視聴時間です。
〈表〉1日あたりの動画視聴時間とデータ通信量の関係
1日あたりの視聴時間 | 月あたりのデータ通信量 |
---|---|
10分程度(月で約5時間) | 約1.2GB |
30分程度(月で約15時間) | 約3.6GB |
60分程度(月で約31時間) | 約7.2GB |
通信プランを切り替えるか否かの目安は、動画視聴時間が毎日60分を超えているかどうかでしょう。詳細な料金については後述していますが、現在大手三社は消費したデータ量に応じて料金が変動する「従量プラン」を用意しており、毎月のデータ消費量が7GB以下なら従量プランの方が安価に済む可能性が高くなります。
動画にたとえた場合、視聴時間が毎日60分を超えていないのに定額プランを選んでいる場合は、従量タイプに切り替えることで、毎月3,000円程度のスマホ代節約が期待できます。
以下、大手通信会社3社のデータ通信の代表的な料金プラン(4Gサービスの場合)について、従量プランと定額プランの一例を紹介していきます。なお、紹介する各プランの料金はすべて、定期契約によるサービスやその他の割引サービスが適用されていない場合の税抜き価格となります。
【備考】動画視聴以外でも、スマホのデータ通信を利用して、パソコンやタブレットをインターネットに接続する「テザリング」や、電子書籍アプリによるコンテンツのダウンロード、ゲームアプリのデータ通信なども大量のデータ通信量を消費する可能性があります。あくまで動画視聴の時間は目安とお考えください。
●NTTドコモの場合
NTTドコモが提供する大容量のデータ通信プラン「ギガホ」は、月額7,150円で30GBまでのデータ通信量を使うことができます。
一方、使ったデータ通信料に応じて支払うプランの「ギガライト」は、次のように月額料金が変動します。
〈表〉ドコモ「ギガライト」の月額料金(定期契約〈縛り〉)なしの場合)
通信量 | 月額料金 |
---|---|
1GBまで | 3,150円 |
3GBまで | 4,150円 |
5GBまで | 5,150円 |
7GBまで | 6,150円 |
「ギガライト」では、データ通信量の消費が毎月7GBまでなら6,150円となるので、「ギガホ」から乗り換えれば、1,000円の節約。3GB程度なら4,150円となるので、毎月3,000円の節約となります。
それほど動画を観ていないのに「ギガホ」を選んでいるなら、「ギガライト」に変更してみるとよいでしょう。なお、加入条件やキャンペーンにより、価格は変動します。ドコモのウェブサイトよりご確認ください。
●auの場合
auが提供するデータ通信の定額プラン「データMAX 4G LTE」は、月額7,650円でデータ通信量を使い放題で利用ができます。(なお、このプランでは月間のデータ通信量が2GB以下の場合、1,480円割引になります)
一方、従量プランの「ピタットプラン4G LTE」は使うデータ通信量で、次のように月額料金が変動します。
〈表〉au「ピタットプラン4G LTE」の月額料金(定期契約〈縛り〉なしの場合)
通信量 | 月額料金 |
---|---|
1GBまで | 3,150円 |
4GBまで | 4,650円 |
7GBまで | 6,150円 |
「ピタットプラン4G LTE」は、データ通信量の消費が毎月4GB〜7GBなら6,150円なので、「データMAX 4G LTE」と1,500円の差があり、2GB〜4GBまでなら4,650円なので、毎月3,000円の節約となります。(1〜2GBの場合、「ピタットプラン4G LTE」では割引が適応されます)
auの場合、定額プランと従量プランで大きな差が出るのはデータ通信量の消費が2GB〜4GB未満のゾーン。毎月のデータ通信量が3GB程度なら毎月4,500円の差がつくので、従量プランへの変更を検討しましょう。
●ソフトバンクの場合
ソフトバンクが提供するデータ通信の定額プラン「メリハリPLAN」は、は月額6,500円で50GBまでのデータ通信量を使うことができます。
一方、従量プランの「ミニフィットPLAN」は消費するデータ通信量で、次のように月額料金が変動します。
〈表〉ソフトバンク「ミニフィットPLAN」の月額料金(定期契約〈縛り〉なしの場合)
通信量 | 月額料金 |
---|---|
1GBまで | 3,980円 |
4GBまで | 7,480円 |
7GBまで | 7,480円 |
ソフトバンクの場合は、毎月3GB以上のデータ通信量を消費した場合、定額の「メリハリPLAN」のほうが毎月約1,300円お得ということになります。
データを消費しやすい動画をほとんど観ない人以外は、定額プランを選んでおいたほうが無難かもしれません。ちなみに「メリハリPLAN」は、月のデータ通信量が2GB以下の場合料金が1,500円引きされる特典もあります。
【A-2】音声通話オプションに加入する

画像:iStock.com/ itakayuki
スマホの音声通話料は、通信会社を問わず20円/30秒が基本となっています。家族間通話は大手3社ともに無料ですが、それ以外の方との長電話の習慣がある人なら、スマホ代の内訳で音声通話料が占める割合が高くなっている可能性が少なくありません。
目安として、音声通話の使用時間が毎月合計で40分を超えている場合は、「音声通話オプション」に加入することで、スマホ代の節約が期待できます。
大手通信会社3社の、音声通話オプションの料金とメリットを、個別に紹介しましょう。
●NTTドコモの場合
NTTドコモの音声通話オプションは、「かけ放題オプション」と「5分通話無料オプション」の2種類が用意され、通話量に応じて選ぶことができます。
〈表〉ドコモの音声通話オプション
オプション名 | 月額料金 | サービス内容 |
---|---|---|
かけ放題オプション | 1,700円 | 国内通話がかけ放題になる(※) |
5分通話無料オプション | 700円 | 1回5分以内の国内通話がかけ放題※になる(5分を超過したぶんは20円/30秒の追加料金) |
国内通話は30秒ごとに20円の通話料がかかる※1ため、「かけ放題オプション」の月額1,700円は、約42分間の音声通話料に相当します。たとえば、音声通話を毎月60分利用しているとすれば、基本プランでは通話料は2,400円になりますので、「かけ放題オプション」に加入することで、毎月700円の節約となります。
※1 同一「ファミリー割引」グループ以外の人との通話の場合。
また、毎月合計で42分以上の音声通話を利用しており、1回の通話が5分以内で終わることが多い人なら、月額700円の「5分通話無料オプション」に加入することで、音声通話料の大幅な節約が期待できます。
●auの場合
auの音声通話オプションは、「定額通話2」と「定額通話ライト2」の2種類が用意されています。
〈表〉auの音声通話オプション
オプション名 | 月額料金 | サービス内容 |
---|---|---|
通話定額2 | 1,800円 | 国内通話がかけ放題になる(※) |
通話定額ライト2 | 800円 | 1回5分以内の国内通話がかけ放題(※)になる(5分を超過したぶんは20円/30秒の追加料金) |
NTTドコモの場合と同様、「通話定額」の月額1,800円は、約45分間の音声通話料に相当します。たとえば音声通話を毎月60分利用しているとすれば、通話料は2,400円ですから、「通話定額」に加入することで、毎月600円の節約となります。
また、毎月合計で42分以上の音声通話を利用しており、1回の通話が5分以内で終わることが多い人なら、月額700円の「通話定額ライト」に加入することで、音声通話料の大幅な節約が期待できます。
●ソフトバンクの場合
ソフトバンクの音声通話オプションは、「定額オプション+」と「準定額オプション+」の2種類が用意されています。
〈表〉ソフトバンクの音声通話オプション
オプション名 | 月額料金 | サービス内容 |
---|---|---|
定額オプション+ | 1,800円 | 国内通話がかけ放題になる |
準定額オプション+ | 800円 | 1回5分以内の国内通話がかけ放題になる(5分を超過したぶんは20円/30秒の追加料金) |
「定額オプション+」の月額1,800円は、約45分間の音声通話料に相当します。たとえば音声通話を毎月60分利用しているとすれば、通話料は2,400円ですから、「定額オプション+」に加入することで、毎月600円の節約となります。
また、毎月合計で45分以上の音声通話を利用しており、1回の通話が5分以内で終わることが多い人なら、月額800円の「準定額オプション+」に加入することで、音声通話料の大幅な節約が期待できます。
【A-3】不要なオプションサービスを解約する

画像:iStock.com/miya227
大手通信会社の場合、契約時に様々なオプションサービスに、自動的に加入するケースが少なくありません。
個々のオプションサービスは300円~500円程度のものが多いのですが、塵も積もれば山となるという言葉もあるように、複数のオプションサービスに加入していると、支払う料金もかさんでしまいます。
データ通信も音声通話も、そこまで多くは利用していないのに何故かスマホ代が高いという場合は、オプションサービスに複数加入している可能性があります。
料金明細を確認し、不要なオプションサービスが見つかった場合は、解約をしましょう。無駄な出費を省くという点では、効果的な節約となります。ただし、契約している料金プランによっては、指定のオプションサービスとの組み合わせで割引が適用されている場合がある点に注意してください。
なお、オプションサービスの詳細については、こちら(③オプションサービス料)もあわせてご参照ください。
【A-4】通信会社指定のインターネットサービス、電気会社を併用する

画像:iStock.com/DragonImages
大手通信会社は、指定のインターネットサービスと契約することで、スマホ代の割引をするサービスを提供しています。
〈表〉インターネットサービスを併用した場合の割引サービス例
通信会社 | 名称 | 内容 |
---|---|---|
NTTドコモ | ドコモ光セット割 | 「ドコモ光」とセットなら、家族でギガホ・ギガライト(1GB超)を契約した方のスマホの月額料金から値引きされる |
au | auスマートバリュー | 「auひかり」など指定のインターネットサービスと契約することで、スマホ代の月額から値引きされる |
ソフトバンク | おうち割光セット | 「SoftBank 光」など指定のインターネットサービスと契約することで、スマホ代の月額から値引きされる |
家庭にインターネット回線を引けば、そのぶん通信代が増えますが、家の中でスマホを利用する際にWi-Fi経由で家庭のインターネット回線を使うことで、スマホのデータ通信量を抑えることができ、結果的に節約につながる場合もあります。
また通信会社によっては、指定の電気会社と契約する、家族を同じ通信会社の契約に乗り換えさせる、といった条件でスマホ代を割引するサービスを提供していることもあります。
割引サービスのしくみは複雑なので、詳しく知りたい場合は、契約している通信会社のショップなどで相談してみるとよいでしょう。
【節約パターンB】格安SIM・新興系通信会社に乗り換えてスマホ代を大幅に節約する方法

画像:iStock.com/bee32
大手通信会社にこだわらないなら、MVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれる、いわゆる「格安SIM」を提供する通信会社に乗り換えることで、スマホ代の大幅な節約が期待できます。
また、MVNOではありませんが、自社回線を所有し、格安SIM並みの低料金を実現している「楽天モバイル」のような新興系通信会社も、スマホ代を節約する際の有力な選択肢となるでしょう。
通信会社を乗り換えることで番号が変わってしまうという不安があるかもしれませんが、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)という制度を利用すれば、携帯電話番号を変更することなく、格安SIMに乗り換えることが可能です。
とはいえ大手通信会社と比べた場合、料金が安いぶん格安SIMや新興系通信会社にはデメリットもあります。乗り換えの前に、格安SIMのしくみやメリット、デメリットを整理しておきましょう。
格安SIMのスマホ代が安い理由は?
大手通信会社に比べ格安SIMのスマホ代が安い理由は、サービスを提供するためにかかるコストの違いにあります。
特に大きな違いは、格安SIMを提供する通信会社の大半が、自前の通信回線を持っていないことです。大手通信会社の回線を借りているため、回線の整備や基地局の維持などにかかる費用の負担が少ないのです。
〈図〉格安SIMを提供するMVNOのしくみ

また、実店舗の数も大手通信会社に比べ少ないため、人件費やテナント料を低く抑えられることなども、格安SIMのスマホ代が安い理由といえるでしょう。
格安SIMや新興系通信会社のスマホ代はどれくらい?
格安SIMや新興系通信会社を利用する最大のメリットは月々のスマホ代の安さです。また多くの場合、料金プランもシンプルなので、どのプランを選べばよいのか迷うことが少ない点も、格安SIMの良いところといえます。
MVNOのY!モバイルと新興系通信会社「楽天モバイル」の料金プランを例に、乗り換えした場合のスマホ代を紹介します。
●Y!モバイルの場合
Y!モバイルの料金プランは、定額プランの「スマホベーシックプラン」が基本となります。契約するデータ通信量によって料金が3パターンにわかれている点が特徴です。
〈表〉Y!モバイル「スマホベーシックプラン」の月額料金
通信量 | 月額料金 |
---|---|
4GBまで(S) | 2,680円 |
12GBまで(M) | 3,680円 |
17GBまで(R) | 4,680円 |
12GBまでの「M」を選んだ場合、大手三社の定額制のプランと比べて3,000〜約4,000円の節約となります。17GBまでの「R」でも、2,000〜3,000円の節約となります。
音声通話は20円/30秒ですが、Y!モバイルの場合は、1回10分以内まで無料(国内のみ)という特典が用意されています。
●楽天モバイルの場合
楽天モバイルは、自社回線を有しながら、大手通信会社の回線を併用している、新興系通信会社です。
楽天モバイルの料金プランは毎月定額2,980円の「Rakuten UN-LIMIT」が基本となります。こちらは「定額プラン」の一種で、特定の条件下であれば、データ通信が使い放題です。
たとえば大手三社の定額プランと比較するとおおよそ3,000〜4,000円の節約となります。
ただし注意したいのが、データ通信が使い放題となるのに“特定の条件”があることです。楽天モバイルは2020年4月より本格的に携帯キャリアサービスを開始しており、独自の回線を所有しています。そのエリア内での利用なら、無制限でデータ通信が可能ですが、エリア外で大手通信会社から借りている回線(パートナー回線)を利用する場合は、データ消費が月5GBを超えると、通信速度が最大1Mbpsになります。
2020年6月現在、楽天モバイルが自前で所有する回線が利用できるエリアは、東名阪を中心とする都市圏が中心です。サービスエリアは順次拡大中のようですが、まずは利用できるエリアを確認した方がよいでしょう。
ちなみに、音声通話は大手と同じく20円/30秒ですが、「Rakuten Link」という専用の音声通話アプリを使った場合、国内通話はかけ放題です。また、海外渡航時も2GBまでのデータ通信、SMSは追加料金無しで使うことができます。
格安SIMのデメリットは?
スマホ代の節約という点では大きなメリットがある格安SIMですが、利用にあたって注意すべき点もいくつかあります。主なデメリットを紹介しましょう。
(1)通信速度が安定していない
他の通信会社の回線を借りて運営していることもあり、大手通信会社と比べ通信速度が安定していないのが、格安SIMのもっとも大きなデメリットといえます。
特に、通勤や昼休みなど、回線の利用者が増える時間帯になると、使い勝手に影響するほどに通信速度が落ちてしまう格安SIMも少なくありません。
メールやSNSのチェック程度なら気にならないかもしれませんが、動画を観たりゲームで遊んだりする頻度が多い人は、ストレスを感じる機会が増える可能性があることをおぼえておくべきでしょう。
(2)キャリアメールが使えない
キャリアメールとは、○○○○@ezweb.ne.jp、××××@docomo.ne.jpといったアドレスで行われる、大手通信会社が提供するメールサービスのことです。格安SIMに乗り換えた場合、携帯電話番号は移行できても、キャリアメールを引き継ぐことはできません。
主要な連絡手段としてキャリアメールを使っている人は、別のメールサービスに切り替えてもよいかどうかを考えてから、格安SIMの利用を検討しましょう。
(3)手厚いサポートが受けられない
サポート体制も、大手通信会社のように手厚いわけではありません。特に、スタッフが対面でサポートしてくれる実店舗の数が少ないため、初期設定やトラブル対応に自信がない人は、不便を感じるかもしれません。
とはいえ最近では、サポート体制を充実させている格安SIMも増えています。乗り換える際には、その点も確認しておくとよいでしょう。
このように、格安SIMを利用することでスマホ代が大幅に節約されるぶん、不便になることが増えるのも事実です。
まとめ
毎月支払うものだけに、スマホ代の節約は家計にも大きな影響を与えます。とはいえ、単にコストを下げるという観点だけで節約すると、使い勝手が悪くなってしまい、日常のストレスが増える可能性もあります。スマホ代の節約を考える際には、コストと利便性のバランスを考えつつ、最適な選択をするように心がけてください。
この記事の著者
佐藤宇紘
1991年3月生まれ。チームラボのグループ企業でメディアコンサルタントを経験後、フリーランスのライター・編集者に転身。雑誌やIT系のウェブ媒体を中心に、取材・構成・執筆を手がける。その他、ブログやオウンドメディアのコンテンツマーケティングの支援なども行っている。