この記事では、ファイナンシャルプランナーの藤井亜也さん監修のもと、手取り20万円の一人暮らしについて、生活費の目安や貯金する方法を解説します。また、収入をアップさせる方法も紹介するので、これから貯金を増やしていきたいという人は、ぜひ参考にしてください。
手取り20万円の一人暮らしでも貯金はできる

画像:iStock.com/marchmeena29
結論からいうと、手取り20万円の一人暮らしでも貯金は可能です。ただし、生活費を可能な限り節約することが必要になります。
総務省の2024年の「家計調査」1)によると、単身者世帯、つまり一人暮らしの生活費の平均は月18万3,950円です(全年代の平均値)。したがって、手取り20万円の人の場合、平均以上の生活をしていたら、貯金は難しいでしょう。
手取り20万円から貯金するためのお金を捻出するには、節約と収入アップの両面で考える必要があります。18万4,000円という数字はあくまで平均値なので、少しの工夫で生活費を下げることは可能です。具体的な節約方法と収入を増やす方法については後述で詳しく説明します。
一人暮らしの貯金事情については、下記の記事で詳しく解説しています。興味のある人は、併せてご覧ください。
【関連記事】20代の平均貯金額や中央値について、詳しくはコチラ
【関連記事】一人暮らしの平均貯金額や毎月の貯金額の目安について、詳しくはコチラ
参考資料
手取り20万円の生活費の現実と目安

画像:iStock.com/takasuu
一人暮らしの生活費の平均は月18万4,000円とお伝えしましたが、ここではその内訳を見た上で、手取り20万円の場合、どの項目をどのくらい削減するべきなのかを見ていきましょう。
一人暮らしのリアルな生活費の内訳
前述の総務省の調査によると、年代別での単身者世帯の1カ月の支出は以下のとおりです1)。
〈表〉ひと月あたりの平均支出額とその内訳(勤労者世帯)
項目 | 34歳以下 | 35〜59歳 |
---|---|---|
家賃 | 4万146円 | 2万5,951円 |
食費 | 4万734円 | 5万87円 |
光熱費 | 8,999円 | 1万2,185円 |
被服費 | 7,804円 | 4,860円 |
医療費 | 8,423円 | 7,214円 |
交通費 | 1万2,657円(うち車関連費4,624円) | 2万1,191円(うち車関連費1万5,407円) |
通信費 | 5,789円 | 7,596円 |
教育娯楽費 | 2万4,230円 | 2万1,930円 |
交際費 | 9,696円 | 1万1,919円 |
その他支出(雑費など) | 1万7,888円 | 2万7,175円 |
合計 | 17万6,366円 | 19万108円 |
34歳以下のデータでは、生活費の合計は約17万6,000円であり、手取り20万円の人がこの基準で貯金をするのは無理なく実現できそうです。一方、35〜59歳のデータでは、生活費の合計が約19万円となっているため、ある程度の工夫が必要になるでしょう。
家賃については、社宅などの理由で自己負担がない人も含まれた金額のため、やや低くなっています。そのため、実際の家賃負担はこれよりも高いと考えてよいでしょう。一般的に、家賃の目安は手取り月収の1/4〜1/3程度といわれています。手取り月収が20万円の場合には、5万円~6万6,000円が相場です。2024年の「家計調査(家計収支編 住居の所有関係別)」2)を確認してみると、一人暮らしの民間借家の平均住居費は1カ月5万3,135円となっています。
上記それぞれの項目の中に、著しく高いものはありませんが、少しずつ節約することは可能でしょう。1つの基準として、自分の毎月の支出のうち平均を上回っているものがあれば、そこには節約の余地があるので、ぜひチェックしてみてください。
【FP監修】一人暮らしの生活費の内訳例
上記の35〜59歳の平均値をもとに、手取り20万円の一人暮らしでも、貯金をしたい場合の生活費の内訳例を紹介します。今回は、ライフスタイルに合わせて、以下の2つのパターンを紹介します。
- 家を快適に整えたい人向けの「住居重視型」
- 食べることを楽しみたい人向けの「食費重視型」
いずれも、無理なく貯金ができるバランスを意識した支出配分です。自分の志向に合ったパターンを参考に、毎月のやりくりのヒントにしてみてください。
〈表〉住居重視型:ひと月あたりの平均支出額とその内訳、内訳例
項目 | 35~59歳以下の平均支出額1) | 内訳例 |
---|---|---|
家賃 | 2万5,951円 | 5万円 |
食費 | 5万87円 | 3.5万円 |
光熱費 | 1万2,185円 | 1万円 |
被服費 | 4,860円 | 2万円 |
医療費 | 7,214円 | 5,000円 |
交通費 | 2万1,191円 | 1万円 |
通信費 | 7,596円 | 1万円 |
教育娯楽費 | 2万1,930円 | 1万円 |
交際費 | 1万1,919円 | 1万円 |
その他支出(雑費など) | 2万7,175円 | 2万円 |
合計 | 19万108円 | 18万円 |
家賃をより実態に近い5万円に設定した結果、平均値よりもプラスになっていますが、ほかの項目を節約することで、合計18万円に抑え、月2万円を貯金にまわすことができます。
〈表〉食費重視型:ひと月あたりの平均支出額とその内訳、内訳例
項目 | 35~59歳以下の平均支出額1) | 内訳例 |
---|---|---|
家賃 | 2万5,951円 | 3万円 |
食費 | 5万87円 | 7万円 |
光熱費 | 1万2,185円 | 1万円 |
被服費 | 4,860円 | 2万円 |
医療費 | 7,214円 | 5,000円 |
交通費 | 2万1,191円 | 1万円 |
通信費 | 7,596円 | 1万円 |
教育娯楽費 | 2万1,930円 | 1万円 |
交際費 | 1万1,919円 | 1万円 |
その他支出(雑費など) | 2万7,175円 | 5,000円 |
合計 | 19万108円 | 18万円 |
食費を7万円と高めに設定しているため、全体の支出は平均よりやや多めです。しかし、ほかの項目を見直すことで、ひと月の支出を18万円に抑えることができ、月2万円を無理なく貯金にまわすことができます。

生活費の目安を把握しておくことは、貯金を成功させる第一歩です。特に一人暮らしの場合は、ご自身で毎月の支出をコントロールする意識が大切になります。生活する上で必要な“固定費”を無理なく抑えられるかどうかが、貯金できるかどうかの分かれ目になるでしょう
月いくら貯金できれば合格ライン?
では、実際にどのくらい貯金をすれば大丈夫といえるのでしょうか。ここでは、ファイナンシャルプランナーがすすめる貯金の目安や、実際の一人暮らしの平均貯金額を紹介します。
FPがすすめる「無理なく続けられる」貯金額
貯金は多ければ多いほど安心ですが、毎月無理なく続けられる金額を把握することが大切です。

ファイナンシャルプランナーの多くがすすめているのは、「手取り収入の1〜2割を目安に貯金する」という考え方です。
たとえば、手取り20万円の人であれば、月2万円程度の貯金から始めるとよいでしょう
実際の一人暮らしの平均貯金額
J-FLEC(金融経済教育推進機構)の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」によると、一人暮らしの人の金融資産保有額と貯金額の平均は以下です3)。
〈表〉世帯主の年齢別一人暮らしの人の貯金額の平均(金融資産を保有していない世帯を含む)3)
世帯主の年齢別 | 金融資産保有額(※1) | 預貯金(※2) |
---|---|---|
平均 | 989万円 | 362万円 |
20歳代 | 161万円 | 91万円 |
30歳代 | 459万円 | 200万円 |
40歳代 | 883万円 | 331万円 |
50歳代 | 1,087万円 | 419万円 |
一人暮らしの人の平均的な金融資産保有額(※)は989万円です。20歳代が161万円と最も低く、50歳代が1,087万円と、基本的には年齢が上がるごとに保有額が増えていく傾向が見られます。預貯金についても同様に、年齢とともに金額が増える傾向にあります。
以下の記事では、貯金額の目安とともに、貯金ができない原因と対策を紹介しています。貯金ができず悩んでいる人は、併せてご覧ください。
※:金融資産保有額とは、預貯金、株式、保険などのこと指します
【関連記事】一人暮らしで貯金ができないのはなぜ? 原因や改善方法について、詳しくはコチラ
【関連記事】貯金できない人に共通する3つの原因。ズボラでも確実に貯められる方法について、詳しくはコチラ
手取り20万円の一人暮らしで節約をするコツ5選

画像:iStock.com/AaronAmat
貯金をするために、具体的にどのような節約をすればよいのか、気になる人もいるでしょう。以下では、手取り20万円の一人暮らしで節約をするコツを5つ紹介します。
- 家賃の安い物件に住む
- 自炊の習慣をつける
- スマホは格安SIMにする
- 安い電力会社と契約する
- マイボトルを持ち歩く習慣をつける
上記で挙げたものは、一度行ってしまえば効果が持続するものばかりです。それぞれ詳しく解説します。
①家賃の安い物件に住む
家賃は、生活費の中でも特に大きな支出です。家賃の安い物件に住むだけで、収支のやりくりは楽になるでしょう。手取り20万円の場合は、家賃が5万円~6万6,000円の物件に住むことがおすすめです。
都市部を選ぼうとするとどうしても家賃が高くなってしまうので、少し郊外の家を選んだり、駅から遠い家を選んだりすることで家賃を抑えられるでしょう。
より積極的に家賃を安くするなら、家賃交渉をするという手もあります。管理会社や大家さんにとって一番避けたいことは、空室が出ることです。そのため、空室になるくらいなら多少家賃を下げてでも入居してもらいたいと考える人も中にはいます。ただし、過度な家賃交渉は心象を悪くする可能性があるので、節度を持って行いましょう。
なお、家賃交渉に適したシーズンは、5〜9月の閑散期と賃貸契約の更新時期です。この時期は引っ越しをする人が比較的少ないため、空室対策として家賃交渉に応じてくれる可能性があるでしょう。
②自炊の習慣をつける
外食やコンビニ弁当の回数を減らし、代わりに自炊の回数を増やしましょう。外食や既製品は、自炊よりも高くつく傾向にあります。スーパーのセール日に食材をまとめて買うと、より節約できるのでおすすめです。
自炊をする際の注意点は、食品のロスを出さないことです。期限を切らしてしまったり、食べずに捨ててしまったりすると、自炊をしてもコストが割高になります。まずはできる範囲で自炊を始め、慣れないうちは食材を多く買いすぎないなどの工夫をしましょう。
③スマホは格安SIMにする

画像:iStock.com/west
今やスマホは必需品のため、スマホ代は毎月かかる固定費に含まれます。節約するには、格安SIMへの乗り換えがおすすめです。大手キャリアの半分以下で契約できるものもあり、支出を大きく改善できます。
通話をあまり使用しない人にとっては、通信量が重要な判断基準になるでしょう。自宅ではWi-Fiにつなぎ、外では動画視聴などを控えることで、格安SIMの通信量でも十分足ります。大手キャリアのサポートや周辺サービスを利用しないなら、格安SIMへ乗り換えることをおすすめします。
④安い電力会社と契約する
電力の自由化により、どの電力会社と契約するかを自由に選べるようになりました。現在では価格を売りに新規参入する企業が増えているため、電気代を抑えるためには、安い電力会社と契約するのがおすすめです。
どこの電力会社と契約しているか、気にしていない人も多いことでしょう。しかし、電気代は意外と無駄が多いものです。一度見直すことをおすすめします。
⑤マイボトルを持ち歩く習慣をつける
コンビニや自動販売機で飲み物を買っている人は、マイボトルを持参してみてはいかがでしょうか。コンビニなどで150円のペットボトル飲料を1日1本購入すると、1カ月で4,500円、1年間で5万4,000円の支出となります。自分で飲み物を用意すれば、この金額を減らすことができます。
手取り20万円から収入をアップさせる方法4選

画像:iStock.com/tadamichi
貯金をするための生活費の目安やコツを紹介しましたが、節約できる範囲には限界があるので、より多く貯金するには収入を増やす必要があります。
以下では、手取り20万円から収入をアップさせる方法を紹介します。
- 資格を取る
- 非正規雇用の場合は正社員を目指す
- 副業を始める
- 転職する
それぞれを詳しく解説します。
①資格を取る
資格を取ることで、収入アップにつながる可能性があります。会社によっては、資格手当を設けているところもあるでしょう。そのような会社であれば、資格を取るだけで、月収が数千円から1万円以上アップすることも期待できます。
資格を取るメリットは、手当による収入アップだけではありません。資格の勉強をすると、その業務について体系的な知識を得られます。今まで我流で業務をこなすことが多かった人にとっては、スキルアップのチャンスにもなります。
また、資格は自分のスキルを客観的に証明してくれるものです。転職活動においては、資格を持っておけば効果的に自分をアピールできる方法の1つとなるでしょう。
②非正規雇用の場合は正社員を目指す
現在非正規雇用で働いている人は、正社員を目指すことで収入アップが見込めます。正社員になるメリットは、月々の給料アップ以外にもあります。
まずは、ボーナスの有無です。正社員にボーナスを支給している会社は多くありますが、非正規雇用の場合は、基本的にボーナスは支給されません。ボーナスがあるだけで、年収が数十万円上がる可能性もあるでしょう。
また、昇進や昇給の伸び代が大きいことも正社員の特徴です。非正規雇用の場合は、長期的に見ても大きな収入アップは見込めません。しかし、正社員の場合は昇進や昇給制度によって、大きく収入を伸ばすことが可能です。長い目で見ると、正社員になったほうがメリットは大きいでしょう。
③副業をする

画像:iStock.com/maruco
本業とは別に、副業を始めるのもよいでしょう。副業のメリットは単に収入が増えるだけでなく、収入源が増えることで、より生活が安定することです。世の中には数多くの副業がありますが、昨今は動画編集やプログラミングなどインターネットを使った副業が盛んです。
副業を始める際は、会社の規則で副業が認められているかを確認しておきましょう。規則によっては、禁止されている場合があるので、注意が必要です。
また、副業は本業以外の時間を使って行うので、体力面への配慮も必要です。副業によって本業がおろそかになったり、体調を崩したりしてしまっては、本末転倒でしょう。
④転職する
同じ会社で、急に収入を上げることは現実的ではないでしょう。すぐにでも収入を上げたい場合や、昇給の見込みがない場合は、転職をおすすめします。同じ職種でも会社を変えるだけで、収入が上がることも多々あるためです。
基本給は変わらなくても、福利厚生や各種手当によって実質の収入が上がることもあります。たとえば、家賃補助が出たり、賞与の金額が高かったりする場合などです。今の収入に不満がある場合は、より待遇のよい企業への転職を検討してみるのもよいでしょう。
手取り20万円の一人暮らしで貯金をするには、節約や工夫が必要

画像:iStock.com/boana
手取り20万円の一人暮らしでも、工夫することで貯金はできます。しかし、安定して貯金をしていくためには、家計の見直しと節約、そして収入を増やすことも必要になるでしょう。今回紹介した方法を参考に、ぜひ目標に向けて貯金をしてみてください。