そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?
そもそも株とは何か? を把握しておきましょう。
株とは、企業がビジネスに必要な資金を集めるために発行する証書のことを指します。
〈図〉株式投資の基本的なしくみ
株は「公開株」と「未公開株」に分けられます。
株式公開をしている企業(上場企業)の株式(公開株)は誰でも買えますが、上場していない株は「未公開株」と呼ばれ、身内や取引先などが保有するため、一部の人しか買えません。
上場企業は、株を一般に公開して、多くの人に購入してもらうことで、ビジネスに必要な大きな資金を集めることが可能になり、株主は企業の業績が上がれば、企業からの還元(配当金や株主優待)を受けることができます。
〈図〉株式投資での利益
一方で、事業が失敗したり業績が悪かったりすれば、還元はされません。投資した金額に対して資産価値がマイナスになることもあるため、リスクを伴います。
〈図〉株式投資での不利益
つまり、将来性のある企業を予測して株の売買を行い、利益を得ることを目指すのが「株式投資」の基本なのです。
また、自分自身の資産形成だけでなく、良い商品やサービスを資金面で応援する社会的な意義もあります。社会に役立つ会社を応援しつつ、資産を増やすことができるのが、もっとも理想的な株式投資の形です。
株式投資のメリット・デメリット
株の保有または売買には、様々なメリットがありますが、一方でデメリットもあります。株式投資を検討する前に確認しておきましょう。
メリット
株を保有することで得られる主なメリットは、以下の4つです。
(1)売買差益(キャピタルゲイン)
保有する株の株価が値上がりした場合には、株を売却することで値上がり分の利益が得られます。これを「キャピタルゲイン」と呼びます。
(2)配当収入(インカムゲイン)
株を保有している会社に利益が出ると、その一部を「配当金」として受け取ることができます。これを「インカムゲイン」と呼びます。一種のボーナスと考えてもよいでしょう。インカムゲインは、その企業の経営方針や業績によりますが、1~3%の配当になる場合が多く、年に1~2回程度の支払いが基本となります。
(3)株主優待
株を保有することに対する特典が「株主優待」です。株主は「オマケ」として商品券や自社商品、割引券をもらえる場合があります。株主優待を目的に株を保有する人も少なくありません。
(4)議決権
株主には株主総会に参加し、経営方針の確認や重要事項の決定など、会社の経営に関与する権利が与えられます。株主総会に参加すると、企業の製品をお土産としてもらえる場合もあります。
デメリット
一方、株を保有することで考えられるデメリットは、次の2つです。
(1)価格変動リスク
株価は常に変動しています。購入時よりも上昇すればキャピタルゲインが期待できますが、下降している際に売却すれば当然損益となってしまいます。売却しなくても、保有している株価が下がっていれば、実質的に資産が減っているともいえるわけです。
(2)信用リスク
株を保有している会社に利益が出ていない場合は、当然配当金の支払いもありません。また倒産した場合、最悪のケースでは、株の価値がゼロになってしまいます。
このように、発行元が財政難や経営難を理由に、元々の配当金が支払われなくなる、または証券価値が損なわれる可能性を「信用リスク」といいます。
【合わせて読みたい記事】
株式投資の始め方~証券会社に口座開設しよう!~
株の売買は、証券会社を通じて行うのが一般的です。そこで、株式投資を始めるためには、最初に証券会社に口座を開設する必要があります。
証券会社に口座を開設するためには、以下が必要になります。
- 実印
- マイナンバー(個人番号)が確認できる書類
- 本人が確認できる書類(住民票、運転免許証、健康保険証など)
- (指定の)銀行口座
申し込みをしてから口座が開設されるまでの時間は、証券会社や口座の種類によって異なります。たとえば、NISA口座の場合、開設に1カ月ほどかかります。また未成年の場合、保護者の同意が必要です。
証券会社の口座が開設され、指定の銀行口座に入金をすれば、株の購入ができるようになります。
ネット証券と店舗証券の大きな違いは手数料!
口座を開設する証券会社は多数あります。まず、初心者がおぼえておきたいのは、証券会社によって取引にかかる手数料が異なることです。手数料は、購入時と売却時の両方にかかります。
〈表〉証券会社ごとに異なる手数料の一例
証券会社A | 証券会社B | |
---|---|---|
購入手数料 | 100円 | 5,000円 |
売却手数料 | 100円 | 5,000円 |
売買の合計手数料 | 200円 | 1万円 |
極端な例ですが、同じ10万円の株の売買でも、証券会社によっては手数料に1万円近い差が出てしまうわけです。特に少額での取引を考えている場合、手数料の差は要チェック。
一般的に、実店舗を持つ証券会社よりも、いわゆるネット証券のほうが、手数料が安い傾向にあります。一方、実店舗を利用すれば、担当者と対面で相談ができるというメリットもあります。
なるべく低コストで始めたいという場合はネット証券からスタート、知識に自信がないので専門家のアドバイスを受けたい場合は実店舗を持つ証券会社からスタートというように、自分の目的に応じて使いわけるとよいでしょう。
株の選び方~2つの分析方法~
証券会社に口座を開設すれば、誰でも上場企業の株を売買することができます。とはいえ、日本の上場企業数は約3,700! この中から、購入または売却する株の銘柄を選ぶのは、株式投資のベテランでも容易ではありません。
そこでおぼえておきたいのが、売買する銘柄を選ぶ際の基本的な考え方です。ここでは、もっとも代表的な2つの分析法を紹介しておきましょう。
(1)ファンダメンタルズ分析 ~業績の良い会社を見つけよう!~
「ファンダメンタルズ分析」とは、会社の本質的な価値を分析する方法のことです。その会社の業績や、どれくらいの資金を持っているのか(財務状況)などを調べれば、会社の本質的な価値に対して、現在の株価が適切かどうかを判断する基準を得ることができます。
ファンダメンタルズ分析の基本資料は、四季報や決算書(貸借対照表(Balance Sheet;BS)、損益計算書(Profit & Loss statement;PL))など。そこに、世の中の経済状況や為替、各種経済指標を加え、分析を行っていきます。
分析結果の指標となるのが、株価収益率「PER」(Price Earnings Ratio)と株価純資産倍率「PBR」(Price Book-value Ratio)です。このふたつの指標を見ながら、現在の株価が会社にとって適切かどうかを判断しながら、売買を行っていくことになります。
〈図〉株価収益率・PER(Price Earnings Ratio)
〈図〉株価純資産倍率・PBR(Price Book-value Ratio)
(2)テクニカル分析~安く買って高く売る!~
一方の「テクニカル分析」とは、過去の株価の値動きから売買のタイミングを判断する手法です。一般的に、ファンダメンタルズ分析が長期の分析に適しているといわれるのに対し、テクニカル分析は比較的短期の分析に適しているといわれています。
テクニカル分析をする際には、株に関するニュースなどでよく見かける「チャート」と呼ばれるグラフを参照します。
難解なイメージがあるかもしれませんが、「ローソク足」、「移動平均線」、「出来高」という3つの要素を理解すれば、チャートを読み解くことが可能です。順番に解説していきましょう。
ローソク足 ~株価の勢いや状態から売買サインを見抜く~
「ローソク足」とは、1日、1週間といった一定期間の株の値動きを表すものです。ローソクのような形状をしていることから、この名前が付けられたようです。
このローソク足をつなげてグラフにしたものがチャートになります。ローソクの形を見ることで、株の状態や相場の勢いがわかります。
始値に比べて終値が高かった場合に一般的に白で表示されるローソク足を「陽線」と呼びます。逆に、始値に比べて終値が安かった場合に一般的に黒で表示される線のことを「陰線」といいます。
白い部分が長いほど、その銘柄が最初に付いた値段から勢い良く大きく上がって終わったということを意味します。長い「陽線」は「大陽線」と呼ばれ、明日も続けて上がることが予測される根拠となります。そのため「買いサイン」であることが多いとされています
反対に、長い「陰線」は「大陰線」と呼ばれ、始値から終値まで勢いよく下がったことを意味しているため、「売りサイン」であることが多いとされています。
移動平均線~移動平均線がクロスする時が売買サイン〜
チャートをよく見ると、ローソク足に沿って2~3本の線が引いてあるのがわかります。これを「移動平均線」と呼びます。
一般的にローソク足にピッタリくっついている線が5日線(短期線)と呼ばれる移動平均線で5日間の終値を平均して線にしたものです。このほかに25日線(長期線)や50日線、75日線などの移動平均線があります。
移動平均線を見る際には、主に短期線と長期線が交わる部分に注目してください。ここが売買のタイミングを判断する基準となります。
長期線の下から上に短期線が突き抜けたタイミングを「ゴールデンクロス」と呼び「買いサイン」となり、反対に長期線の上から下に短期線が突き抜けたタイミングを「デッドクロス」と呼び、「売りサイン」であることが多いとされています。
ゴールデンクロス・デッドクロス
出来高~人気や勢いを表す〜
出来高とは、「株式市場で取引が成立した株数」のことです。出来高が多ければ活発に取引された証拠、反対に少なければ取引が少なかった証拠になります。株価が大きく動く時には出来高の動きもそれに伴うため、買いサインか売りサインかを見極めるには、チャートだけでなく、企業活動に大きな変化が起こっていないか確認することが大切になります。
良い銘柄を安く買うには?
売買する銘柄を選ぶためには、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の両方を組み合わせるのが基本となります。なぜなら、業績がアップした会社の株を買っても、今後株価が上がるとは限らず、下落も想定できるからです。
本来、業績アップの発表によって、株価は上がるはずです。しかし実際は、企業がその業績を発表する前にすでに株価は上がっていることが多く、実際に業績アップの発表をした時には、すでにピークから下がってしまうことがよくあるのです。
これは、「業績アップするらしいから、いまのうちに買っておこう」と先回りして買われてしまい、実際に業績アップの発表があったころには利益確定をして売却されてしまうからです。
このように、株価は長期的に見れば業績と一致してくるのですが、短期的に見れば業績とはまったく関係ない動きもします。そのため、ファンダメンタルズ分析で業績の良い銘柄を見つけ、テクニカル分析で買おうとしている株価を確認して、安ければ「買う」というように、長期と短期の分析に適したふたつの方法を組みあわせて銘柄を選びましょう。
株の売り時は自分なりのルールにのっとる
株価は常に変動しており、銘柄によっては毎日大きく上下することも少なくありません。
初心者にありがちなのは、そうした株価の変動に惑わされてしまうこと。「買ったら下がる、売ったら上がる」というような展開で頭に血が上り、さらに資金投入して損失が膨らんだり、変動を見なかったことにする、いわゆる「塩漬け状態」になってしまう場合がよくあります。
利益が出て調子に乗ってしまい、目標株価を超えても売却せずにいたら急降下して利益を取り損ねた…といったことも、初心者が陥りやすい失敗です。だからこそ、自分なりの「ルール」を決めて冷静に売買するのもひとつのリスクコントロールになります。
絶対に損をしないルールは存在しません。そこで私は、以下のような売却ルールを作っています。
ルール1:買う段階で売る条件を決めておく
たとえば、「10万円で買った株を5%下がったら損切り(の売却)をする、10%上がったら利益確定(の売却)をする」というように、購入した時点で、売るタイミングのルールを決めています。
ちなみに証券会社によっては、○○円になったら△△円で自動的に売る「逆指値」と呼ばれるシステムを用意しているところもあります。
ルール2:買った時期と大きく状況が変わったら売る
買収や経営統合、経営者が変更して経営方針に大きな変更があった場合や、世界経済の変化、気候変動や災害などの天変地異、戦争・内紛の発生などにより業績を見通しにくい場合は、買った時期と大きく状況が変わるため、株価への影響も甚大になりがちです。情勢に応じてできるだけ早く売却し、損失を小さくするようにしています。
ルール3:頭と尻尾はくれてやる
投資の格言に「頭と尻尾はくれてやる」というものがあります。最高値(頭)で売れたのに…最安値(尻尾)で買えたのに…と後悔を始めればきりがありません。だからこそ、自分の納得する株価で売買できていれば、それ以上は望まない(くれてやる)と決めています。
【合わせて読みたい記事】
どれ位のお金を株式投資に回すべき?
これから株式投資を始めようする初心者にとって、もっとも気になるのは、株式投資をするために、どれくらいの資金が必要なのか、ということでしょう。特に、最初の株取引をする場合、投資額の目安は見当がつかないかもしれませんね。
そこで私は、初心者には「小さく始めて、大きく育てる」ことを薦めています。具体的には、以下のポイントを守って、最初の投資額を決めるとよいでしょう。
- 失っても「勉強代」と納得できる金額
- 向こう半年分の生活費には手をつけない
- 1~2年以内に使うことが決まっているお金は使わない
少額から始めて、小さな失敗と成功を繰り返しながら少しずつ上達し、資産を増やしていきましょう。
株を買うにはいくら必要?
株式投資に必要な金額は、次の計算式で求めることができます。
1株あたりの株価 × 株の購入単位である単元(たんげん)
「単元」とは株を購入できる売買単位のことです。国内株式の場合1単元は100株が一般的です。同じ100株でも、購入に必要な金額は株価によって大きく異なります。
〈表〉株式購入額例
企業名 | 1単元 | 1株の価格 | 購入総額 |
---|---|---|---|
オリエンタルランド | 100株 | 13,260円 | 1,326,000円 |
トヨタ自動車 | 100株 | 6,414円 | 641,400円 |
みずほフィナンシャルグループ | 100株 | 119.8円 | 11,980円 |
ミニ株からスタートしよう
トヨタ自動車の株を買いたい!と思っても約64万円は初心者には高額すぎるかもしれません。しかし「ミニ株」の制度を使えば10分の1の単位で売買できるので、100万円の株でも10万円で買えるようになります。練習を兼ねて、初心者が最初に取引をする場合には、このミニ株がおすすめです。証券会社によっては「単元未満株」「s株」などと呼ばれる場合もあります。
少額で投資ができるミニ株は、輸出関連株と内需関連株を組み合わせた銘柄分散や、何回かに分けて買い付ける時間分散など、リスクを低減させたい場合に、特に便利です。
配当金は保有株数に応じて分配されます。例えば、売買単位100株で配当金が1株50円の株式を10株持っている場合、分配される配当金は500円。20株なら1,000円となります。
ミニ株の注意点
初心者向けのミニ株ですが、いくつかの注意点もあります。
売買のタイミングは事前確認すべき
通常の株とは違い、ミニ株は1日のうちに売買できる回数が制限されています。そのタイミングは、1日に1回や2回と証券会社によって異なるため、事前に確認しておく必要があります。
株主優待が受けられない場合もある
株式投資のメリットである「株主優待」や「議決権」は、基本的に「1単元」以上の株を保有していないと権利を得ることができません。つまり、株取引の基本単位である「単元」以下の取引が可能なミニ株では、株主優待を受けられない場合もあるわけです。ちなみに、ミニ株でも配当金を得ることは可能です。
権利確定日に注意しよう
配当や株主優待を受け取るには、権利確定日(決算日)に株主として名簿に記載される必要があります。そのためには、購入後2営業日の期間が必要です。権利確定日までに権利付き最終日(=権利確定日の2営業日前)に購入しておく必要があります。
例えば、31日が権利確定日であれば、権利付き最終日は2営業日前の29日になります(土日祝等の非営業日を含みません)。
29日 | 権利月最終日 | この日に株を保有していないとダメ |
30日 | 権利落ち日 | |
31日 | 権利確定日 | 決算日 |
株式投資は情報が命!自分なりの情報収集方法を持とう
ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析といった手法を用いるのはもちろん、株式投資を成功させるうえで欠かせないのが、情報収集です。ここで、おすすめの情報ソースを紹介しておきましょう。なお、証券会社に口座を開設すれば、さらに詳しい情報を証券会社のウェブサイトなどを通じてリアルタイムで入手できるようになります。
基本情報が得られる主なメディア
媒体 | 具体例 |
---|---|
ネット | ヤフーファイナンス |
新聞 | 株価欄、経済欄 |
書籍 | 会社四季報、日経会社情報、日経マネーなど |
ニューヨーク市場をチェック
日本時間の早朝6時にニューヨーク市場の取引時間が終わるので、まず朝起きたら、ニューヨーク市場をチェックしましょう。
日本株はアメリカの影響を大きく受けるため、ニューヨーク市場が上がれば、日本株も上がり、ニューヨーク市場が下がれば、日本株も下げやすい特性を持っています。
つまり、ニューヨーク市場がわかれば、今日の日本株のおおまかなトレンドが掴めるわけです。
為替をチェック
輸出入をしている会社の場合、為替の影響を大きく受けます。例えば、主に自動車を輸出している日本企業の場合、円安になれば株価は上がり、円高になれば株価は下がりやすくなります。保有している銘柄や買おうとしている銘柄がヨーロッパでの売上のシェアが高いようであれば、ドルに加えユーロもチェックしておきましょう。
日経平均株価のチェック
ニューヨーク市場と為替をチェックしてマクロでトレンドを掴んだら、次に日本株のトレンドを掴みます。前日はどの業種が上がり、下がったのか、アメリカや諸外国、為替とどう影響しているのか、日本株全体の指標となる日経平均株価をチェックしておきましょう。
個別銘柄のチェック
アメリカと日本のトレンドを掴んだら、次は保有している銘柄や買おうとしている銘柄を個別にチェックしていきます。決算発表や新製品の開発や生産の拡充、増配や分割、公募などの株価に影響するような情報は必ずチェックしましょう。
身近なところから情報収集
自分の愛用しているお店や商品など、身近な銘柄から買っていくと株価の動向がわかり、勉強になります。
たとえば、商品が改善され使いやすくなってきたり、客足が増えてきたりしたら、株価が上がり出すサインかもしれません。また、サービスの低下が見られれば売りサインかもしれません。何気ない感覚や情報が株価に影響しやすいものです。
バーチャルで株式投資を経験しよう
多くの知識を身に付けても、やはり最初の一歩は勇気がいるはずです。そこで予行演習としておすすめしたいのが、ゲーム感覚で株式投資が体験できるサービスです。
たとえば「トレダビ」では、実在する上場企業のリアル株価(20分遅れ)を利用して、仮想の株式投資を体験することができます。登録も利用も無料です。
実際の取引に近い形で株式取引の練習ができるので、売買の注文の流れや、売買のタイミング、相場観など経験から得られることは多いはず。私自身、初心者の頃は、バーチャル→ミニ株→単位株、と階段を昇るように株式投資に慣れていきました。
投資について学んでみよう
機関投資家やプロのトレーダーがいる中、個人投資家が結果的に利益を出していくには、やはり投資を学び、小さな失敗と成功を繰り返しながら、自分の投資法をじっくりと磨くことが大切です。
お金について書かれたベストセラー本『金持ち父さん貧乏父さん』シリーズの著者ロバート・キヨサキ氏が「投資そのものが危険なのではなく、投資をする人間がお金について訓練を受けていないこと、充分な知識を持っていないことが投資を危険にしている」1)と述べているように、リスクを最小限に抑えるには投資について学ぶのが一番の近道なのです。
参考資料
1)ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター著、白根美保子訳『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』(筑摩書房、2001)より引用
【合わせて読みたい記事】
この記事の著者
二宮 清子
家庭科教師の時に「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤の字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!
ウェブサイト
【合わせて読みたい記事】