みんなの平均貯金額から、結婚・子育て費用の平均、貯金・節約のコツまでをやさしく解説しています。

みんなの収入

Q. 各世代の平均年収ってどのくらい?

A. 厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査」によると、全世代合わせた平均年収は、正社員が534万円、非正規雇用者(=正社員以外)が295万円。年代ごとの年収を見ると、正社員の場合、20代前半は330万円、30代前半は477万円、40代前半は571万円となっています。

なお、正社員と非正規雇用者を比較した場合、正社員は年齢に比例して平均年収が上がっていくのに対し、非正規雇用者はあまり変化が見られません。

〈図〉正社員と非正規雇用者の年収の推移

画像: Q. 各世代の平均年収ってどのくらい?

現役世代における平均年収のピーク時期を比べると、正社員は50代前半で663万円、非正規雇用者は30代後半で291万円です。

非正規雇用者は50代前半になっても285万円なので、正社員が年齢とともに右肩上がりで給料が上がっているのに対し、非正規雇用者の給料はほぼ横ばいで推移していることがうかがえます。

▼各世代の平均年収について、詳しくはコチラ

Q. 各世代の平均的な貯金額っていくら?

A. 2020年に金融広報中央委員会が行った「家計の金融行動に関する世論調査」によると、各世代の現在の預貯金残高合計は、単身世帯において、20歳代:77万円、30歳代:167万円、40歳代:263万円、50歳代:322万円、60歳代:555万円となっています。

また、二人以上世帯においては、20歳代:165万円、30歳代:261万円、40歳代:473万円、50歳代:633万円、60歳代:959万円となっています。

〈表〉各年代の預貯金残高合計

単身世帯二人以上世帯
20歳代77万円165万円
30歳代167万円261万円
40歳代263万円473万円
50歳代322万円633万円
60歳代555万円959万円

※預貯金保有額(うち運用または将来の備え。金融資産を保有していない世帯を含む)

単身世帯、二人以上世帯とも、50〜60代にかけて預貯金残高の増加が大きくなっていることがわかります。

▼貯金額の平均について、詳しくはコチラ

Q. 副業の収入の平均はいくら?

A. パーソル総合研究所「副業の実態・意識調査【個人編】」によると、副業の平均月収は6万8,200円、平均時給は1,652.1円となっています。

〈図〉副業の平均月収

画像1: Q. 副業の収入の平均はいくら?

半数以上が「5万円未満」であり、「10万円以上」稼ぐ副業プレイヤーは2割未満に止まっています。また、副業にどれくらい時間をかけているのかというと、半数以上が1週間あたり10時間未満です。

〈図〉1週間あたりの副業の平均時間

画像2: Q. 副業の収入の平均はいくら?

本業がある以上、副業に取り組めるのは平日の朝・夜と週末のみなので、10時間程度が限界でしょう。限られた時間で効率よく収入を得ることが重要となります。

▼副業の収入の平均について、詳しくはコチラ

みんなの支出

Q. 子どもの教育費の平均はいくら?

A. 子どもの教育費の総額は、進路によってかなり幅があります。

たとえば、国公立での進学を軸に考えた場合、公的なデータをもとに平均総額を算出すると、すべて国公立に進学した場合は719万217円、大学のみ私立に進んだ場合は874万2,714円となります。

〈表〉国公立での進学を軸とした教育費の想定金額

大学も国公立大学のみ私立
小学校(6年間)192万7,686円192万7,686円
中学校(3年間)146万5,191円146万5,191円
高等学校(3年間)137万2,140円137万2,140円
大学(4年間)242万5,200円397万7,697円
総額719万217円874万2,714円

また、中学受験などで中学校から私立に通う場合は1,303万4,415円、小学校からすべて私立に通った上で私立医学部に進学すると4,029万127円が目安となります。

〈表〉小中学校から私立に通う場合の教育費の想定金額

中学校から私立(大学は私立文系)小学校から私立(大学は医学部)
小学校(6年間)192万7,686円959万2,146円
中学校(3年間)421万9,299円421万9,299円
高等学校(3年間)290万9,733円290万9,733円
大学397万7,697円2,356万8,949円
総額1,303万4,415円4,029万127円

※私立文系は4年間、医学部は6年間で算出

中学受験に向けて塾に通わせる場合は、さらに教育費が増える可能性もあります。いずれにしても大きなお金が必要になりますので、家計事情や子どもの教育方針を踏まえて、計画的に準備しましょう。

▼進路別の教育費について、詳しくはコチラ

Q. 結婚にかかる費用の平均はいくら?

A. ゼクシィの「結婚トレンド調査2019」によると、結婚式・披露宴を挙げた場合の結婚費用は平均354万9,000円に上ります。ただし、招待客からのご祝儀もあり、挙式、披露宴・披露パーティにおけるカップルの自己負担額は149万5,000円となっています。

〈表〉挙式、披露宴・披露パーティにおける費用平均

挙式、披露宴・披露
パーティ総額
招待客からの
ご祝儀総額
親・親族からの
援助総額
354万9,000円224万3,000円167万8,000円

新郎新婦がすべて負担するケースは珍しく、よくあるのは、新郎新婦が100万円ずつ持ち寄り、それぞれの両親からさらに100万円ずつ援助を受けるといったパターンです。ご祝儀も200万円ほど戻ってくるケースが多く、実質的な新郎新婦の負担はかなり軽減されます。

▼結婚にかかる費用について、詳しくはコチラ

Q. 出産にかかる費用の平均はいくら?

A. 公益社団法人 国民健康保険中央会の「正常分娩分の平均的な出産費用について(平成28年度)」によると、出産にかかる平均金額(正常分娩の場合、全国の値)は50万5,759円、中央値は49万3,400円となっています。

〈表〉平均的な出産費用(正常分娩分)

平均値中央値
50万5,759円49万3,400円

※金額は、妊婦合計負担額

各項目の内訳費用を見ると、入院料の平均は11万2,726円、分娩料は25万4,180円です。

〈表〉出産における項目ごとの平均値

項目平均値中央値
入院日数6日6日
入院料112,726円102,000円
室料差額16,580円0円
分娩料254,180円250,000円
新生児管理保育料50,621円51,500円
検査・薬剤料13,124円10,000円
処置・手当料14,563円5,560円
産科医療補償制度15,881円16,000円
その他28,085円18,440円

なお、出産費用をカバーしてくれる「出産一時金」で42万円を受給することができたり、出産までの費用の一部が還ってくる医療費控除も受けられます。金銭的な負担は軽減できることは覚えておきましょう。

▼出産にかかる費用について、詳しくはコチラ

Q. 老後の資金はどのくらい必要?

A. 総務省の「家計調査年報(家計収支編)」によると、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦)における1カ月あたりの平均支出額は27万929円。一方、同世帯が年金などで得る平均収入額は23万7,659円です。

2つの差額である3万3,269円が毎月の赤字となり、65歳から亡くなるまでに必要な資金の目安がわかります。

〈図〉65歳以上の無職世帯における1カ月あたりの支出と収入

画像: Q. 老後の資金はどのくらい必要?

2019年に金融庁の発表した老後資金「2000万円問題」がニュースになりましたが、この2000万円とは、上記の差額が65歳〜95歳の30年間続くと仮定した結果です。

老後資金は、家庭ごとの生活コストや年金額、退職する年齢などによって変動します。この計算方法をベースに、自分に必要な老後資金を割り出しましょう。

▼老後に必要な資金について、詳しくはコチラ

貯金のコツ

Q. 月々の貯金額の目安はいくら?

A. 毎月、どれくらいの金額を貯金すれば良いのかという目安は、ライフスタイルによって異なります。独身、夫婦、子持ち家庭に分けてご紹介しましょう。

①独身の場合

独身の一人暮らしの方であれば、手取りの1割を目安にしましょう。一方、実家暮らしの方の場合、一人暮らしほど生活費がかからないはずなので、3〜4割を目標にしてみましょう。実家に住んでいるうちは貯金をするチャンスです。ぜひ、実家暮らしの恩恵をいかしましょう。

②夫婦の場合

夫婦ふたりだけで生活しているなら、ふたりの手取りを合わせた収入の2割以上を目指しましょう。独身時のほか、子どもが生まれる前も貯金がしやすいので、頑張ってほしいタイミングです。

③子持ち家庭の場合

子どもがいるとお金がかかり、家計に余裕がない家庭も多いと思います。しかし、将来へ向けて貯蓄は必要です。人数や年齢にもよりますが、基本的には手取りの1〜1.5割を目指しましょう。

〈表〉ライフスタイル別の貯金額の目安

ライフスタイル貯金額の目安
(手取りに対する割合)
独身(一人暮らし)1割
独身(実家暮らし)3〜4割
夫婦2割以上
子持ち家庭1〜1.5割

▼月々の貯金額について、詳しくはコチラ

Q. 貯金が苦手な人の特徴は?

A. なかなか貯金ができないという悩みを持っている人には、共通する特徴があります。貯金ができない人にありがちな行動や思考のパターンを6つ紹介します。

●特徴1「支出の把握ができていない」

お金が貯まりやすい人は、支出に対して常に敏感です。自分が何にいくら使っているのかをきちんと把握していれば、節約できるポイントが見えやすくなり無駄遣いが減る上に、貯金に充てる金額を捻出しやすくなります。

●特徴2「性格がマメではない」

常に支出を把握するのは、なかなか面倒なものです。ですから、それを厭わずに実践できる人は、お金に対する意識が高いほか、元々の性格がマメである傾向も強いと考えることができます。

●特徴3「買い物をする際、理性的になれない」

お金が貯まりやすい人は、買い物をする際に理性を優先させる傾向があります。買い物をする前に一度落ち着いて、本当に必要なものなのかを確認しましょう。

●特徴4「月末に残った金額を貯金にあてようと考えがち」

お金をきっちり貯めている人ほど、貯金の難しさを知っているものです。そこで多くの人が、考えずに貯金をするしくみ作りを積極的に実践しています。給料日の時点で先に貯金分を別の口座に分けるなどして、残りの金額で生活をすれば、貯金について悩むこともない、というわけです。

●特徴5「損得に関しての意識が低い」

お金が貯まりやすい人は損得についても敏感ですし、損得を確かめるための情報収集も小まめに行っているものです。同じ商品を買う場合でも複数店舗の価格を比較し、最安値で購入する習慣を身につければ、貯金にまわす金額を捻出しやすくなるでしょう。

●特徴6「他人の意見に左右されがち」

「みんなが持っているからほしい」、「あの人に薦められたから買ってみよう」というように、周囲の意見を参照して買い物をすることも間違いではありませんが、その場合には必要のないものまで買ってしまう…ということも否めません。お金が貯まりやすい人は、周囲の意見に左右されず、自分の価値観にもとづいた行動ができている方が多いと考えられます。

もちろん、お金が貯まる人の特徴はこれだけではありませんが、お金が貯まらないと思っている人は、ここで挙げた6つのポイントを、ぜひ参考にしてください。

▼貯金術について、詳しくはコチラ

Q. 失敗しにくい貯金方法って?

A. 貯金ができない大きな理由のひとつは、“あればあるだけお金を使ってしまう”からです。そんな人にお勧めしたい、失敗しにくい貯金方法が「先取り貯金」です。

先取り貯金とは、収入の中から貯蓄分を先に取り分け、残りのお金で生活する貯金術です。

〈図〉先取り貯金と、そうではない貯金のしくみの違い

画像: Q. 失敗しにくい貯金方法って?

実は、この先取り貯金は、貯金ができている人の多くが実践しています。先に貯蓄をして、残りのお金は使って良い、としたほうが精神的にも楽になるでしょう。

先取り貯金の優れた点は、着実に貯金ができることに加え、事前にシステム化することで、毎月貯金を意識しながら生活しなくても良いことです。そのため、「気づいたらお金が貯まっていた」という状態になることが多く、貯金に苦手意識がある人には最適といえるでしょう。

▼先取り貯金について、詳しくはコチラ

節約のコツ

Q. 家賃節約のポイントは?

A. 生活費の節約で、難しいのが家賃や水道光熱費などの「固定費」です。

固定費の中でも特に負担の大きい家賃を少しでも減額したいなら、周辺の相場を調べて、大家さんに家賃交渉をしてみるのもひとつの手です。契約更新のタイミングでしか家賃交渉できないと思われがちですが、実際にはいつでも交渉可能です。

引越しを検討している人は、住まいに求める条件を列挙し、しっかりと優先順位をつけましょう。不動産は基本的に“安かろう悪かろう”の世界なので、予算を下げれば下げるほど、物件のレベルも落ちる傾向にあります。

譲れる条件と譲れない条件を整理した上で、自分に合った部屋を探すことも、家賃を抑えるために必要なことなのです。

▼家賃など固定費の節約について、詳しくはコチラ

Q. 食費節約のポイントは?

A. 生活費の節約で、大きなカギを握るのが食費です。すぐにでも始めることができる、食費の節約術をポイント別にご紹介します。

●ポイント1「毎月の予算を設定する」

たとえば一人暮らしの場合なら、まずは3万円を目標にしましょう。単純計算で1日あたり1,000円という金額なら、節約初心者でも無理なくチャレンジできます。

●ポイント2「食材は『食べ切れるもの』と『冷凍できるもの』を購入する」

食材を購入する際に注意したいのが、買い過ぎです。大容量で割安だけど食べ切れないものを買うよりは、少量で割高でも食べ切れるものを買いましょう。また、冷凍保存できる食材を購入するのもポイントです。肉や魚の場合、冷凍すれば日持ちする場合が多いので、少量のものにこだわる必要はありません。

●ポイント3「買い物する日を固定する」

基本的に、買い物の回数が増えるほど出費も多くなります。少量の食材を何度も買うよりは、ある程度の量をまとめ買いした方が割安だからです。買い物の頻度は固定し、数日分の食材をまとめ買いしましょう。

●ポイント4「支払い方法を見直す」

たとえば、よく利用するスーパーの提携クレジットカードを使えば、お得な割引やポイント還元を受けられるため、1回ずつは少額ですが、年間ではかなりの節約につながります。また、利用履歴を確認することで家計管理も楽になるので、買い物用のクレジットカードは1枚に集約すると良いでしょう。

▼食費節約について、詳しくはコチラ

This article is a sponsored article by
''.