ほか著者一覧
【FP監修】人生設計を立てる時のポイント3つ|メリットやシミュレーション例についても紹介
「30歳までに結婚したいな」「将来は子ども2人と夫婦で戸建てのマイホームに住みたいな」など、これから先の人生について、漠然と夢や目標を持っている人は多いでしょう。 しかしながら、1年後、3年後など近い未来とは違い、10年後、20年後のようにまだ先の未来のことをイメージするのはなかなか難しいものです。 そこでおすすめしたいのが、「人生設計」を立てることです。人生設計を立てると、将来のイメージが湧きやすくなる上、具体的な計画として今後のやるべきことが見えてくるでしょう。 この記事では、ファイナンシャル・プランナーの高山一恵さん監修のもと、人生設計の立て方や、人生設計を立てる時のポイント、そし...
ほか著者一覧
世帯年収1,000万円は全世帯の何割?手取り・適正な住宅ローン額について解説
「年収1,000万円」といえば、希少な“高給取り”というイメージがありますが、「世帯年収1,000万円」というと、夫婦共働きの場合は当てはまる家庭もそれなりにあるものです。それでは、世帯年収1,000万円の家庭は何割くらいいて、どのような暮らしぶりなのでしょうか。 この記事では、ファイナンシャル・プランナーの高山一恵さん監修のもと、世帯年収1,000万円の世帯の割合のほか、家賃や住宅ローンなどの支出の目安などを解説します。併せて、世帯年収1,000万円の場合にもらえる児童手当や、保育料についてもご紹介します。
ほか著者一覧
育児休業の延長はいつまで? 条件や手続き、申請書類や給付金についてまるっと解説
少子化に歯止めをかけるべく、国は子育てと仕事の両立を助ける制度を用意しています。代表的な制度が産休や育休(育児休業)、育児休業給付金でしょう。
この記事では、育休と育児休業給付金を中心に、制度の概要や利用するメリット、延長するための条件や手続きをご紹介。ファイナンシャルプランナーの藤井 亜也さん、林 舞さん監修のもと、わかりやすく解説していきます。
※この記事は、2021年5月13日に公開した内容を最新情報に更新しています。
この記事の監修者
藤井 亜也(ふじい あや)
ファイナンシャルプランナー(CFP、FP1級)。独立系FPとして幅広い年代のお客様の相談に対応。ひとりひとりに心を込め...