2021年10月から、マイナンバーカードを健康保険証として使う運用が本格的に始まりました。2024年秋には現行の健康保険証が廃止され、マイナンバーカードの保険証に一本化される方針が示されています。

これにともない、マイナンバーカードの保険証を利用できる病院や薬局は増えています。一方で、マイナンバーカードの保険証利用の制度がよくわからない、マイナンバーカードと保険証を紐付けることに不安がある人も多いのではないでしょうか。

この記事では、ファイナンシャルプランナーの原絢子さん監修のもと、マイナンバーカードの保険証の詳細や使い方、メリット・デメリットなどを解説していきます。

※本記事は2023年10月20日時点の情報を基に執筆しています。

この記事の監修者

原 絢子(はら あやこ)

FPサテライト株式会社 所属FP。大学卒業後、翻訳・編集業務に従事。金融とは無縁のキャリアを積んできたが、結婚・出産を機にお金の知識を身につけることの大切さを実感。以来、ファイナンシャルプランナーとして活動を始める。モットーは「自分のお金を他人任せにしない」。執筆・監修、セミナー講師などを通して、マネーリテラシーの重要性を精力的に発信している。

ウェブサイト

マイナンバーカードの保険証(マイナ保険証)とは?

画像: 画像:iStock.com/Maks_Lab

画像:iStock.com/Maks_Lab

マイナンバーカードの保険証は、マイナンバーカードの機能の1つで、2021年10月から本格運用がスタートしました。「マイナ保険証」とも呼ばれています。政府はマイナンバーカードを普及させる取り組みとして、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を推進しています。これにより、国民の利便性向上と医療サービスの品質向上を目指すとのことです。

マイナンバーカードの保険証を利用するには、マイナンバーカードと健康保険証を紐付ける必要があります。2023年10月15日現在、マイナンバーカードと保険証の紐付け数は7,145万1,552件で、交付枚数が占める割合は7割を超えています1)。詳しくは後述しますが、スマートフォンやコンビニエンスストアなどで簡単に紐付けることができます。なお、現時点でマイナンバーカードと保険証を紐付けたとしても、現行の健康保険証も利用可能です。

マイナンバーカードの取得と同様、マイナンバーカードと保険証を紐付けるかどうかはあくまでも任意です。ただし、2024年秋には現行の健康保険証が廃止され、マイナンバーカードの保険証に一本化される方針が政府により示されています2)

そもそもマイナンバーカードとは?

マイナンバーカードとは、マイナンバー(※)が記載された顔写真付きのカードのことです。12桁の個人番号のほかに、氏名、住所、生年月日、性別などが記載されています。

マイナンバーカードは、本人確認書類として利用できるほか、コンビニで公的な証明書を取得したり、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」を通じて各種行政手続きを申請したりなど、様々な行政サービスにも利用できます。また、証券口座の開設、住宅ローンの契約などの民間取引にも、マイナンバーカードの活用が進んでいます。

マイナンバーカードの取得はあくまでも任意ですが、マイナポイント付与による普及促進の効果もあり、2023年10月15日現在、全国の交付枚数は9,648万3,405枚に達し、人口に対する交付率は約77%となっています1)

※:2016年に日本国内で導入された国民識別番号制度。日本の住民票を持つ全住民に付番される12桁の番号のことで、番号正式名称は「個人番号制度」といいます。

マイナンバーカードの保険証の使い方

マイナンバーカードの保険証は、現行の健康保険証と同じように、医療機関や薬局の窓口で利用することができます。マイナンバーカードの保険証を利用することで受付が自動化されます。

マイナンバーカードの保険証を利用できる場所

マイナンバーカードの保険証は、顔認証付きカードリーダーなどのシステムを導入している医療機関・薬局で利用できます。受付可能な医療機関・薬局には、「マイナ受付」のステッカーやポスターが貼ってあります。かかりつけの医療機関・薬局に以下のステッカーやポスターが貼ってないか確認してみましょう。

画像1: 出典:厚生労働省ホームページ

出典:厚生労働省ホームページ

画像2: 出典:厚生労働省ホームページ

出典:厚生労働省ホームページ

また、厚生労働省のウェブサイトに、マイナンバーカードの保険証を利用できる医療機関・薬局のリストや、利用可能な施設を検索できるサイトのリンクも掲載されています3)

マイナンバーカードの保険証で受付する方法

マイナンバーカードの保険証を医療機関や薬局で利用する場合は、受付時に顔認証付きのカードリーダーを使います

顔認証付きカードリーダーの使い方は以下のとおりです4)

1.マイナンバーカードをカードリーダーに置く
来院後、受付に置いてあるカードリーダーにマイナンバーカードの保険証を置きます。

2.本人確認方法を選択する
本人確認の方法を「顔認証」もしくは「暗証番号」から選択します。

3.顔の認証、または暗証番号を入力する
顔認証を選択した場合、カードの顔写真を機器が確認します。マスクやメガネ、帽子を着けていても顔認証が可能です。暗証番号を選択した場合は、マイナンバーカードの数字4桁の暗証番号を入力します。

4. 薬剤情報の閲覧・特定検診情報の閲覧の同意をする
同意することで医師や薬剤師が薬剤情報や特定検診情報を確認できるようになります。

5.受付完了

なお、高額療養費制度を利用する場合は、4.のあとに表示される限度額情報の提供の可否を選択する画面で「提供する」を選びます。

マイナンバーカードの保険証を利用するメリット

画像: 画像:iStock.com/tomoyamurakami

画像:iStock.com/tomoyamurakami

マイナンバーカードの保険証を利用すると、以下のようなメリットがあります。

医療費の窓口負担が軽くなる

マイナンバーカードの保険証に対応した医療機関・薬局では、マイナンバーカードの保険証を利用すると、現行の健康保険証を利用した時と比べて窓口負担が軽くなります

現行の健康保険証を利用した場合は、診療報酬の加算(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)が算定され、窓口負担が6~18円上乗せされます(※)

※:医療費が3割負担の場合

〈表〉マイナンバーカードの保険証と健康保険証のシステム基盤整備体制充実加算の窓口負担の比較2)5)

現行の健康保険証マイナンバーカードの保険証
令和5年4~12月令和6年1月~令和5年4~12月令和6年1月~
初診料18円
(6点)
12円
(4点)
6円
(2点)
6円
(2点)
再診料6円
(2点)
0円
(加算なし)
0円
(加算なし)
0円
(加算なし)
調剤管理料12円
(4点)
9円
(3点)
3円
(1点)
3円
(1点)
※再診での算定は1カ月に1回、調剤での算定は6カ月に1回。
※3割負担の場合の自己負担額を表示。
※()内は医療情報・システム基盤整備体制充実加算の点数を表示。

窓口負担が軽くなる理由は、患者情報をオンラインで確認できるなど医療機関側の業務負担が減ると考えられるからです。ただし、これは診療情報などの提供に同意した場合に限り、同意がない場合には現行の健康保険証で受診した時と同じ負担となります5)

マイナンバーカードの保険証を利用した場合の医療費が安くなる理由など、詳しくは以下の記事をご覧ください。

【関連記事】マイナ保険証で初診料や再診料が安くなる? 安くなる条件や金額を解説

過去の診療情報などが自動で連携される

マイナンバーカードの保険証を利用すると、患者本人の同意を得た上で、医療機関などが患者の診療情報や薬剤情報などを閲覧することができます4)。このため、初めての病院でも過去の受診歴などが正確に伝わり、適切な診療や薬の処方が受けられます。救急や災害時の医療対応に役立つことも期待されます。

高額療養費の「限度額適用認定証」が不要になる

健康保険には、医療費の自己負担が高額になった場合、限度額以上が払い戻される「高額療養費制度」があります4)

これまでは、高額療養費制度を利用する場合、事前に「限度額適用認定証」を取得しておくか、いったん全額を支払って後日払い戻しを受けるかのどちらかでした。

しかし、マイナンバーカードを利用できる医療機関・薬局では、受付時に関連の情報提供に同意すると、「限度額適用認定証」がなくても、限度額以上の支払いがその場で不要になります

高額療養費について詳しくは、以下の記事よりご覧ください。

【関連記事】「高額療養費制度」で対象外となる費用とは? しくみや計算方法をわかりやすく解説

マイナポータルから医療情報を確認できる

マイナポータルの「わたしの情報」で、自分の診療・薬剤・医療費・健診情報を確認することができます4)。自分が確認したい情報の内容、対象日を指定すると、その情報が一覧となって表示され、ダウンロードして印刷することもできます。

薬剤情報については、そのままお薬手帳のように利用することもできますし、電子版お薬手帳に取り込むことも可能です。ただし、診療・薬剤情報については2021年9月以降の3年分、健診情報については2020年度以降の直近5回分しか参照できないことに注意が必要です4)

確定申告の医療費控除手続きが簡単になる

確定申告で医療費控除を申請するためには、1年分の領収書を管理しなければならず、手間がかかります。医療費の計算や申告書への記載が面倒に感じる人も多いでしょう。

マイナンバーカードと保険証を紐付けておけば、医療費の情報がマイナポータルに自動的に記録されます。そして、確定申告サイト「e-Tax」に情報が連携され、医療費の計算が自動化されるため、オンラインで確定申告を完結することができます4)

ただし、保険適用外の費用など、一部マイナポータルに反映されない医療費もあります。該当する医療費がある場合は注意しましょう。

【関連記事】 医療費控除はいつまでに申告するべき? 対象となる費用や申請方法も紹介

健康保険証の切り替えが短縮される

現行の健康保険証の場合、転職や引っ越しなどで健康保険の切り替えや住所変更が必要になると、新しい保険証が手元に届くまでに数日かかることがあります。その間、保険証は利用できません。

一方、マイナンバーカードの保険証の場合、新しい医療保険者(国民健康保険組合や健康保険組合など)での加入手続きが済めば、すぐに利用できます。マイナンバーカード側での変更手続きは必要ありません。

注意が必要なのは、健康保険を切り替える際には、医療保険者への手続きは従来どおり必要であるということです。また、国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入している場合は、定期的な保険証の更新も不要になります。

【関連記事】マイナンバーカードの保険証は転職したら再登録が必要? 空白期間も解説

マイナンバーカードの保険証を利用するデメリット

画像: 画像:iStock.com/78image

画像:iStock.com/78image

マイナンバーカードの保険証を利用するデメリットについても、確認しておきましょう。

マイナンバーの保険証に対応していない医療機関も一部ある

マイナンバーカードの保険証は、マイナンバーカードの保険証に対応している医療機関・薬局でしか利用できません。

2023年4月より、すべての医療機関・薬局にマイナンバーカードの保険証への対応(オンライン資格確認の導入)が義務付けられました。厚生労働省によると、2023年10月15日現在、マイナンバーカードの保険証に対応している医療機関・薬局は全体の88%です6)

対応可能な医療機関・薬局が増えているとはいえ、まだ対応していない施設も一部ありますので注意しましょう。

電子証明書の有効期限が切れると、保険証の利用ができない

マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書には、5年の有効期限があります。この有効期限が切れると、健康保険証としての利用もできなくなるので注意が必要です。

電子証明書の有効期限は、マイナンバーカードの表面に記載されています。有効期限の2~3カ月前に、お住まいの市区町村から有効期限通知書が送付されてきますので、忘れずに更新手続きするようにしましょう。手続きは、市区町村の窓口へ出向く必要があります。

電子証明書の更新手続後、マイナンバーカードと健康保険証を再度紐付ける手続きは必要ありません。

なお、マイナンバーカード自体の有効期限は10年(未成年者は5年)です。有効期限の2〜3カ月前に有効期限通知書が届きますので、必ず更新するようにしましょう。

マイナンバーカードを紛失すると、再発行まで時間がかかる

マイナンバーカードを紛失すると、お住まいの市区町村での再発行の手続きが必要です。通常、再発行までは1~2カ月程度がかかり、その間、マイナンバーカードの保険証を利用できなくなります

再発行までにかかる時間の短縮や、手元にマイナンバーカードがない状態で医療機関を受診する必要がある場合の手順について、政府は検討を進めているようですが、まだ具体策は発表されていません7)。現状、マイナンバーカードを紛失すると、再発行までマイナンバーカードの保険証を利用できなくなりますので注意しましょう。

システムの不具合が発生した場合、利用できないことがある

マイナンバーカードの保険証はオンラインシステムで管理をしているため、通信トラブルなどの不具合が生じた場合に、利用することができません。停電などで電気が使えない場合も同様です。また、患者の自己負担割合が誤って表示されるなどのトラブルも相次いでいるようです8)

システムが整うまでの間は、現行の健康保険証も持参したほうが安心でしょう。

マイナンバーカードを保険証として利用する場合、情報漏洩のリスクはある?

マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、多くの人が不安に思っているのは個人情報の漏洩ではないでしょうか。

医療機関や薬局での受付は顔認証付きカードリーダーを利用して自動で行われるため、窓口にマイナンバーカードを預ける必要はなく、マイナンバーカードに記載のマイナンバーが見られることはありません。仮にマイナンバーが他人に見られたり漏れたりしたとしても、マイナンバーだけでは個人情報を引き出すことはできません。

また、本人が情報提供に同意すれば、医療機関・薬局に診療情報や薬剤情報が開示されますが、それ以外の情報を見られることはありません。

注意が必要なのは、マイナンバーカードを紛失した場合です。マイナンバーカードの数字4桁の暗証番号を知られてしまうと、マイナポータルにログインし、個人情報を閲覧されてしまうリスクがあります。

マイナンバーカードを紛失した場合は、直ちに利用停止の連絡をしましょう。マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)で、一時利用停止を24時間365日受け付けています8)

マイナンバーカードと保険証を紐付ける方法。紐付けの解除はできる?

画像: 画像:iStock.com/kaorinne

画像:iStock.com/kaorinne

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、マイナンバーカードと保険証を紐付ける必要があります。ここからは、マイナンバーカードと保険証を紐付ける方法について紹介します。

マイナンバーカードと保険証を紐付ける方法3つ

医療機関や薬局の窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーでも手続きが可能ですが、スムーズな受診のためにも、あらかじめ紐付けしておくことをおすすめします。

マイナンバーカードと保険証を紐付ける方法は、以下の3つです。

1.スマートフォン 

①スマートフォンに「マイナポータルAP」をインストールする
②アプリを起動後、「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます」の画面から「申し込む」を押し、申し込みページを開く
③「マイナポータル利用規約」を確認し、「同意して次へ進む」を押す
④数字4桁の暗証番号を入力し、スマートフォンでマイナンバーカードを読み込む
⑤申込完了

2.パソコン 
※ICカードリーダーが必要です

①パソコンに「マイナポータルAP」をインストールする
②マイナポータルの健康保険証利用ページにアクセスし、「利用を申し込む」をクリック
③「マイナポータル利用規約」を確認し、「同意して次へ進む」をクリック
④ICカードリーダーをパソコンに接続し、マイナンバーカードをセットする
⑤数字4桁の暗証番号を入力する
⑥申込完了9)

3. セブン銀行ATM

①ATM画面の「各種お手続き」を押す
②「健康保険証利用の申込み」を押す
③画面の案内に従って操作する ※マイナンバーカード、数字4桁の暗証番号が必要
④申込完了10)

マイナンバーカードと保険証の紐付けができているか確認する方法

マイナンバーカードと保険証が紐付けできているかどうかは、マイナポータルにログインし、トップページの注目の情報内「健康保険証利用の申込状況を確認」から確認できます。健康保険証の紐付けが完了した場合は、健康保険証としての登録状況に「登録完了」と表示されます。

登録が完了できていない場合は、「登録状況が確認できませんでした」と表示されます。この場合は、マイナンバーカードを保険証として利用することができません。理由としては、加入している健康保険の医療保険者側が保険資格情報をシステムに登録していないなどが考えられます11)。国民健康保険の場合は市区町村の担当窓口へ、社会保険の場合は加入している医療保険者へ問い合わせて、データの登録状況を確認してもらいましょう。

マイナンバーカードと保険証の紐付けは解除できる?

現状、一度紐付けを行うと、基本的にはそれを解除することはできません。ただし、自治体の事務ミスなどにより、本人の同意なく保険証が紐付けられた場合は、紐付けの解除が可能なこともあります。

マイナンバーカードの保険証については様々な意見があることを踏まえ、政府は2023年8月、一度紐付けを行っても解除できるようにする方針を決めました12)。詳しい取り扱いは今後検討するとしています。

マイナンバーカードと保険証を紐付ける場合によくある質問

画像: 画像:iStock.com/SeiyaTabuchi

画像:iStock.com/SeiyaTabuchi

最後に、マイナンバーカードと保険証を紐付ける場合のよくある質問について解説します。

Q.マイナンバーカードと保険証を紐付けしないとどうなる?

マイナンバーカードと保険証を紐付けるかどうかは、あくまでも任意です。そもそもマイナンバーカードを取得するかどうかも、任意です。しかし、政府は2024年秋を目途に現行の健康保険証を廃止してマイナンバーカードの保険証に移行する方針を示しています。

現行の健康保険証の廃止後は、マイナンバーカードを保有していない人や、健康保険証との紐付けを行っていない人に対しては、当分の間「資格確認書」が発行される予定です13)。これにより保険診療を受けることができます。ただし、まだ議論の最中であり、今後どうなっていくか注意して見ていく必要があります。

Q.マイナンバーカードと保険証を紐付けすると現行の健康保険証はどうなる?

マイナンバーカードと保険証を紐付けしたあとも、現行の健康保険証は利用可能です。現状、マイナンバーカードの保険証に対応していない医療機関や薬局も一部あるため、しばらくは現行の健康保険証も所持していたほうがよいでしょう。

【関連記事】社会保険の場合は? マイナンバーカードの保険証が必要かどうかを解説

Q.健康保険が切り替わったが、マイナンバーカードの保険証の情報が更新されない

転職などで加入する健康保険が切り替わった場合、切り替えのための医療保険者への手続きを済ませれば、マイナンバーカードの保険証の情報は自動的に更新されます。情報が更新されているかどうかは、マイナポータルの「最新の健康保険証情報の確認」で確認できます。

情報が更新されていない場合は、①新しく加入した健康保険の医療保険者側で資格情報の登録が完了していない、②前に加入していた健康保険の医療保険者側で資格情報の更新(喪失処理)が完了していない、のいずれかが考えられます。いずれにしても該当の医療保険者に問い合わせてみましょう14)

以下の記事では、転職時のマイナンバーカードの保険証の取り扱いなどについて、詳しく解説しています。併せてご覧ください。

【関連記事】マイナンバーカードの保険証は転職したら再登録が必要? 空白期間も解説

Q.マイナンバーカードの保険証に有効期限はある?

マイナンバーカードの保険証には有効期限はありません。ただし、マイナンバーカード自体の有効期限(10年。未成年者は5年)が切れた場合は健康保険証として利用できなくなります。また、マイナンバーカードの保険証利用に必要な「電子証明書」には、5年の有効期限があり、この有効期限が切れると、健康保険証としての利用もできなくなります。

マイナンバーカードの保険証のデメリットは、有効期限や紛失に注意しなければならないこと

マイナンバーカードと保険証の紐付けは比較的簡単にできます。マイナンバーカードの保険証を利用すると、自己負担分が軽減される、過去の診療情報が医師に正確に伝わるなどのメリットがありますが、一方でマイナンバーカードの更新の手間や紛失などのリスクもあります。マイナンバーカードの保険証の取り扱いについては十分に注意しましょう。

もしもの医療費や将来のお金が心配…と思ったら、「お金のプロ」に相談してみませんか?

もしもの不安と将来の資金づくりのために、家計を見直し貯蓄を増やしたいと考えている人は、自分にぴったりの「お金のプロ」に相談してみませんか

「お金のプロ」とのマッチングサイトでは、あなたの性別や年齢、住んでいるエリア、相談したい事項を選択することで、あなたにぴったりの「お金のプロ」を選ぶことができます。

対面だけでなく、オンラインでの相談も行っているので、ぜひ以下をクリックして詳しい情報を見てみてください。

▼東京海上日動あんしん生命の「お金のプロとのマッチングサイト」はコチラ

This article is a sponsored article by
''.