ねんきん定期便に関する基礎知識

画像:iStock.com/Mitshu
ねんきん定期便とは、どのようなものなのでしょうか。まずは基本的な情報を知っておきましょう。
(1)ねんきん定期便とは
ねんきん定期便とは、国の年金制度への理解を深めることを目的に発行されている通知書です。国民年金保険または厚生年金保険※1の被保険者を対象として、毎年1度、誕生月に日本年金機構から郵送されてきます。
様式や記載内容は、受け取る人の年齢によって異なりますが、現在の年金加入状況を知ることができるようになっています。
※1 以下、国民年金保険を「国民年金」、厚生年金保険を「厚生年金」と表記します。
〈図〉ねんきん定期便のイメージ


令和2年度「ねんきん定期便」(50歳未満)の場合1)
(2)ねんきん定期便の種類と内容
ねんきん定期便は、年齢によって内容が異なり、全5パターンが存在します。
主な様式は「はがき」ですが、“節目の年齢”と定められている35歳・45歳・59歳の誕生月には「はがき」の代わりに「封書」が送られてきます。「封書」では、「はがき」より詳細な年金加入状況を確認することができます。
以下に5パターンをまとめました。内容がどのように違うのかを確認してみましょう。
〈表〉ねんきん定期便の種類と内容
対象者 | 様式 | これまでの情報 | 年金額の情報 |
---|---|---|---|
①50歳未満 | はがき | ・直近1年間の年金の月別納付状況 ・保険料納付額の累計 ・年金加入期間の累計 | これまでの加入実績に応じた年金額 |
②50歳以上 | 老齢年金の種類と見込み額 | ||
③年金受給者※ | ー | ||
④35歳・45歳 | 封書 | ・全期間の年金の月別納付状況 ・保険料納付額の累計 ・年金加入期間の累計 | これまでの加入実績に応じた年金額 |
⑤59歳 | 老齢年金の種類と見込み額 |
ねんきん定期便には、ザックリ分けると「これまでの情報」と「年金額の情報」という2種類の情報が記載されています。各項目の詳細と「年金額の情報」を見る際の注意点は、後述の「ねんきん定期便の詳細をサンプルで解説!」で解説します。
ねんきん定期便を確認する前に知っておくべきこと
ねんきん定期便の内容について、これから詳細を説明していきますが、その前に前提知識として知っておくべきことがあります。
読者のみなさんの中には、将来年金をいくらもらえるかが気になって、ねんきん定期便を確認する人が多いと思います。しかし、じつは「将来、年金をいくらもらえるか」は、50歳以上になるまで知ることができません。
これは50歳未満の方は、これからの働き方や年金制度の変更次第で、受け取れる年金の金額が大きく変わる可能性があるためです。
50歳未満の方、50歳以上で確認できる内容は異なり、以下の通りになっています。
〈表〉ねんきん定期便の年金額に関する表記
50歳未満 | これまでの加入実績に応じた年金額 :これまでに納付した保険料の累計額を年額としたもの |
---|---|
50歳以上 | 老齢年金の種類と見込み額 :このまま60歳まで同じ条件で入り続けた場合にもらえる年額 |
50歳未満のねんきん定期便には「これまでの加入実績に応じた年金額」という項目がありますが、実際に将来にもらえる金額ではありません。
年金を受け取るために必要な年金加入期間の有無に関わらず、これまでに納付した保険料をもとに算出したもので、今後の加入実績が増えるに従って金額は変化します。また、年金を受け取るためには、原則として120カ月以上の加入が必要ですが、これも無視した金額になっています。
そのため、50歳未満の方にとって、ねんきん定期便でわかることは、先ほど説明した「これまでの月別納付状況」がメインなのです。
以上のことを踏まえたうえで、ねんきん定期便の内容を確認していきましょう。
最低限チェックしておくべきポイント

画像:iStock.com/takasuu
前述の通り、ねんきん定期便には複数の情報が記載されていますが、様式に慣れないと「どこを読めばいいのかわからない」と感じる人も多いでしょう。
そこで、手元に届いた際に最低限チェックしておくべきポイントを解説します。
(1)「年金の月別納付状況」は必ずチェック
最低限チェックすべき項目は「年金の月別納付状況」です。
これは自分が国民年金あるいは厚生年金の保険料をどの月に納付したかを記した情報です。
国民年金の場合、きちんと納付されている場合には「納付済」、納められていない場合には「未納」などと記載されています。一方、厚生年金では納付額などが記されるほか、納められていない場合には空欄になります。
日本年金機構の記録情報なので、誤りはないと思いがちですが、実際には「もれ」や「誤り」が存在することがあります。システム上のエラーのほか、結婚や転職、海外に住んでいた期間がある場合の届出忘れなどにより、「未納」や「未加入」と記載されていることがあるためです。
さらに、基礎年金番号制度が始まった1997年以前から国民年金に加入している人の中には、結婚した時の旧姓と新姓がうまく結びつけられていないケースもまれにあるようです。
そのままにしてしまうと、実際に払った額に応じた年金受給額を受けられなくなってしまう可能性があるので十分に注意しましょう。
(2)【図解】最低限チェックすべき部分は?
ねんきん定期便のどの部分に「年金の月別納付状況」が記載されているかを確認しましょう。
① はがきの場合
はがきで送られてくるねんきん定期便には、オモテ面の右側に「最近の月別状況です」と書かれた欄があります。令和2年度のねんきん定期便の場合、50歳未満・50歳以上・年金受給者の3パターンとも同様の位置に配置してあります。ここで、直近1年間における月別の保険料の納付状況を確認することができます。
〈図〉「月別納付状況」の該当箇所

50歳未満のねんきん定期便の場合
〈図〉「月別納付状況」の詳細
② 封書の場合
35歳・45歳・59歳の時に送られてくる「封書」の場合には、「これまでの『年金加入履歴』」「これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況」「これまでの国民年金保険料の納付状況」という3枚の用紙が同封されています。
「はがき」では1年間の加入状況しか確認できませんが、「封書」ではこれまで加入していた年金制度別の詳細な納付状況が確認できます。
〈図〉納付状況の確認用紙
用紙①「これまでの『年金加入履歴』」

用紙②「これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況」

用紙③「これまでの国民年金保険料の納付状況」

(3)【国民年金・厚生年金】チェックすべき記載例
では、上で紹介した欄の中で、どのようなポイントを確認すればいいのでしょうか? 国民年金と厚生年金によって見方が異なるので、それぞれを説明します。
①国民年金の場合
国民年金の保険料はすべての人が同額ですが、金額は毎年見直されます(令和2年4月~令和3年3月分は16,540円〈月額〉)。
そのため、金額は表示されず、月ごとに「納付済」「未納」などといった記載がされ、自身の納付状況はこの文言で判断することになります。
〈図〉記載例
50歳未満のねんきん定期便の場合
納付状況の表示例と意味を一覧表にしました。この表を見ながら、確認してみてください。
〈表〉納付状況の表示例
表示 | 意味 |
---|---|
納付済 | 国民年金保険料を納めている月(免除や猶予された後に追納した場合も含む) |
未納 | 国民年金保険料を納めていない月(または、「定期便」作成時点で納付が確認できない月) |
確認中 | 「定期便」作成時点で納付状況が未確定の月(表示している最終年度の最終月のみを表示) |
3号 | 国民年金の第3号被保険者として登録されている月 |
全額免除 | 納付が全額免除されている月 |
半額免除 | 納付が半額免除されていて、免除後の残りの保険料を納めている月 |
半額未納 | 納付が半額免除されていて、免除後の残りの保険料を納めていない月(未納期間) |
3/4免除 | 納付が3/4免除されていて、残りの1/4の保険料を納めている月 |
3/4未納 | 納付が3/4免除されていて、残りの1/4の保険料を納めていない(未納期間) |
1/4免除 | 納付が1/4免除されていて、残りの3/4の保険料を納めている月 |
1/4未納 | 納付が1/4免除されていて、残りの3/4の保険料を納めていない月(未納期間) |
学特 | 学生納付特例制度の適用を受けている月 |
猶予 | 納付猶予制度の適用を受けている月 |
産前産後 | 納付が産前産後期間により免除されている月 |
付加 | 付加保険料を納めている月 |
合算 | 国民年金の任意加入期間のうち保険料を納めていない月 ※参考情報であり、年金を請求する時に書類による確認が必要 |
未加入 | 20歳以上60歳未満の期間のうち、どの年金制度にも加入していなかった月 |
②厚生年金の場合
厚生年金の保険料は月々の収入額によって決まります。そのため、収入額を算出するために必要な「標準報酬月額」(給与額)と「標準賞与額」(ボーナス額)、そしてそれに応じて徴収された「保険料」が記載されています。給与明細などを見ながら、金額が正しいかどうかをチェックしましょう。
なお、加入していない箇所は空欄になります。未納部分の有無も確認しましょう。
〈図〉記載例
50歳未満のねんきん定期便の場合
(4)「もれ」や「誤り」を見つけたら…
国民年金・厚生年金の加入状況をチェックして、もし「もれ」や「誤り」を見つけた場合には、お住いの近くの年金事務所に相談してください。
なお、35・45・59歳の時に送られる「封書」の場合、「年金加入記録回答票」と「返信用封筒」が封入されています。日本年金機構に返送するか、近くの年金事務所に提出してください。
なお、「年金加入記録回答票」は日本年金機構のウェブページからダウンロードすることも可能です2)。将来の年金を目減りさせないためにも、後回しにせず速やかに手続きするようにしましょう。
ねんきん定期便の詳細をサンプルで解説!
それではここからは、ねんきん定期便の各項目の詳細について説明していきます。
(1)「はがき」のねんきん定期便の場合
まずは、50歳未満に送られてくるねんきん定期便の詳細を見てみましょう。
① 50歳未満に届く、ねんきん定期便の場合
〈図〉オモテ

〈図〉ウラ

【A】最新の月別状況
ここ1年の月別の支払状況や保険料納付額などが書いてあります。はじめに、この項目に「未納」や「未加入」、空欄などがないかをチェックしましょう。
【B】これまでの保険料納付額(累計額)
これまでに納めてきた国民年金保険料と厚生年金保険料を足した、通算の累計額がわかります。
【C】これまでの年金加入期間
年金への加入期間を知りたい時にチェックする欄です。国民年金、厚生年金のそれぞれの加入期間がわかります。
【D】通算の累計額を元にした年金額
先ほども述べた通り、年金をいくらもらえるかについては50歳以上になるまで知ることができません。これまでの加入実績に応じた年金額(年額)を表示しています。
【E】お客様のアクセスキー
「ねんきんネット」のユーザIDを取得する際に必要になる数字が記載されています。このアクセスキーの有効期限は3カ月です。ねんきん定期便の確認をネットに切り替えたいという人は、受け取ってから早めに手続きするようにしましょう。「ねんきんネット」に関しては、後述を確認してください。
② 50歳以上に届く、ねんきん定期便の場合
〈図〉オモテ

〈図〉ウラ

50歳以上の人に送られてくるねんきん定期便は、50歳未満の人とほとんど同じ内容です。A〜C、Eに関しては、上述を参照してください。
ただ、50歳未満の場合にあったD「通算の累計額を元にした年金額」の代わりに、ウラ面に「老齢年金の種類と見込額(年額)」(F)という欄がある点が大きな違いです。
F欄で示されるのは、今の年金制度で60歳まで継続すると仮定した、65歳から受け取れる年金見込額です。ここでは、各年齢で受け取れる金額も確認することができます。
(2)「封書」のねんきん定期便の場合
“節目の年齢”と呼ばれる35歳・45歳・59歳の時に送付される「封書」も、基本的には「はがき」のねんきん定期便と同じ内容です。
しかし、その書式は大きく異なります。「これまでの『年金加入履歴』」、「これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況」、「これまでの国民年金保険料の納付状況」という用紙が同封されているのです。
「はがき」のねんきん定期便では、「月別納付状況」の情報が直近1年分だけしか載っていませんが、「封書」では、「これまでのすべての実績」を知ることができます。
〈図〉用紙①これまでの「年金加入履歴」

これまで加入していた年金制度と、資格を取得した年月日や資格を失った年月日、加入月数の制度別の履歴を一覧で確認することができます。
〈図〉用紙②これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況

これまで加入していた厚生年金に関する保険料納付状況を、「年度ごと」と「月ごと」で記載しています。
〈図〉用紙③これまでの国民年金保険料の納付状況

これまで加入していた国民年金に関する保険料納付状況を、「年度ごと」と「月ごと」で記載しています。
ちなみに、35歳・45歳の時に送られてくるねんきん定期便と59歳の時に送られてくるねんきん定期便は、基本的に違いがありません。
ただし、35・45歳の場合は「これまでの加入実績に応じた年金額」が、59歳の場合は「老齢年金の種類と見込み額」が記載されています。
毎年送られてくるねんきん定期便にしっかりと目を通してこなかったという人は、改めて「もれ」や「支払い忘れ」がないか、“節目の年齢”で送られてくる封書を念入りに確認するようにしましょう。
年金額をインターネットで確認する方法

画像:iStock.com/ miya227
ここまで、年に1度郵送されてくるねんきん定期便の見方を解説してきました。しかし、年に1度と言わず、インターネットを通じていつでも年金加入状況を確認できる方法もあります。
ここからはインターネットでの確認方法について紹介していきます。
(1)ねんきんネット

※この画像はサイトのスクリーンショットです
① ねんきんネットを利用するメリット
ねんきんネットとは、自身の年金の情報を手軽に確認できる、日本年金機構のインターネットサービスです。このサービスを利用するメリットは、主に3つです。
ⅰ.常に最新の年金情報を閲覧できる
毎月更新される情報を閲覧できるほか、1年に1回の郵送を待たずに、最新の各月の年金記録が確認できます。また、「電子版『ねんきん定期便』」という、郵送されるねんきん定期便をデジタルで閲覧できる機能もあります(詳しいメリットは、後述します)。
ⅱ.いつでもどこでも閲覧できる
IDとパスワードがあれば、簡単にログインし、いつでもどこでも閲覧することができます。はがきよりも楽に自分の年金記録を管理できる利便性の高さが特徴です。
ⅲ.50歳未満でも年金額のシミュレーションができる
ねんきんネットでは、加入状況のほか、「年金額のシミュレーション機能」を利用することも可能です。
50歳未満だったとしても、現在の加入条件が60歳まで継続したと仮定した年金見込み額を自動表示する「かんたん試算」や、今後の職業・想定収入および就業期間などの条件を設定して試算できる「詳細な条件で試算」なども行うことができます。また、年金受給開始年齢を繰り上げたり、繰り下げたりする場合の年金見込み額なども表示可能です。
あくまでも予測値ですが、ある程度の年金額の想定額を知りたい人は利用すると良いでしょう。
〈図〉ねんきんネットのシミュレーション機能

※この画像はサイトのスクリーンショットです
②ねんきんネットの登録方法

※この画像はサイトのスクリーンショットです
「ねんきんネット」を利用するには、ユーザーIDを取得する必要があります。日本年金機構のTOPページから「ねんきんネット」の「新規登録」ボタンをクリックして手続きを行いましょう。
登録には基礎年金番号とメールアドレスが必要です。年金手帳や年金証書など、基礎年金番号が確認できるものをあらかじめ用意しておきましょう。
登録方法は2つあり、アクセスキーを持っているか否かで手順が多少変わります。
アクセスキーとは、ねんきんネットのユーザIDを取得する際に使用する17桁の番号のことで、ねんきん定期便に記載されています。
〈図〉ねんきん定期便に記載してあるアクセスキー

アクセスキーを持っている場合は、申し込み完了後、ユーザーIDが即時発行できるのに対し、アクセスキーがない場合はユーザーIDの発行に5営業日程度かかります。すぐに加入状況を知りたい方は注意しましょう。
【A】アクセスキーがある場合



①“有効なアクセスキーあり”の「新規利用登録」ボタンをクリック
②利用規約を確認する
③アクセスキー、基礎年金番号などの情報を入力。ログインパスワード、秘密の質問・答えを設定する
④入力内容の確認し、「ユーザIDの発行を申し込む」ボタンをクリック
⑤申し込み完了! ユーザIDを即時取得できる
【B】アクセスキーがわからない場合



①“有効なアクセスキーなし”の「新規利用登録」ボタンをクリック
②利用規約を確認する
③基礎年金番号などの情報を入力。ログインパスワード、秘密の質問・答えを設定する
④入力内容の確認し、「ユーザIDの発行を申し込む」ボタンをクリック
⑤申し込み完了!画面に申請受付番号が記載され、5営業日程度でユーザーIDが記載されたはがきが届く。
※申請受付番号はユーザIDが届くまで大切に保管するようにしましょう。
(2)電子版ねんきん定期便
※この画像はサイトのスクリーンショットです
「電子版 ねんきん定期便」は、毎年はがきで送られてくるねんきん定期便の内容をインターネットで確認することができるサービスです。
①電子版の登録方法
電子版「ねんきん定期便」は、「ねんきんネット」のユーザIDを取得することで利用できます。
②電子版に切り替えることのメリット
電子版「ねんきん定期便」の場合、ダウンロード機能があるため、年金記録の管理・保存が簡単にできるといったメリットがあります。その上、誕生月に郵送されるねんきん定期便よりも1カ月ほど早く内容を確認できるのも特徴です。
なお、「ねんきんネット」内で、はがき版のねんきん定期便の郵送を停止することもできます。郵便物をチェックするのが億劫な人や、紛失してしまうといった懸念がある人は電子版ねんきん定期便を利用するのもおすすめです。
ねんきん定期便に関する「よくある疑問」

画像:iStock.com/miya227
ここまでねんきん定期便の見方や、ねんきんネットの利用方法について紹介してきました。ただ、内容を確認して「新たな疑問が生まれてしまった…」という読者の方もいることでしょう。
ここからは、ねんきん定期便にまつわるよくある疑問と、その回答を紹介します。
疑問1「受給できる年金額が少ないのでは?」
50歳未満の人が「ねんきん定期便」を確認すると、年金額が少ないと気になる人もいるでしょう。しかし、前述した通り、この年金額は将来もらえる実際の金額ではなく、これまでの加入実績だけを基に計算した年金額で、今後の加入による金額変化分は含みません。
50歳未満の人の場合、保険料のこれまでの納付期間が短ければ当然金額は少なくなり、先々保険料を納めていれば将来受け取る年金は増えていきます。
そこで、もらえる年金額の目安を知りたいという人は、現在の年金受給者が今年の時点(令和2年4月分から)でもらえる満額の年金額を下の表に示しておきますので、参考にしてみてください。
〈表〉令和2年4月分からもらえる年金額
年金の種類 | 令和2年度(月額) |
---|---|
国民年金(老齢基礎年金) | 65,141円 |
厚生年金※(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) | 220,724円 |
疑問2「年金が『未納』の場合はどうなるの?」
これまでの支払状況を確認したところ、年金が「未納」と表記される方もいるでしょう。
未納の場合、未納期間は年金を受け取る際の受給資格期間へ算入されず、未納月分の年金額も反映されません。また、障害基礎年金や遺族基礎年金の受給資格期間への算入もされないことになります。
年金額に反映されないということは、将来受け取る年金の金額が少なくなるので、老後の生活に困窮する可能性が高くなります。また、自分が障害者になってしまった時に、障害年金がもらえないと生活に困窮する可能性が高くなります。また、自分が一家の大黒柱であるケースでは、もし自分が死亡してしまったら、遺族年金が支給されないと残された遺族の生活が厳しくなる可能性も高いでしょう。
そのため、様々な理由から保険料を納めるのが難しい人は保険料免除制度や、納付猶予制度を利用することがおすすめです。
また、免除の承認を受けた期間の国民年金保険料は、後から納付すること、すなわち「追納」が可能です。それにより年金額を増やすことができます。
気になることがあれば、近くの年金事務所へすぐに問い合わせるようにしましょう。
疑問3「基礎年金番号が記載されていないのはなぜ?」
ねんきん定期便には、年金事務所への問い合わせに用いる「照会番号」やねんきんネットに登録するための「アクセスキー」は書いているものの、基礎年金番号は記載されていません。これは個人情報を保護するためで、メールや電話で年金事務所に問い合わせても答えてもらえません。
基礎年金番号を確認したい場合は、以下を確認しましょう。
〈表〉基礎年金番号を確認できる書類
- 年金手帳(青色のもの)
- 基礎年金番号通知書
- 国民年金保険料の口座振替額通知書
- 国民年金保険料の納付書・領収書
- 年金証書
- 年金額改定通知書・年金振込通知書
最後に
昨今、老後の生活費が足りなくなるのではないかといったニュースを目にする機会が増えました。そんなニュースを見て、どのような方法で、どのくらいの金額を老後の資金として準備をしたらよいのか不安に思っている人もいるでしょう。
そんな人にこそ、今一度伝えたいのがねんきん定期便を確認すべきということです。さらに「ねんきんネット」を使えば老後のシミュレーションをすることも可能になるので、自分ではどのくらいの金額を備えておくべきかを今のうちに把握しておくようにしましょう。
この記事の監修者
高山一恵
株式会社Money&You 取締役。ファイナンシャル・プランナー(CFP®認定者)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。DCプランナー1級。東京都出身。慶應義塾大学文学部卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを創業。10年間取締役を務めた後、現職へ。女性向けWEBメディア『FP Cafe®』や『Mocha』を運営。全国での講演活動、執筆、マネー相談を通じて、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。明るく、親しみやすい講演には定評がある。
Twitter