遺族年金は、遺された家族の生活を支える心強い制度です。しかし、制度を理解していないと、「もらえると思っていたけれど、受給要件を満たしていないのでもらえなかった」という事態に陥りかねません。

この記事では、ファイナンシャルプランナーのタケイ啓子さん監修のもと、遺族年金がもらえないケースを徹底解説します。また、遺族年金の受給要件や支給される年金の計算方法、遺族年金の申請の方法もご紹介。併せて、遺族年金と老齢年金の関係や、遺族年金がもらえなかった時に利用できる給付金制度も解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

※この記事は2024年4月15日に更新しています。

この記事の監修者

画像: 遺族年金がもらえないケースを徹底解説。もらえる要件や代わりとなる給付金を解説

タケイ 啓子(たけい けいこ)

ファイナンシャルプランナー(AFP)。36歳で離婚し、シングルマザーに。大手生命保険会社に就職をしたが、その後、保険の総合代理店に転職。保険の電話相談業務に従事。43歳の時に乳がんを告知される。治療を経て、現在は治療とお金の相談パートナーとして、相談、執筆業務を中心に活動中。

ウェブサイト

遺族年金は遺族基礎年金と遺族厚生年金の2種類

画像: 画像:iStock.com/RyanKing999

画像:iStock.com/RyanKing999

はじめに、日本の公的年金制度は、「2階建て」といわれますが、遺族年金も同様です。1階部分となる国民年金に属する「遺族基礎年金」と2階部分となる厚生年金に属する「遺族厚生年金」の2種類で構成されており、それぞれもらえる要件が異なります。

〈図〉遺族年金の種類

画像: 遺族年金は遺族基礎年金と遺族厚生年金の2種類

遺族基礎年金とは、国民年金の被保険者または老齢基礎年金の受給資格を満たしている人が亡くなられた時に支給されるもので、会社員や公務員、または個人事業主など統一に支給される遺族年金です。

一方、遺族厚生年金は、遺族年金の2階部分にあたる年金で、会社員や公務員、もしくは過去に会社員や公務員であった人で一定要件を満たしている場合に支給されます。また、亡くなられた人が1級または2級の障害厚生年金をもらっていた場合も対象となります。

遺族年金の受給要件や受給対象者については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

【関連記事】【図解】遺族年金の受給要件をわかりやすく解説!詳しくはコチラ

遺族年金がもらえない3つのケース

画像: 画像:iStock.com/baona

画像:iStock.com/baona

では、遺族年金はどんな時にもらえないのでしょうか。遺族基礎年金と遺族厚生年金共通でもらえないのは、以下の3つに該当する場合です。

それぞれのケースを詳しく解説します。

亡くなられた人と生計を共にしていなかった

前提として、遺族基礎年金と遺族厚生年金のどちらも、亡くなられた人によって生計を維持されていた遺族がもらうことができるものです1)。具体的には、遺族が以下の2つの受給要件を満たす必要があります。

①前年の年収が850万円未満、あるいは前年所得が655万5,000円未満
②亡くなられた人と生計を共にしていた

遺族に十分な収入があると判断される場合は、亡くなられた人によって生計を維持されていたとはみなされません。たとえば、共働きで配偶者の前年の年収や所得が①に当てはまらない場合は、遺族年金をもらうことができません。また②については、別居中であっても仕送りをしていたり、健康保険の扶養家族に入っていたりする場合は、生計を共にしていたと認められます2)

亡くなられた人が一定期間以上、保険料を納めていなかった

遺族年金をもらうには、亡くなられた人が一定期間以上保険料を納付している必要があります。具体的には、以下3つの受給要件のうちいずれかを満たさなければなりません3)4)

〈表〉遺族年金の受給要件

亡くなられた人の要件保険料の納付要件
亡くなられた人が国民年金または厚生年金の被保険者である。亡くなられた人が納付期間(20歳から亡くなられた日の前々月まで)において2/3以上保険料を納めている(免除期間含む)。
亡くなられた日が令和8年3月末日以前で、亡くなられた人が65歳未満である。亡くなられた日の前々月まで過去1年間、保険料の未納期間がない。
亡くなられた人が老齢年金の受給権者である。保険料の納付済期間や免除期間、合算対象期間の合計が25年以上である。

亡くなられた人が保険料を未納・滞納していると遺族年金をもらえないため、注意しましょう。

受給対象者が再婚した

亡くなられた人の配偶者が再婚した場合、配偶者への遺族年金は支給停止されます。また、遺族基礎年金は配偶者が再婚するとその子どもにも支給されない可能性があります。

子どもが遺族基礎年金を受給できるのは、以下の3つの要件をすべて満たした時のみです。

  • 18歳到達年度の3月31日を通過していない人、もしくは障害年金の障害等級1級または2級に該当する20歳未満の人
  • 子どもの親権をもつ父母(亡くなった人の配偶者)が遺族年金を受け取っていない人
  • 再婚をした父母(亡くなった人の配偶者)と生計を共にしていない人5)

再婚相手と生計を共にしているのであれば、子どもへ遺族基礎年金は支給されません。別で生計を立てている場合は、支給される可能性があるでしょう。

遺族厚生年金は、配偶者が再婚しても子どもは引き続き受給できます。

【疑問】事実婚の場合は遺族年金がもらえない?

事実婚の場合でも、要件を満たせば遺族年金をもらえます。満たすべき要件は以下の3つです。

  • 戸籍上は婚姻関係でなくとも共に婚姻する意思があった
  • 夫婦として共同生活をしている実態があった
  • 生計を共にしていた

事実婚の関係性を証明するには、「年金事務所に事実婚関係及び生計同一関係に関する申立書」6)を提出する必要があります。事実婚の関係が認められた場合のみ、パートナーが遺族年金をもらえます。

【疑問】離婚した場合は遺族年金がもらえない?

亡くなられた人と離婚をしている場合は遺族年金がもらえません。遺族年金は生計を共にしていることが受給要件の1つです。離婚するとほとんどの人が生計を別にして生活するため、遺族年金の受給はできないでしょう。

ただし、夫婦どちらかが亡くなる前に婚姻関係のみを解消し、事実婚関係として共同で生活を続けていたのであれば、遺族年金をもらえる可能性があります。

また、遺族厚生年金は離婚後でももらえる場合があります。元配偶者が再婚せず亡くなり、子どもの養育費などを支払っていて生計が同一だと認められれば、遺族厚生年金の受給が可能です7)。遺族厚生年金の受給優先順位は子どものいる妻、子ども、子どものいない妻であるため、年金は子どもに支給されます。

もし元配偶者が再婚し後妻との間に子どもがいた場合は、後妻とその子どもへ受給権が渡るため、遺族年金はもらえません。

遺族基礎年金は18歳未満の子どもがいないともらえない

画像: 画像:iStock.com/itakayuki

画像:iStock.com/itakayuki

前提として、遺族基礎年金をもらうには、亡くなられた人の家族に子どもがいなければなりません。子どもとは、以下2つのうちいずれかを意味します。

  • 18歳到達年度の3月31日を通過していない人
  • 20歳未満かつ障害年金の障害等級が1級または2級である人

配偶者のみ、または子どもがいても18歳になる年度末を超えている場合は遺族基礎年金をもらえません。なお、子どもの年齢が18歳になる年度末を超えた場合は、遺族基礎年金をもらえなくなります3)

また、遺族基礎年金の受給者が結婚したり、亡くなられたりした場合や、就職によって生計を維持できる状態になった場合ももらえなくなります。その場合は、14日以内に遺族年金失権届を提出しなければなりません8)

遺族厚生年金は年齢制限を満たしていないともらえない

画像: 画像:iStock.com/west

画像:iStock.com/west

一方、遺族厚生年金は、亡くなられた人に生計を維持されていた遺族であれば、夫や父母、祖父母でももらうことが可能です。ただし、夫や父母、祖父母は生計を維持していた人が亡くなられた時点で55歳以上であることが受給要件です。また、年齢制限を満たしていても、支給の開始は60歳からになります。

妻には年齢制限がありませんが、30歳未満で子どもがいない場合の受給期間は5年間のみです。子どもは遺族基礎年金と同様で、18歳になる年度末を超えると受給権を失います4)。また、年金をもらっている人が死亡や結婚した場合は、10日以内に遺族年金失権届を提出しなければなりません。

なお、遺族厚生年金の詳しい受給要件については以下の記事でご紹介しています。併せて参考にしてみてください。

【関連記事】【図解】遺族年金の受給要件をわかりやすく解説!詳しくはコチラ

いくらもらえる?遺族基礎年金と遺族厚生年金の受給額

画像: 画像:iStock.com/OlgaShumitskaya

画像:iStock.com/OlgaShumitskaya

では遺族年金は、いくらもらえるのが一般的なのでしょうか。遺族年金の受給額は、種類によって異なりそれぞれ以下の特徴があります。

それぞれの受給額と計算方法を詳しく解説します。

遺族基礎年金は、「老齢基礎年金の満額+子どもの数に応じた加算額」で算出

遺族基礎年金の年間受給額は老齢基礎年金の満額81万6,000円をベースとして、子どもの数に応じて金額が加算されます3)。つまり、子どもの数によってもらえる年間受給額が決まります。以下の表が、子どもの数による年間受給額です。

〈表〉遺族基礎年金の年間受給額

家族構成年間受給額
配偶者+子ども1人105万800円
配偶者+子ども2人128万5,600円
配偶者+3人以上の子ども136万3,900円+(7万8,300円×4人目以降の子どもの数)
※:令和6年4月分からの受給額。

なお、遺族基礎年金は亡くなられた人の配偶者がもらえることが多いですが、もし配偶者も亡くなられていたり、受給資格がない場合などは、亡くなられた人の子どもがもらうことになります。子どもがもらう場合には、「81万6,000円+子どもの数に応じた加算額」をもらえます。子どもの数に応じた加算額は、2人までは23万4,800円、3人目以降の場合は1人当たり7万8,300円です。

遺族厚生年金の金額について詳しくは以下の記事で解説しています。併せてご覧ください。

【関連記事】【早見表】遺族年金の金額はいくら?もらえる金額の目安について詳しくはコチラ

遺族厚生年金は、加入期間や過去の報酬によって決まる

一方、遺族厚生年金の受給額は、亡くなられた人の厚生年金の加入期間や過去の報酬によって決まります。遺族基礎年金とは異なり、子どもの数による加算はありません。計算方法は以下のとおりです9)

〈表〉遺族厚生年金の受給額の計算方法

亡くなられた人の老齢厚生年金の報酬比例部分×3/4

つまり、亡くなられた人の平均給与が高いと、もらえる金額が高くなります。報酬比例部分とは、遺族厚生年金に限らず厚生年金全般の計算の基礎になるものです。報酬比例部分の計算は複雑なのでねんきん定期便ねんきんネットを参考にしてみましょう。また、毎年1回、誕生月にハガキまたは封書形式で届く書類や日本年金機構のウェブサイトを見ると、加入期間や現時点での年金額がわかります。

遺族厚生年金の金額について詳しくは以下の記事で解説しています。併せてご覧ください。

【関連記事】【早見表】遺族年金の金額はいくら?もらえる金額の目安について詳しくはコチラ

遺族基礎年金と遺族厚生年金どちらももらえる?

画像: 画像:iStock.com/takasuu

画像:iStock.com/takasuu

遺族基礎年金と遺族厚生年金は、受給要件も受給額も、受給期間も異なる別の制度です。よって、要件さえ満たせば、両方とももらうことができます。

たとえば、18歳未満の子どものいる妻が、生計を維持していた会社員の夫に先立たれた場合には、「子どものいる配偶者」なので遺族基礎年金がもらえます。また、「亡くなった夫が会社員で厚生年金加入者」なので遺族厚生年金ももらえるというわけです。

では、子どもが18歳の年度末を過ぎたらどうなるのでしょうか。その場合、遺族基礎年金はもらえなくなりますが、妻が40~65歳であれば、遺族厚生年金に中高齢寡婦加算(※)が、61万2,000円プラスされます。このように手厚い保障が受けられるのが特徴です10)

なお、以下の記事では遺族年金の受給額についてより詳しく解説しているので、併せて確認してみてください。

【関連記事】遺族年金はいくら受け取れる? もらえる金額について、詳しくはコチラ

※:夫を亡くした40歳以上の妻が、子どもがいない、または末子の年齢が18歳到達年度末日を通過している場合に、遺族厚生年金に加算されるものです。要件を満たしている妻がもらえる金額は、遺族基礎年金の満額の3/4相当です。年金額改定によって毎年金額が変わります。

遺族年金がもらえない場合に代わりとなる給付金

画像: 画像:iStock.com/maruco

画像:iStock.com/maruco

遺族年金がもらえるといっても、これまで家計を維持していた人が亡くなられた場合は、当然、家計が受ける影響も小さくないはずです。ここからは、遺族年金以外で利用できる制度を解説します。

家計を維持していた人が亡くなられた場合、遺族年金がもらえない場合に代わりとなる給付金は以下の3つです。

それぞれについて見ていきましょう。

①死亡一時金

死亡一時金は、亡くなられた人の遺族がもらえる給付金です。第1号被保険者として3年以上保険料を納めた人が、年金をもらわずに亡くなられた場合にもらえます。第1号被保険者とは、個人事業主やほかの年金に加入していない配偶者などを指します。

死亡一時金をもらえることができるのは、亡くなられた人と生計を共にしていた遺族です。以下の優先順位で受給できますが、優先順位が低い人はもらえない場合もあります。

〈表〉死亡一時金をもらえる遺族

  • 配偶者
  • 子ども
  • 父母
  • 祖父母
  • 兄弟姉妹

死亡一時金は、亡くなられた翌日から2年以内に請求可能です。給付額は保険料納付月数により変わります。具体的な給付額を以下の表にまとめました。

〈表〉保険料納付期間と死亡一時金給付額

保険料納付期間死亡一時金給付額
3年以上15年未満12万円
15年以上20年未満14万5,000円
20年以上25年未満17万円
25年以上30年未満22万円
30年以上35年未満27万円
35年以上32万円

なお、付加保険料(※)を3年以上納付していた場合は、8,500円が加算されます11)

※:国民年金の保険料は定額ですが、このほかに月額400円を納めると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。この保険料を付加保険料といいます。

②寡婦年金

寡婦年金とは、夫が老齢年金をもらう前に亡くなられた場合に、夫がもらうはずだった年金の一部をもらえる制度です。もらえる金額は、夫の第1号被保険者期間だけで計算した老齢基礎年金額の3/4です。支給期間は、妻が60歳から65歳になるまでの5年間です。

寡婦年金の受給要件は、亡くなられた人と10年以上継続して婚姻関係にあり、亡くなられた人が第1号被保険者として10年以上国民年金保険料を納めていることです12)

死亡一時金と寡婦年金の両方をもらえる場合は、どちらかを選ぶ必要があります。なお、妻が老齢基礎年金を繰上げ受給した場合はもらえません。

③労災保険による補償

画像: 画像:iStock.com/Gyro

画像:iStock.com/Gyro

配偶者の亡くなられた原因が労災(労働災害)である場合、労災保険による補償が受けられます。労災保険とは、従業員を1人以上雇っている事業者に、加入が義務付けられている保険です。従業員が仕事中や通勤途中の事故などで亡くなられた場合、遺族に対し補償金が支給されます。

労災保険で遺族がもらえる給付金は3種類です。遺族特別支給金は一律300万円、遺族(補償)等年金や遺族特別年金は、遺族の数に応じて給付額が決まります13)

なお、遺された家族が遺族(補償)等年金の受給資格の要件に合わないことなどが原因で全額受け取れない場合は、遺族(補償)等一時金を受け取れることができます。

遺族年金以外で利用できる3つの制度については、以下の記事でも詳しく解説しています。気になる方は併せてご覧ください。

【関連記事】【図解】遺族年金以外に利用できる制度を解説!詳しくはコチラ

遺族年金の受給手続きの方法

画像: 画像:iStock.com/Yumimini

画像:iStock.com/Yumimini

遺族年金の受給手続きの方法は、大きく以下の2ステップに分けられます。

STEP1.請求時の必要書類を揃える
STEP2.加入年金に合わせて遺族年金を請求する

遺族年金を請求する時には、年金請求書が必要です。遺族基礎年金と遺族厚生年金では、年金請求書の様式が異なります。年金請求書は、お住まいの市区町村の窓口や年金事務所、年金相談センターなどで受け取ることができます。

また、年金請求書に加えて、いくつかの添付書類も必要です。具体的には、以下の書類の提出が求められます14)

〈表〉遺族年金請求時の必要書類

  • 基礎年金番号通知書
  • 戸籍謄本
  • 世帯全員の住民票の写し
  • 亡くなった人の住民票の除票(世帯全員の住民票の写しに記載がある場合は不要)
  • 請求者の収入を確認できる書類
  • 子どもの収入を確認できる書類
  • 死亡診断書のコピー
  • 受取先金融機関の通帳

上記の書類以外にも、亡くなった原因や状況によっては、さらに書類が必要なケースもあります。

遺族年金の申請に必要な書類を揃えたら、加入している年金に合わせて書類一式を提出します。遺族基礎年金はお住まいの市区町村の窓口に、遺族厚生年金は年金事務所または年金相談センターに提出しましょう。

遺族年金の受給手続きの方法については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

【関連記事】遺族年金の申請方法をわかりやすく解説!詳しくはコチラ

あらかじめ遺族年金がもらえるケースを把握しておこう

画像: 画像:iStock.com/metamorworks

画像:iStock.com/metamorworks

遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金の2種類あり、それぞれもらえる要件が異なります。遺族基礎年金をもらえるかどうかは子どもの有無によって変わります。一方で、遺族厚生年金は子どもがいなくてももらえますが、優先順位や年齢の制限があることが特徴です。

遺族年金は遺された家族の生活を支える重要な制度です。自分が遺族年金をもらえるかどうか、もらえる場合いくらもらえるのかを理解することで、生活の見通しが立てやすくなるでしょう。

将来のお金を増やしたい…そんな時はお金のプロに相談してみませんか?

老後資金のために家計を整えたいとお考えの人の中には、将来のお金に不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。また、自身に万一のことがあっても家族に安心して生活してもらいたいと思う人もいるでしょう。

老後資金や万一に備えた資金を準備することは、家計を見直したりする必要があるため、自分1人で計画を立てることが難しい場合もあるでしょう。

東京海上日動あんしん生命が提供する「お金のプロ」とのマッチングサイトでは、あなたの性別や年齢、住んでいるエリア、相談したい事項を選択することで、あなたにぴったりの「お金のプロ」を選ぶことができます。

対面だけでなく、オンラインでの相談も行っているので、ぜひ以下をクリックして詳しい情報を見てみてください。

This article is a sponsored article by
''.