貯金の目標を立てる時、高めの目標として「20代で1,000万円を目指そう!」と考えている人もいるかもしれません。しかし、コツコツ貯め始めても、その金額の大きさに諦めてしまったり、途中で挫折してしまったりすることが多いでしょう。一方で、20代のうちに貯金1,000万円を達成している人がいることも事実です。
この記事では、ファイナンシャルプランナーの冨士野喜子さん監修のもと、20代で1,000万円以上の貯金がある人の割合や、20代としてはやや高めだと思われる1,000万円という貯金目標額を達成するための貯金方法を解説します。また、貯金をする上でのNG行動も紹介します。自分の貯金方法を見直すきっかけになるので、ぜひ最後までご覧ください。

※この記事では、J-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査」のデータをもとに、単身世帯および二人以上世帯の20代の金融状況について解説しています。なお、二人以上世帯には、世帯主が20代で共働きや子育て中の世帯も含まれており、金融資産や年収は「世帯全体」の金額で集計されています。

※この記事は、2022年 6月30日に公開した内容を最新情報に更新しています。

この記事の監修者

冨士野 喜子(ふじの よしこ)

ふじのFP事務所代表、ファイナンシャルプランナー
教育出版会社、外資系生命保険会社を経て2012年にFPとして独立。金融商品を取り扱わないFP事務所として、幅広い世代からの相談対応を行っている。近年は、子ども向けマネー講座、資格取得講座の講師として、金融教育に力を入れている。プライベートでは3児の母。

ふじのFP事務所 【岡山】お金と暮しの相談所

貯金が1,000万円以上ある20代の割合とは?

画像: 画像:iStock.com/sorrapong

画像:iStock.com/sorrapong

まずは、貯金1,000万円を達成している人がどれくらいいるのかを紹介します。

J-FLEC(金融経済教育推進機構)が2024年に行った「家計の金融行動に関する世論調査」によると、預貯金や株式を含めた金融資産(※)の保有額で、1,000万円以上を持っている20代(単身世帯)の割合は3.2%1)。二人以上世帯では、8.7%です。

※:金融資産とは、運用や将来の備えとして蓄えられた預貯金、株式、保険などのことを指します(不動産や貴金属、現金、生活費用としての預貯金は含まない)

〈表〉20代の金融資産保有額の割合(金融資産非保有世帯を含む)

単身世帯二人以上世帯
貯金なし36.6%22.8%
100万円未満26.3%23.4%
100~300万円未満14.4%16.4%
300~500万円未満7.2%10.5%
500~700万円未満4.6%5.8%
700~1,000万円未満4%4.1%
1,000万円以上3.2%8.7%

このデータには預貯金以外の金融資産(株式や保険など)も含まれているため、貯金だけに絞れば、1,000万円以上を保有している人の割合はさらに低い可能性があります。

したがって、20代で貯金1,000万円を達成するのはかなりハードルが高いことがわかるでしょう。

20代の平均貯金額や生活費などについて、詳しく知りたい人は下記の記事も併せてご覧ください。

【関連記事】20代の平均貯金額や中央値について、詳しくはコチラ

20代で貯金1,000万円を貯めるには高収入でなければ難しい?

つぎに、収入と金融資産1,000万円以上の保有率との関係を見てみましょう。

〈表〉【年収別】1,000万円以上の金融資産を保有している世帯の割合(金融資産非保有世帯を含む)

世帯年収単身世帯二人以上世帯
300万円未満16.3%17.8%
300~500万円未満24.7%28.7%
500~750万円未満44.5%31.8%
750~1,000万円未満47.7%43.8%
1,000~1,200万円未満41.2%51%
1,200万円以上58.9%65.6%

上表を見ると、収入が高くなるほど、金融資産1,000万円以上を保有している人の割合が高いことがわかります。このことから、20代で金融資産が1,000万円ある人の割合が低いのは、まだ就職して数年しか経っていない人が多く、貯蓄の余力や貯金期間が少ないことが主な要因と考えられます。

また、金融資産を1,000万円以上保有している人の割合を年代別で見ると、以下のような結果になります。

〈表〉【年代別】1,000万円以上の金融資産を保有している世帯の割合(金融資産非保有世帯を含む)

単身世帯二人以上世帯
20代3.2%8.7%
30代12.7%18.4%
40代21%24%
50代23.8%28.4%
60代33.7%42.7%

年齢が上がるにつれて、1,000万円以上の金融資産を保有する人の割合も増加しています。これは、年齢とともに収入や貯金期間が増えることが理由であると考えられます。

20代で貯金1,000万円を貯めるコツ7選

画像: 画像:iStock.com/Nattakorn Maneerat

画像:iStock.com/Nattakorn Maneerat

20代で1,000万円を貯金するのが難しいことがわかりましたが、目標を掲げるのは悪いことではありません。

その高い目標を達成するために、20代で1,000万円を貯金するコツを7つ紹介します。

1度にすべての方法を実践するのではなく、順番に実践したほうが長続きします。それぞれ詳しく解説していきます。

①貯金の目標を明確にする

まずは、なぜ自分が1,000万円を貯金したいかを明確にしましょう。貯金1,000万円を目指す動機は人それぞれです。たとえば、結婚資金や子育て費用、老後資金などが挙げられます。こうした目標は目指すライフスタイルによって金額は様々です。そのため、目標を決める際にライフプランも併せて考えるのがおすすめです。長い人生で達成したい長期的な目標を立てることで、モチベーションも保ちやすくなります。

具体的にライフプランを立てる際は、自分の年収推移の予測や、生活費やライフイベントの支出を計算し、いくらずつ貯めていけるのか、またどのように貯めていくのが最適なのかなど、貯金方法を具体化していきましょう。1,000万円を貯めるために必要な計画がイメージしやすくなります。

【関連記事】【FPが解説】貯金なしでも20代ならまだ間に合う!ゼロから始める貯金術について、詳しくはコチラ

②家計簿をつける

ベネッセコーポレーションの生活情報誌「サンキュ!」が2022年に実施した調査によれば、「家計簿をつけたことがない」と答えたのは10.7%でした2)。「家計簿を定期的につけている」と回答した人は57.0%で、「家計簿は不定期につけたりつけなかったりしている」と答えた人が21.0%、「過去につけていたがやめた」という人が11.3%でした。

家計簿をつけることは、支出を把握する上で重要です。家計簿をつけてみると、日々の支出に目を向けることができるようになり、自分が意外に無駄な支出をしていることがわかります。無駄な支出を減らせば、それだけ貯金にまわせるので、家計簿をつける習慣を身につけましょう。

このあと紹介する固定費や変動費の削減も、まず家計簿をつけて自分の家計を把握することから始めると、より効果的に行えるでしょう。

【関連記事】FPが教える! 袋分け家計簿のやり方について、詳しくはコチラ

③固定費を下げる

画像: 画像:iStock.com/baona

画像:iStock.com/baona

固定費とは、毎月決まって発生する支出を指します。具体的には、家賃や通信費、保険料、水道光熱費などが挙げられます。固定費は節約効果が大きいため、支出を見直す際には最初に確認すべき項目です。

固定費は一度見直して削減すれば、そのあとも継続的に支出を抑えられ、長期的な節約効果が期待できます。たとえば、以下のような方法があります。

【固定費の見直し例】
・家賃の見直し(引っ越しや家賃交渉)
・携帯電話の料金プランの変更
・光熱費の契約会社の乗り換え
・保険料の見直し

このように、固定費を見直すことで、場合によっては月に数万円程度の節約が可能です。

④変動費を下げる

変動費とは、食費や娯楽費、ファッション費など毎月支出額が変わる費用のことです。変動費は毎月金額が異なるため、どのように節約すればよいかわからない人も多いでしょう。たとえば以下のような節約方法があります。

【変動費の節約例】
・外食やコンビニ飯をやめて、できるだけ自炊する
・「外食1カ月に●回まで」などのルールを決める

娯楽費やファッション費などは、月全体の収入から必要なお金を引いて「余ったお金」をまわすようにしましょう。先に必要な支出分のお金を確保しておくことで、娯楽費やファッション費など我慢できる項目の無駄遣いを減らすことができます。

しかし、変動費を極端に削ると生活の質が下がり、ストレスにつながる可能性があります。そのため、適度な節約を心がけながら、日常の支出を見直すことが大切です。

【関連記事】簡単にできる節約術30選について、詳しくはコチラ

⑤先取り貯金をする

なかなか貯金ができない人におすすめの方法が、給与が入ったらすぐに一部を貯金専用口座に入金する「先取り貯金」をすることです。給与を使う前に一定額を貯金にまわしておけば、その分は確実に貯金できます。

先取り貯金にまわす金額は「●万円」と金額で決めてもよいですが、「収入の●割」と割合で決めるのも有効です。特に、毎年給与が上がっていく職場で働いている人なら、年を重ねるごとに貯蓄のペースを上げられます。貯金1,000万円を達成するには、日々の積み重ねが重要です。

【関連記事】先取り貯金について、詳しくはコチラ

⑥資産運用をする

画像: 画像:iStock.com/smshoot

画像:iStock.com/smshoot

家計にゆとりができた人におすすめなのが、資産運用です。株式や投資信託などに投資することで、銀行の預貯金よりも高い利回りを狙えます。「投資=ギャンブル」というイメージを持つ人もいますが、低リスクの商品も多くあります。

また、NISAやiDeCoといった少額投資の税制優遇制度を活用すれば、運用益にかかる税金を節約できます。

NISAは、金融庁が定めた基準をクリアした商品が対象となっています。そのため、初心者でも安心して利用できるでしょう。

資産運用をする時は、一攫千金は狙わず、時間をかけることで複利の力を味方につける意識を持つことが大切です。無理な投資をして損失を出してしまっては、かえって目標から遠ざかってしまいます。

【関連記事】新NISAについて、詳しくはコチラ
【関連記事】iDeCoについて、詳しくはコチラ

⑦副業をする

より早く1,000万円を貯めたいのであれば、副業を始めてみてはいかがでしょうか。支出の削減には限界があり、収入が増えなければ貯蓄のスピードを上げることは難しいためです。

副業のメリットは、生活費は本業の収入でまかなうため、失敗しても家計のダメージが小さいことです。ただし、一般的には本業以外の時間で行うことになるため、体力的に無理のない範囲で行い、本業に支障のないようにしましょう。

注意点として、会社によっては副業を禁止している場合もあるため、副業を始める際には必ず会社の確認をとるようにしましょう。

副業は収入アップだけでなく、自分のキャリアの幅を広げることにも役立ちます。将来の選択肢を広げるためにも、余裕があれば副業に挑戦してみましょう。

20代で貯金1,000万円を達成するための貯金シミュレーション

では、具体的に20代で貯金1,000万円を達成するためには、どのような計画が必要なのか、ここでは30歳までの期間をAさん、Bさんの2パターンでシミュレーションしました。

※:このシミュレーションでは、昇給などによる給与額の変更は想定しておりません。
また、資産運用に関するシミュレーションでは、手数料や税金は考慮しておりません。

Aさん(23歳・独身)の場合

画像: 画像:iStock.com/yamasan

画像:iStock.com/yamasan

  • 賃貸、一人暮らし
  • 正社員
  • 手取り月収20万円(手取り年収240万円)、ボーナスなし
  • 現在の貯金:0円

23歳で社会人2年目のAさん。就職して1年経っても貯金が0円であることに危機感を抱き、これからのライフイベントに向け一念発起して貯金1,000万円を目指しています。

Aさんが目標を達成するためにまず必要なのは、支出を徹底的に見直し、手取り収入の半分で生活できるように家計改善することです。さらに、副業で貯金のスピードアップを狙うことも必要になります。毎月5万円程度の収入を目標に副業を始めましょう。

副業の収入については、半分程度は自分の娯楽費として使うこととしました。収入が多ければ、自分の使えるお金が多くなるので、モチベーションも上がります。

〈表〉Aさんの支出の見直し前と見直し後の内訳

項目見直し前見直し後見直しのポイント
家賃2万4,000円(家賃補助あり)変更なし
食費3万円1万3,000円外食などをやめ、自炊に切り替える
光熱費1万円8,000円契約会社やプランを見直す
通信費1万2,000円3,000円契約会社やプランを見直す
交通費1万円変更なし
交際費3万5,000円2万円不要な誘いは断る
美容費、被服費2万円1万2,000円クーポンやポイントなどを利用する
雑費1万円変更なし
娯楽費2万5,000円0円副業の利益から使ってよいお金を捻出する
合計17万6,000円10万円
月々の貯蓄額(収入-支出)2万4,000円10万円

支出を合計10万円に見直すことで、毎月10万円を貯金していきます。基本的には生活防衛資金と呼ばれる、生活費の3カ月分は貯金としてとっておき、そのあと資産運用始めることが望ましいです。

また、Aさんは本業の収入と副業収入の半分(2万5,000円)と合わせると、毎月12万5,000円を貯蓄にまわすことができます。

3カ月あれば生活防衛資金は確保できるので、残りの期間は、毎月12万5,000円を資産運用するプランで考えていきます。

ここでは、リスク分散のため、積立投資で資産運用をしていくと想定します。年利回り5%で運用できたとすると、6年後の元利合計は約1,047万円となり、20代で1,000万円の目標を達成できます。

Bさん(25歳・独身)の場合

画像: 画像:iStock.com/SetsukoN

画像:iStock.com/SetsukoN

  • 賃貸、一人暮らし
  • 正社員
  • 手取り月収23万円+ボーナス50万円(手取り年収326万円)
  • 現在の貯金:50万円

25歳で社会人4年目、現在の貯金が50万円のBさん。23歳から毎月約2万円ずつ貯金しており、ボーナスはほとんど使ってしまっている状況です。なかなか貯まらないことを不安に思い、結婚や子育て資金のため、そして貯金の意識を高めるためにも、貯金1,000万円を目指しています。

Bさんが目標を達成するためにも、まずは家計の見直しが重要になります。家賃補助がないBさんは、家賃を全額自己負担しなければいけないため、そのほかの支出をかなり節約する必要があります。また、30歳までの期間が5年と短いため、節約・副業・投資の3つを活用しないと、目標達成は難しいでしょう。

社会人4年目となり本業が忙しいことも考えられるため、副業は毎月1万円の収入を得ることを目標に始めましょう。

〈表〉Bさんの支出の見直し前と見直し後の内訳

項目見直し前見直し後
家賃6万円変更なし
食費2万5,000円1万3,000円外食などをやめ、自炊(お弁当)に切り替える。
マイボトル持参し、コンビニなどの利用を控える
光熱費1万2,000円9,000円契約会社やプランを見直す。節水・節電を心がける
通信費1万円3,000円契約会社やプランを見直す
交通費1万円変更なし
交際費3万円2万円不要な誘いは断る
美容費、被服費3万円1万円クーポンやポイントなどを利用する。衝動買いをやめる
雑費1万5,000円1万円クーポンやポイントなどを利用する。衝動買いをやめる
娯楽費1万8,000円1万円忙しくて行けなくなったまま続けていた、習い事をやめる
合計21万円14万5,000円
月々の貯蓄額(収入-支出)3万円8万5,000円

毎月8万5,000円と、副業収入1万円を合わせると、月々の貯蓄額は9万5,000円となります。ボーナスを丸々貯めていく計画とすると、年間で164万円を貯金できます。

既にある貯金は生活防衛費として残し、年間164万円を積立投資していくことを想定します。リターンを重視し、年利回り7%で運用したとすると、5年後の元利合計は、約970万円となります。

当初の貯金50万円と合わせると約1,020万円となり、目標達成できます。

もし、収入が上がるなど、家計の余裕が出てきたら、貯金の50万円を株式投資にまわすなどすると、より資産を増やすこともできます。

20代で1,000万円貯金するのは難易度が高い

Aさん、Bさんのシミュレーションのとおり、20代で1,000万円の貯金を達成するには、節約や副業、そして資産運用を駆使しなければ難しいでしょう。

また、このシミュレーションでは臨時出費は考慮していません。病気、転職に伴う引っ越しなどで急な出費が必要になった時に、生活防衛費だけでは足りず、投資商品から資金を捻出しないといけないこともあります。その時、投資の資産が目減りしている可能性もあります。投資にはリスクがともないますので、余裕がない場合には無理な運用はせず、少し期間を延ばして1,000万円の貯金を目指していきましょう。

1,000万円を貯める上でのNG行動4選

画像: 画像:iStock.com/takasuu

画像:iStock.com/takasuu

ここからは、貯金1,000万円を目指す上でのNG行動を4つ紹介します。

上記はいずれも貯金を妨げる行為です。それぞれ詳しく解説していきます。

①見栄のためにお金を使う

ブランド物や車など、生活に必要な水準以上のアイテムを買うことは、貯金1,000万円を目指す上では無駄な支出です。また、会社の飲み会などを断れずに参加してしまい、支出が増える人もいるでしょう。

こうした見栄のためにお金を使うと、お金はなかなか貯まりません。必要以上に高いものや、身の丈に合っていないものは買わないことが大切です。飲み会などの交際費については、あらかじめ予算を設定しておき、それを超えた分の誘いは断るといった工夫をするとよいでしょう。

たまにの贅沢なら問題ありませんが、過度な贅沢は貯金を妨げます。毎月使うお金の上限を決めておくと、使いすぎを防げるのでおすすめです。また、趣味や習い事代も見直してみましょう。お金をかけなくても楽しめることはたくさんあるので、家計と相談しながら自分に合った趣味・習い事を見つけてみてください。

②自動販売機やコンビニを頻繁に利用する

自動販売機やコンビニで、飲み物やお菓子などの嗜好品を頻繁に購入する人は要注意です。こうした買い物は1度の支出が少ないので見過ごしがちですが、積み重なると大きなお金になります。小さな支出を見逃していると、長期的には大きな損をしてしまいます。

たとえば、飲み物であればマイボトルを持参することで、ペットボトルの飲料代100〜150円程度が浮きます。1日に1本ペットボトル飲料を買っている人の場合、これだけで月に3,000〜4,500円程度を節約できます。

また、お菓子をつい買ってしまう人は、月の初めなどに1カ月分のお菓子を買ってしまいましょう。その中でやりくりする意識を持てば、必要以上の支出を減らせます。知らず知らずのうちに身についた「お金を逃がす習慣」に気づき、変えていきましょう。

③お金が残ったら貯金しようと思っている

画像: 画像:iStock.com/Avosb

画像:iStock.com/Avosb

貯金がなかなかできないと悩む人にありがちなのが、お金が残ったら貯金をしようと思っていることです。収入が高い人であれば、特に何も意識しなくても銀行口座にお金が残っているかもしれません。しかし、平均的な収入の人が20代で1,000万円を貯めるためには、工夫をしなければいけません。

残ったお金を貯金しようと思っていると、「まだお金があるから使ってもいい」と考えてしまいます。そう思っているうちは、ほとんど貯金できないでしょう。お金が残ったら貯金しようと思っている人には、先取り貯金がおすすめです。先取り貯金をすることで、もしお金を使い過ぎてしまっても、毎月一定額を確実に貯金できます。

④リボ払いやキャッシングを利用する

リボ払いやキャッシングを利用すると、高い利息や手数料を払うことになるためできるだけ使わないほうがよいでしょう。リボ払いは毎月の支払額を自分で決められる一方、少額の返済では元金がなかなか減りません。利用残高に対して高い金利がつくため、手数料も割高です。

キャッシングの金利はカード会社によって異なりますが、年率18.0%など高金利であることが多いです。仮に10万円を借りて、1年後に返済する場合、利息として1万8,000円を余計に支払わなければなりません。

リボ払いやキャッシングは借金です。利用者の中には、返済ができずに自己破産をする人もいます。欲しいものがある場合はお金を貯めてから買いましょう。クレジットカードの利用自体を控えたり、できるだけ1回払いで購入できる予算の買い物を心がけるようにしましょう。

20代で貯金1,000万円を目指すには工夫が必要

画像: 画像:iStock.com/Indysystem

画像:iStock.com/Indysystem

20代で貯金1,000万円を目指す人に向けて、貯金のコツやNG行動を解説しました。20代で金融資産が1,000万円ある人の割合は単身世帯で3.2%。二人以上世帯では8.7%です。目標を明確にして適切な行動をとれば、達成できる人もいるでしょう。

ただ、無理に目標を達成しようと切り詰めすぎて、体を壊してしまったり、生活に支障をきたしてしまっては本末転倒です。高い目標を持つことはよいことですが、あくまで無理のない範囲で貯金をしていきましょう。

貯金を増やすために大切なことは無駄な支出を減らし、お金の使い方を見直すことです。この記事で紹介した内容を実践し、目標達成を目指してみてください。

【関連記事】20代の貯金はいくらあれば安心?平均貯金額や貯金のコツについて、詳しくはコチラ

This article is a sponsored article by
''.