「自分の家のガス代は高いの?」
など、一人暮らしをしている人たちの中にはガス代の平均額が気になっている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、家事アドバイザーの矢野きくのさん監修のもと、一人暮らしのガス代の平均額をご紹介。季節や地域ごとのガス代の傾向や、都市ガスとプロパンガスの違いも解説します。現在一人暮らしをしている人や、これから一人暮らしを予定している人はぜひ参考にしてみてください。
この記事の監修者
矢野 きくの(やの きくの)
家事アドバイザー・節約アドバイザー。家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、コラム連載などで活動。働く人向けの時短家事術、50代からシニア層への家事改革などをアドバイス。「食育指導士」「食生活アドバイザー」の資格も持ち、食品ロス削減をテーマにした講演も行う。100円ショップや業務用スーパーでの買い物術や、便利グッズの開発にも携わる。著書に『シンプルライフの節約リスト』(講談社)など。
一人暮らしのガス代の平均額は約3,000円/月
総務省の「2021年度 家計調査」によると、一人暮らしの1カ月のガス代の平均額は3,001円です1)。
一方、ガス代は季節によって約2,000~4,000円の間で変動する傾向があることも特徴です。また、世帯人数が増えるとガス代も多くかかる場合があります。
以下の記事では、世帯人数別にガス代の平均額を解説しているので、参考にしてみてください。
季節や地域によってガス代は変わる
前述で一人暮らしのガス代の平均額をご紹介しましたが、これはあくまで目安であり、季節や住んでいる地域によって、月々のガス代は大きく異なります。押さえておきたいポイントは、以下の2つです。
- 冬はガス代が高くなる
- 地域によってガス代は異なる
それぞれ詳しく解説します。
冬はガス代が高くなる
最初に、一人暮らし世帯のガス代の平均額を時期別にまとめた以下のデータをご紹介します2)。以下の表を見てわかるように、1〜3月が、最もガス代が高くなっています。
〈表〉時期別一人暮らしのガス代の平均額/月
時期 | ガス代の平均額 |
---|---|
1~3月 | 3,562円 |
4~6月 | 3,313円 |
7~9月 | 2,275円 |
10~12月 | 2,642円 |
寒い時期にガス代が高くなる要因は、給湯器や暖房器具の使用頻度が多くなり、ガスの使用量が増えるためです。また、水温が低い1〜3月は7〜9月に比べて、お湯を沸かすのにガスの消費量が増えるのも理由の1つだといえます。
地域によってガス代は異なる
続いて、地域ごとのガス代の平均額を見ていきましょう1)。
〈表〉地域別一人暮らしのガス代の平均額/月
地域 | ガス代の平均額 |
---|---|
北海道・東北地方 | 3,297円 |
関東地方 | 3,136円 |
北陸・東海地方 | 2,831円 |
近畿地方 | 2,818円 |
中国・四国地方 | 2,824円 |
九州・沖縄地方 | 2,842円 |
地域別で見ると、北海道・東北地方の金額が高い傾向があります。
地域によって差が出るのは、ガス単価の違いや、都市部と地方のライフスタイルの違いが要因と考えられます。自宅のガス代がお住まいの地域の平均額を大きく上回っている場合は、ガス代の見直しが必要かもしれません。
都市ガスよりもプロパンガスの料金のほうが高い
家庭で使われているガスは大きく2種類に分類できます。1つは製造所で造られたガスをガス導管を通じて各家庭へ供給する都市ガス、そしてもう1つはボンベに入っているLP(プロパン)ガスです。両者の料金を比較した調査によると、平均額はプロパンガスのほうが都市ガスより1.8~2倍にもなるとされています3)。
それぞれの基本料金やガス代に差が生じる原因を、詳しく解説します。
都市ガスの基本料金は約760円/月
例として、東京ガスの基本料金は759円/月が目安です(2022年10月現在)4)。2017年のガスの小売全面自由化によって、自由に契約する会社を選べるようになりました。そのため、ガス事業会社間で価格競争が起こり、基本料金が大幅に安くなっています。
都市ガスはガス導管を通して供給されるため、配送コストがかかりません。ただし、都市ガスが利用できるのは、地下にガス導管が通っている都市部のみです。人口が少ない地域では、普及が進んでいないのが実情です5)。また、都市ガスの引き込みには十数万円がかかり、工事も大規模になります。
プロパンガスの基本料金は約1,800円/月
財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター6)によると、関東におけるプロパンガスの基本料金は1,806円/月です。
一般的に、プロパンガスのほうが都市ガスよりも基本料金が高く設定されています。その理由は、「料金制度の違い」と「配送コストの有無」が大きいとされています。
都市ガスは公共料金に含まれるため、総括原価方式(※1)とよばれる方法で料金設定を行うよう、ガス事業法7)という法律で義務付けられています。一方、プロパンガスの料金は、小売業者がすべて自由に決定できる自由料金制(※2)が採用されています。
また、都市ガスは地下に設置されたガス管を通じて各家庭に供給されるため配送料がかかりませんが、プロパンガスはガスボンベの配送に費用がかかります。
※1:供給原価に基づき料金が決められるものであり、安定した供給が求められる公共性の高いサービスに適用される方式のこと。
※2:価格を規制する法律がなく、独自の料金システムにのっとって、自由に価格を決定できる制度のこと。
2022年はガス代が値上がり傾向
〈図〉全国の都市ガス代の価格推移(2022年1月〜2022年6月)
ニュースなどで、欧州連合(EU)がロシア産化石燃料脱却を急ぐ過程で、化石燃料価格急騰により電気だけでなくガス代も大きく上昇しているという話を耳にする機会が増えました。事実、2022年はガス代が値上がりの傾向にあります。
2022年に入ってから、ガス代の全国・全世帯の平均額は7,000円/月を超えています7)。値上がりの原因は、新型コロナウィルス感染症によって冷え込んでいた経済状況が回復し、大幅な需要拡大が進んでいるからだとされています。世界的に液化天然ガスの価格高騰が起こり、エネルギー供給を輸入に依存している日本でもガス代が値上がりしています。
実際に、東京ガスは2022年に入ってから複数回、ガス代の上方調整を行っています8)。ロシアのウクライナ侵攻や円安傾向から、今後もガス代の上昇が見込まれるでしょう。
ガス代を抑えるための5つの方法
ガス代を抑える方法として、以下の5つが挙げられます。日々の意識で変えられることが多くあるので、できることからぜひ試してみましょう。
それぞれ詳しく解説します。
①料金プランやガス会社を見直す
ガスの使用量を抑えなくても、料金プランを見直したり、ガス会社を変えたりすることでガス代を抑えられる可能性があります。特に、長らくガス会社や料金プランを変えていない場合は、今の生活スタイルに料金プランが合っていない可能性があります。
電気と同様に、ガスも小売自由化が開始され、価格競争が起きています。そのためこれまで契約していたガス会社よりもおトクな料金プランを打ち出している企業があるかもしれません。
また、電力会社がガス事業を始めたり、ガス会社が電力事業に参入したりすることも増えてきました。この動きに伴い、これまで別々に契約することが主流だった電気とガスをセットにしたおトクな料金プランも多く登場しています。
なお、家庭で使用されるガスにはプロパンガスと都市ガスがありますが、どちらのガスを使っていても会社の変更は可能です。プロパンガスの場合、切り替えに費用はかからず簡単に変更できますが、最低契約年数に注意が必要です。都市ガスも小売全面自由化が行われたため、私たち消費者側がガス会社を選択できます。
②プロパンガスから都市ガスへ切り替える
現在プロパンガスを使っているなら、都市ガスに変更するだけでガス代を抑えられる場合もあります。自宅のガスが、プロパンガスか都市ガスかを見分ける方法は、ガスの供給方法です。プロパンガスではガスボンベからエネルギーが供給されるのに対し、都市ガスでは道路下の地中のガス管を通じて供給されます。
ただし、都市ガスは供給地域が限られているためお住まいの地域によっては利用できない場合もあります。そのため、新規でガス導管を敷地に引き込む工事をする場合はかなりのコストがかかる可能性があります。また、マンションなど集合住宅の場合は工事自体が難しいため、入居の際に確認するようにしましょう。
③ガス機器の使用頻度を抑える
ガス代を抑える最も簡単な方法は、普段の生活におけるガスの使用量を削減することです。無駄遣いしないのはもちろんですが、家庭で使われるガス機器の日々の使用頻度を抑えれば、ガスの使用量も少なくできます。家庭で使われる主なガス機器には、以下があります。
〈表〉家庭で使われる主なガス機器
・ガスコンロ ・ガスファンヒーター ・床暖房 ・衣類乾燥機 ・ガス給湯器 |
これらの使用頻度を抑えられれば、ガス代の節約が期待できます。ガス機器をよく使う人は、日々の生活に支障がない程度に意識してみましょう。
④給湯器を交換する
給湯器が古くなっている場合は、交換することでガス代を節約できる可能性があります。給湯器を長い期間使い続けると、熱効率が悪くなるため、ガスの使用量が増えることもあるからです。
給湯器を交換するタイミングの目安は、多くのメーカーが「給湯器を問題なく利用可能な期間」としている8〜10年です9)。10年以上同じ給湯器を使っている場合は、新しい給湯器の購入を検討してみましょう。現在では、少量のガスで効率よくお湯を沸かす、省エネ性能の高い給湯器も販売されています。
参考資料
⑤お風呂やキッチンでのガスの使い方を工夫する
電気と比べ、使う場所が限られるガスは、細かな点に気を配れば月々の料金を抑えることが可能です。家庭で多くのガスを使う主な場所は、お風呂とキッチンです。それぞれで工夫できることを以下にまとめました。
〈表〉お風呂で工夫できること
・お湯の使用量を減らす ・節水シャワーヘッドなどの節約グッズを使う ・家族で入浴の時間をそろえる |
〈表〉キッチンで工夫できること
・電子レンジを併用して、ガスの使用量を減らす ・落とし蓋や圧力鍋などを活用する |
これらはあくまで一例です。できることから、無理せずに取り組むことが大切です。
なお、ガス代を抑える方法については以下の記事で詳しくご紹介しています。興味のある人は確認してみてください。
一人暮らしのガス代の平均額を知って、できることから始めよう
一人暮らしのガス代の平均額は、1カ月約3,000円程度だということがわかりました。また、ガス代は季節や地域、契約しているガスの種類によっても異なります。
自身のガス代が平均額と比べて高い場合は、調理や入浴時にガスの使用を抑えられるように意識してみましょう。さらに定期的にガス代を見直し、ガス会社の切り替えや料金プランの変更を検討することも大切です。