シングルマザーになる理由は、夫との死別や離婚など様々です。1人で子どもを育てていくとなると、収入や生活費など大きな不安を抱えるものでしょう。

「今の自分の収入だと少なすぎるかな?」
「ほかのシングルマザーの人はどれくらい稼いでいるんだろう?」

このように考える人も少なくないと思います。はたして、子どもとの安定した生活を送るために必要な収入の目安はどれくらいなのでしょうか。この記事では、3児を育てるシングルマザーである矢野舞美が、シングルマザーの平均年収などの実態を踏まえながら、活用できる制度や理想の働き方についてご紹介します。

この記事を読むことで、母子家庭の平均収入だけでなく、収入が低い方が受けられる税金優遇や免除制度についても知ることができます。無理なく生活するための一助となれば幸いです。

この記事の著者

矢野 舞美(やの まいみ)

ファイナンシャルプランナー、マイライフエフピー ®認定ライター、女性のお金の専門家。
大分県在住、子ども3人を育てるシングルマザー。自分らしく生きるために「心・時間・お金」の3つのバランスを整え、子育ても仕事も大切に、ストレスフリーの暮らしが整うよう、講座・執筆、相談業務を行っている。

ウェブサイト

シングルマザーの平均年収はどれくらい?

画像: 画像:iStock.com/st-palette

画像:iStock.com/st-palette

はじめに、シングルマザーの人の年収はどれくらいなのでしょうか。年収は、正社員で働いているかパートやアルバイトで働いているかによっても変わってきます。シングルマザーの人の平均年収を雇用形態ごとに見ていきましょう。

シングルマザーの平均年収は約306万円

厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査の概況」1)によると母子家庭の平均年収は約306万円です。これは、児童手当などの手当や養育費も含んだ金額ですが、児童のいる世帯全体では、平均年収が約745万9,000万円となっています。児童のいる世帯全体と比べると、母子家庭の平均年収は半分以下であることがわかります。

なお、養育費の平均額や目安に関しては以下の記事で詳しく解説しています。興味のある方はぜひ読んでみてください。

【関連記事】シングルマザーの養育費の相場は? 詳しくはコチラ

就労年収の平均は、正社員が約305万円、パートなどは約133万円

つぎに、児童手当などを除いたシングルマザーの人の“就労”における年間収入を見ていきましょう。「ひとり親家庭等の支援について」2)によると、雇用形態ごとに金額に大きな差があります。

正社員で働いている人の年間就労収入は平均305万円、パート・アルバイトなどの人は平均133万円です。正社員とパート・アルバイトなどでは、収入が大きく変わることがわかります。なお、以下の表は、雇用形態別の年収の割合を示したものです。

〈表〉雇用形態別の年収割合

正社員の場合(%)パート・アルバイトなどの場合(%)
100万円未満3.930.1
100〜200万円未満21.952.9
200〜300万円未満31.414.3
300〜400万円未満21.52.4
400万円以上21.30.3

正社員で働いている人の年間就労収入は、200〜300万円未満が31.4%と最も多くなっています。一方、パート・アルバイトなどで働いている人の年間就労収入は、200万円未満の人が約80%を占めています。このことから、パート・アルバイトなどで働いている人は、比較的年収が低いといえるでしょう。

また、同じく厚生労働省のデータ2)によると、シングルマザー全体の81.8%が就労していますが、このうち、正社員が44.2%、パート・アルバイトなどが43.8%となっています。パート・アルバイトなどに派遣社員を含むと48.4%となり、半数近くの人がパート・アルバイトなどで働いていることがわかります。

シングルマザーの人の平均収入を見てきましたが、苦しい収入状況であることが見てとれるかと思います。読者のみなさんの中にも収入が低いことに悩んでいる人も少なくないでしょう。

シングルマザーに必要な生活費はどれくらい?

画像: 画像:iStock.com/liza5450

画像:iStock.com/liza5450

母子家庭の平均生活費は約20万円/月

子どもとの生活を維持するために、シングルマザーの人は月にいくら生活費が必要なのでしょうか。生活費の目安がわかれば、働き方も考えることができるでしょう。

総務省統計局が公表している「2019年全国家計構造調査」3)によると、母子家庭の1カ月あたりの生活費は約20万円となっています。

ただし、生活費は子どもの数や年齢によって変わります。さらに、子どもが高校から大学へ進学するにつれて、必要な教育費は増えていきます。ここで、子どもが公立の学校へ進学した場合、1年間の子ども1人当たりの学習費の総額を見てみましょう。

文部科学省のデータ4)によると、公立小学校の学習費総額(※1)は32万1,000円、公立中学校は48万8,000円、公立高校では45万7,000円となっています。大学などへ進学を考えている場合は、塾に通わせるなど出費が増えると考えられます。大学などへ進学する場合、入学金の支払いなど入学前に求められることもあります。

このように、子どものライフステージごとに必要な支出額は異なります。日々の生活を安定させながら、子どもの教育費は早めに準備しておきたいものです。

なお、母子家庭の生活費の詳細や、子どもの数に応じた生活費のシミュレーション、月々の食費の平均などについて、以下の記事でご紹介しています。ぜひ参考として読んでみましょう。

【関連記事】シングルマザーの生活費はいくら必要?詳しくはコチラ

※1:学習費総額とは、子どもの学校教育及び学校外活動のために支出した経費の総額のことです。

▼▽教育費はいくら必要? 子どもの進路先で総額がわかるツールはコチラ▼▽
教育資金シミュレーション
老後資金シミュレーション

母子家庭や収入が低い世帯が受けられる、5つの優遇制度・免除制度

画像: 画像:iStock.com/kohei_hara

画像:iStock.com/kohei_hara

前述のとおり、シングルマザーの人の中には収入が低い人も多いため、所得税・住民税といった税金や健康保険や国民年金の保険料の支払いが負担に感じる場合もあるでしょう。

そんな時に頼りにしたいのが、ひとり親家庭であったり、一定以下の収入だったりする時に受けられる優遇制度や免除制度です。これらの制度を利用すると、実収入は変わりませんが、手元に残るお金は増えることになります。制度が難しく感じられるかもしれませんが、とても効果がありますのでぜひ活用してください。

それぞれの制度はどのような場合に活用できるか条件を見ていきましょう。

(1)所得税に関する優遇制度

母子家庭を含むひとり親家庭の場合、一定の条件を満たせば、所得税の控除を受けられます。これをひとり親控除5)といいます。控除を受けると、納めなければいけない所得税を減らすことができます。

〈表〉ひとり親控除の概要

控除額対象者
35万円(1)事実上婚姻関係にあると認められる一定の人がいないこと。
(2)生計を同じくする子どもがいること。
(3)合計所得金額が500万円以下であること。

ひとり親控除を適用するには申請が必要です。申請方法は2つあります。年末調整でひとり親控除の申請をする方法と確定申告でひとり親控除の項目に記入して申請する方法です。

(2)住民税に関する免除制度

住民税には所得割と均等割の2種類があります6)。所得割は前年の所得に対して一律10%が課税されます。一方、均等割は所得に関係なく定額で課税されます。ただし、下記の条件にあてはまる場合は、所得割も均等割も課税されず、住民税は非課税になります。住民税が非課税になる人の条件7)は、下記の2つが挙げられます。なお、非課税になるための申告は必要ありません。

〈表〉住民税が非課税になる人の条件

・ひとり親で、前年の合計所得金額が135万円以下。
・扶養する親族がいる場合、前年の合計所得金額が市区町村の条例で定める額以下。
※なお、労災保険の給付(休業補償給付など)・失業手当(基本手当)・傷病手当金・児童手当
・児童扶養手当・遺族年金・障害年金などは非課税所得なので所得には含まれません8)

(3)国民年金に関する免除制度

前年の所得が一定額以下の場合や失業した場合など、国民年金の保険料の支払いが困難になった時は、申請することにより保険料の納付が免除されます9)。申請せずに未納のままにしておくと、ケガや病気で障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合に障害年金や遺族年金を受け取れなくなります。国民年金の支払いが難しいからと放置せず、お住まいの市区町村の窓口や年金事務所へ相談するといいでしょう。

(4)国民健康保険に関する減免制度

勤務先で社会保険に加入していない人は、国民健康保険に加入することになります。前年の所得が一定額以下の家庭は、所得に応じて国民健康保険料が減額されます10)。この場合申請は不要です。また、やむを得ない理由で失業し国民健康保険に加入する場合や、所得の減少があった場合、保険料が軽減されます。ご自身が対象になるかなど、お住まいの市区町村の窓口へ相談しましょう。

(5)保育料に関する軽減制度

子育て家庭の場合、幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳までの子どもは利用料が無料になります11)。また、子どもが0歳から2歳までの場合は、住民税非課税世帯を対象として利用料が無料になります。幼稚園や保育所、認定こども園に加え、地域型保育も同様に無料です。なお、住民税非課税世帯とは、前述の「住民税が非課税になる人の条件」に当てはまる世帯を指します。

未就学児の子どもを預けて働くシングルマザーの人の経済的な負担軽減になるでしょう。

ちなみに、無償化の対象となる幼稚園や認可外保育園は、お住まいの市町村から認定を受けている必要があります。条件が異なる場合がありますので、お住まいの市区町村で確認しましょう。

【おすすめ情報】教育費・老後資金を効率よく準備したいなら、「お金のプロ」に相談してみましょう

シングルマザーのみなさんは、将来におけるお金の不安を大いに抱えていることでしょう。子どもの教育費や自分の老後資金、日々の節約などいろいろと悩みがあるのではないでしょうか。

「お金のプロ」とのマッチングサイトでは、あなたの性別や年齢、住んでいるエリア、相談したい事項を選択することで、あなたにぴったりの「お金のプロ」を選ぶことができます。

対面だけでなく、オンラインでの相談も行っているので、ぜひ以下をクリックして詳しい情報を見てみてください。

お金のプロとのマッチングサイト
お金のプロとのマッチングサイト

シングルマザーが受けられる手当とは?

画像: 画像:iStock.com/Kazuma seki

画像:iStock.com/Kazuma seki

前述したように、シングルマザーの人が就労で得られる収入は多くないのが現状です。優遇制度や免除制度を利用できたとしても、経済的に余裕がある状態にはなかなかならないこともあるでしょう。

そこで忘れてはいけないのが、シングルマザーの人が受けられる様々な手当です。手当は現金での受け取りができる場合が多いため、家計の助けとして実感を得ることができるでしょう。代表的な手当には以下のようなものが挙げられます。

〈表〉シングルマザーが受けられる代表的な手当

・児童扶養手当
・児童手当
・ひとり親家庭の家賃補助手当
・ひとり親家庭等医療費助成制度
・就学援助制度
・高等学校等就学支援金制度
・高等教育の就学支援新制度

手当を受けるために申請が必要なものもあります。これらの存在を知らないと、受けられるはずの手当を受け取れないままになってしまいます。手当はいくらもらえるのか、申請は必要なのかどうかを把握して漏れがないようにしましょう。

シングルマザーの人がもらえる手当については、概要・条件・手続きまで、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ読んでみましょう。

【関連記事】シングルマザーが受けられる手当はいくら? 詳しくはコチラ

シングルマザーが収入を増やす方法は? おすすめ2つを紹介

画像: 画像:iStock.com/MicroStockHub

画像:iStock.com/MicroStockHub

1人で子どもを育てていくシングルマザーの人にとって、支援制度や手当があることは、とても心強いものです。一方で、これらのサポートは所得制限のあるものが多く、低収入のシングルマザーの人を支えるものとなっています。

低収入から抜け出して自立し、ゆとりある生活を送るために、収入を増やしていきたいと考えている人もいるかもしれません。子育てと仕事を両立しながら収入を増やす方法を2つご紹介します。

パート掛け持ちよりも、正社員になることを目指す

前述のとおり、正社員として働くシングルマザーの人の場合、年間就労収入は平均305万円、パート・アルバイトなどとして働く場合は平均133万円です。収入が少ないからといってパートを複数掛け持ちすると、子どもとの時間を確保できず、精神的にも体力的にも疲れてしまいます。

パート・アルバイトなどで働く場合、1週間の所定労働時間が正社員の人と比べて短くなる、もしくは、雇用期間を定めて雇用契約を結ぶことになります12)

労働時間が短くなると、あまり多い収入は期待できず、パートを掛け持ちして収入を増やすことを考えるようになってしまいます。

また、雇用期間の定めがある場合は、契約更新されない可能性もあり、雇用契約が終了してしまうと、再度、就職活動をしなければなりません。それだと就職活動のたびに、生活への不安を感じることでしょう。

一方で、正社員は、無期雇用契約であるため最長で定年まで働くことができます。長期的に安定した収入を得られ、生活の見込みも立てやすくなります。また、退職金制度のある企業へ就職していれば、定年退職後の退職金を老後資金に充てることもできます。正社員で働くシングルマザーの人にとっては大きなメリットといえます。

長期的に安定した収入を得ながら、計画的に教育費を貯め、資産形成することを考えると、パート・アルバイトなどで働くよりも正社員で働くほうが安心感を得られるでしょう。

特技を活かして副業を始める

さらに収入アップを目指したい人は、副業を始めることをおすすめします。シングルマザーの人は、子育ても仕事も1人でしなくてはなりません。できれば収入を増やしつつ、子どもとの時間も確保したいのが本音ではないでしょうか。自宅でできる副業であれば、時間の使い方次第で子どもとの時間も確保しながら、効率よく収入を増やしていけるでしょう。

在宅でできる仕事では、ウェブライターやウェブデザイナー、動画編集、事務代行などが挙げられます。たとえば、経理の経験やスキルがあれば、代行で経理業務を請け負うこともできます。特に個人起業家の人は1人ですべての業務を行っており、手が回らないと感じているようです。このような時に、経理業務を代行することができます。役に立つ仕事で感謝されながら、副収入を得られます。

収入を増やすためにも、これまでの経験やスキルなど、特技を活かして副業を始めてみるといいでしょう。副業で安定的に収入を得られるようになれば、将来的に起業も夢ではありません。

「起業は何から始めればいいの?」という人でも、各自治体で様々な女性の起業支援があるので情報収集をしてみてもいいでしょう。経済産業省では、女性の起業を後押しするために、全国のネットワークで女性起業支援をしています13)。創業・起業支援に関する民間団体や地方自治体などが参加しており、起業のためのセミナーなども開催されているので、参考にしてみましょう。

【関連記事】【最新版】インスタグラムで収益を得るしくみとは?一般人が稼ぐための方法を徹底解説

経済的にも精神的にもバランスの取れた働き方を目指しましょう

画像: 画像:iStock.com/artisteer

画像:iStock.com/artisteer

1人で家庭を守るシングルマザーの人が働いて得られる収入は十分とはいえない場合がほとんどでしょう。しかし、様々な優遇制度や免除制度があります。これらを利用しながら生活を安定させていくことが大事です。

また、現代では家にいながらインターネットを活用した副業や収入アップの方法もたくさんあります。自身がやりがいを感じられる仕事で、経済的にも精神的にもバランスの取れた働き方を目指しましょう。

▼▽教育費はいくら必要? 子どもの進路先で総額がわかるツールはコチラ▼▽
教育資金シミュレーション
老後資金シミュレーション

This article is a sponsored article by
''.