「Instagram(インスタグラム)を始めたものの、思ったようにフォロワーが増えない…」
「せっかく投稿しても、ユーザーの反応がない」

など、インスタグラムのアカウント運用において多くのユーザーが直面する課題が、「なかなかフォロワーが増えない」ということです。頑張って投稿を続けても、誰からも反応がなければ投稿のモチベーションが下がってしまいます。

この記事では、食品やマネーなど幅広いジャンルのインスタグラムアカウント運用を行う著者・山本杏奈が、インスタグラムのアカウント運用の基本やアルゴリズムに合わせたテクニックを徹底解説。併せてフォロワーが増えるしくみもご紹介しているので、しっかり理解してインスタグラムを戦略的に運用しましょう。

※この記事でご紹介している内容は、著者の経験に基づいて記載している部分があります。

この記事の著者

山本 杏奈(やまもと あんな)

ライター。高知県生まれ、東京都在住。2016年、金融機関に入社。本店営業部勤務を経て独立。現在は「働く女性」や「共働き世帯」をターゲットにしたマネー記事をはじめ、児童向け書籍やライフスタイル誌などで多数執筆している。また、食品やガジェット、マネーに関するインスタグラムアカウントの運用に携わる。

フォロワーを増やすためのアカウント運用の基本

画像: 画像:iStock.com/Anastasia_Prish

画像:iStock.com/Anastasia_Prish

「いい写真を投稿しているのにフォロワーが増えない…」「フォロワーが2桁で止まっている」など、Instagram(インスタグラム)のフォロワーを増やすのに苦戦している人も多いのではないでしょうか。フォロワーを増やすには、日々の投稿の中で有益な情報を発信することが重要となります。

フォロワーを増やすために知っておきたい、インスタグラムのアカウント運用の基本は以下の5つになります。それぞれ見ていきましょう。

①ペルソナを設定する

インスタグラムを始めるにあたり決めておきたいのが、自分のアカウントのターゲットとなるユーザーのペルソナです。少しビジネス的な話になりますが、インスタグラムのアカウント運用におけるペルソナとは、自分の投稿を最も見てほしいユーザー像のことをいいます。「誰に向けた投稿か」を明確にして、そのユーザー像の心に響く投稿内容を考えることが大切です。

その結果、投稿内容にも一貫性が出るため、自分のアカウントと親和性の高いフォロワーを獲得できる可能性も高まります。

②投稿のテーマを決める

インスタグラムはユーザーの「好き」と密接に関係しているSNSです。フォロワーを獲得するためには、投稿テーマを明確に定める、いわゆるアカウントの「ブランディング」が不可欠となります。

フォロワーの獲得には、「役に立つ」「面白い」など、フォローするメリットをユーザーに感じてもらうことが重要です。日々の投稿内容に一貫性をもたせることでフォローしてもらいやすくなります。

③「毎日」投稿する

理想的な投稿頻度は、1日1回の「毎日投稿」です。最初は大変かもしれませんが、コンスタントに投稿することでフォロワーを増やしやすくなります。ただし、投稿が多ければいいわけではありません。1日に3~4回以上の投稿を続けるとフォロワーのタイムラインに何度も出てくるため、フォローを解除される可能性もあります。

また、投稿時間もターゲットのライフスタイルに合わせて調整しましょう。ユーザーがインスタグラムを見る時間に投稿することで、「いいね!」やコメントなどのアクションをしてもらいやすくなります。

④見返したくなるような有益な内容を考える

詳しい運用のコツは後述しますが、インスタグラムには気に入った投稿を「保存」できる機能が備わっています。

ユーザーはあとで見返したくなるような有益な情報を保存してリスト化します。投稿の保存数が多くなると、必然的にインプレッション数※1が増え、新規ユーザー獲得に影響を与える「発見タブ」に表示されやすくなります。つまり、新規のフォロワーを獲得するためには、投稿を見たユーザーが「また見たい」と思える有益な情報発信を続けていかなければなりません。

以下は、ユーザーが有益な情報か判断する基準を投稿コンテンツ別にまとめた一例です。

〈表〉投稿コンテンツ別 有益性の判断基準の例

投稿コンテンツ有益性の判断基準
新商品の紹介コンテンツ速報性(いかに早く知ることができるか)
読み物コンテンツ内容の充実度

テーマやターゲットに併せて内容を精査し、投稿の価値を高めていきましょう。

※1:ユーザーに投稿が表示された回数のこと

⑤インスタグラムユーザーに好まれる写真を撮る

インスタグラムは写真がメインとなるSNSなので、きれいな写真を撮ることも大切です。インスタグラムユーザーは、インスタグラムのプロフィール画面にあるフィード投稿一覧の統一感もフォローの基準にすることが多いです。そのため構図や色味など、トータルバランスを意識した写真がフォロワー獲得のきっかけになります。

なお、インスタグラムで収益を得る具体的なしくみは下記の記事で解説しています。アカウント運用の参考にしてみてください。

【関連記事】インスタグラムで収益を得るしくみは? 詳しくはコチラ

フォロワーを増やすには、「発見タブ」に表示されることが重要

画像: 画像:iStock.com/DNY59

画像:iStock.com/DNY59

以下の図のように、Instagram(インスタグラム)の虫眼鏡のアイコンをタップすると、自分の趣味趣向にあったアカウントを偶然見つけることがあるかと思います。ユーザーにこの新しい出合いを提供してくれるのが、「発見タブ」です。

〈図〉インスタグラムの「発見タブ」

画像: フォロワーを増やすには、「発見タブ」に表示されることが重要

この発見タブを押した時に表示される投稿は、ユーザーがフォローや「いいね!」した投稿に基づいて選ばれています。つまり、発見タブで表示される投稿は自分の趣味趣向に合っている可能性が高いのです。ハッシュタグやユーザー検索などでは見つけられなかった興味関心のあるコンテンツを教えてくれる、おすすめページのようなものと考えるのがいいでしょう。

発見タブからの流入は、ハッシュタグやアカウント検索からの流入と比較して離脱率※2が低く、ファン化しやすいというメリットがあるとされています。では、どうすれば発見タブに表示されるのでしょうか。そのしくみについて解説します。

※2:あるページを含むすべてのセッション(ユーザーによる訪問)のうち、そのページがセッションの最後のページになった割合のこと

「発見タブ」はアルゴリズムによって制御されている

繰り返しになりますが、インスタグラムでは、各ユーザーが投稿に対してフォローや「いいね!」などのリアクションをした結果に基づき、発見タブに表示する投稿を決めています。このしくみのことを、インスタグラムのアルゴリズムといいます。

アルゴリズムの基準に沿った投稿を続けなければ、発見タブには表示されません。2022年8月現在、発見タブに表示されるには、以下の3点が重要な評価基準だと推測されています。

  • ユーザーと投稿者の親密度

「いいね!」やコメント、DM(ダイレクトメッセージ)のやりとり、投稿への滞在時間

  • 投稿の人気度

リアクション獲得までのスピードやリアクションの数

  • ユーザーのアクティビティ履歴

過去のリアクション、興味関心の深いリアクション

上記を踏まえてインスタグラムに投稿する際は、

  • 投稿とマッチするハッシュタグを厳選する
  • ユーザーインサイト※3にアプローチする内容を盛り込む
  • 親和性の高そうなユーザーに「いいね!」やフォローを積極的に行う

といった戦略を実践しながら、アカウントの価値を高めていくのがおすすめです。

※3:ユーザー行動の背景にある心理や潜在意識のこと

インスタグラムのアルゴリズムを考慮した、フォロワー獲得の4つのやるべきこと

画像: 画像:iStock.com/patpitchaya

画像:iStock.com/patpitchaya

前述で、Instagram(インスタグラム)のアルゴリズムの3つの評価基準をご紹介しましたが、2022年8月現在、最も重視されているのが「ユーザーと投稿者の親密度」だと推測されています。親密度が高いと判断された場合に、発見タブやリール(最大60秒の縦動画の投稿・視聴機能)を通じてフォロワー外への露出が増えていくしくみです。では、どうすればユーザーとの親密度が高いと評価されるのでしょうか。

ここからはインスタグラムのアルゴリズムを考慮した、フォロワー獲得の4つのステップを解説します。最初は地道な作業になりますが、次の4つを徹底することで、効率的にフォロワーを増やしていけるはずです。

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

STEP1.ホーム率を高める

インスタグラムのホームとは、アプリを起動した際に最初に立ち上がり、上の画像のようにストーリーズやフィード投稿が見られるトップ画面のことを指します。

ホーム率とは、ユーザーのトップ画面に表示された回数(インプレッション数)をフォロワー数で割った値のことをいいます。

ホーム率=
ユーザーのトップ画面に表示された回数(インプレッション数)÷フォロワー数

インスタグラムのホーム率は、アカウントの質を向上するために設けている指標です。インスタグラムのフィードは、時系列順にコンテンツが表示されず、アカウント同士の関係性の順に表示されるアルゴリズムになっています。よくコンテンツに「いいね!」をしたり、DMでやりとりをしたりなど、アカウント間で頻繁にやりとりが行われていると、優先的に表示されるということです。

インスタグラムの運用において、このアカウント間の関係性のことを親密度と呼んでいます。親密度に応じて、表示順が変更されるため、ここで親密度を高めた結果、発見タブにも表示されやすくなるのです。ホーム率を高めるためのアクションを以下にまとめたので、チェックしてみましょう。

ホーム率を高めるためにやるべきこと

  • フォロワーとの親密度を高める(エンゲージメント※4を獲得する、DMで交流を深める、ストーリーズへのリアクションをするなど)
  • ストーリーズでアンケートを投げかける
  • 「保存」につながる、有益な情報を投稿する

※4:投稿に対してどれだけのユーザーが反応したかを割合で示したもの。

STEP2.投稿の保存率を高める

ホーム率を高めてユーザーの目に触れやすくなったら、つぎはエンゲージメントの質を高めていきましょう。エンゲージメントには様々な種類がありますが、中でも重視されるのが「保存」です。保存率を高めるためには、写真のクオリティや情報の有益性にこだわることが大切です。以下に保存率を高めるためにやるべきことをまとめたので、ひとつずつチェックして投稿の価値を高めましょう。

保存率を高めるためにやるべきこと

  • 読み物コンテンツで、有益性を高める
  • あとで見返したくなる、美しい写真を投稿する
  • 写真内に「保存はこちら」など、誘導となる一言を入れる
  • 体験レポやノウハウなど、競合アカウントにはない一次情報を発信する

STEP3.プロフィールへの導線作りをする

エンゲージメントを獲得できるようになったら、つぎはプロフィール画面へのアクセス率を高めましょう。一番簡単な方法は、投稿内のビジュアル(画像)とテキスト(キャプション)の両方に、誘導を入れるということです。以下に、誘導文の書き方をまとめたので、参考にしてみましょう。

プロフィールへの導線作りでやるべきこと

  • 投稿画像内にアカウント情報を記載する(例:〇〇について発信中です、〇〇の公式アカウントです)
  • 全投稿のキャプションに、プロフィールへ誘導する一文を添える(例:〇〇についてもっと知りたい方は、プロフィールをチェック!)

STEP4.プロフィールの改善をする

投稿に興味を持ってもらいプロフィールまで辿り着いても、どのようなアカウントなのかがわからなければユーザーはフォローしません。プロフィールはできる限り情報を充実させることが重要です。「誰が/何の目的で/どのような投稿をしていて/フォローするとどのようなメリットがあるのか」を明確に記載することで、フォローにつながりやすくなります。

また、検索からの流入率を高めるために、「○○|手作りアクセサリーのお店」といった、アカウントのテーマを名前のあとに記載するのも一案です。

プロフィール作りでやるべきこと

  • 親しみを感じるアイコン画像を設定する(顔写真やイラスト、販売アカウントの場合はブランドロゴなど)
  • プロフィールのテキストを充実させる
  • ハイライト(ストーリーズのアーカイブ機能)で、過去投稿をジャンル別にまとめる
  • アカウントのプロフィール、投稿内容、写真に一貫性をもたせて、世界観を統一する
  • ユーザー自発型のコンテンツを生み出すための一文を添える(例:「#〇〇」を付けてくれたらリポストします、〇〇好きの方は、「#〇〇の会」を付けてぜひ投稿してくださいね!)

インスタグラムのフォロワーが増えれば、ビジネスの可能性につながる

画像: 画像:iStock.com/maruco

画像:iStock.com/maruco

フォロワーが増えると、日々の投稿のモチベーションにもつながります。また、インスタグラムはプライベートを充実させるツールとしてはもちろん、フォロワーが増えると企業案件やアフィリエイトといった副業収入を得られたり、商品販売の売り上げが発生したりと、ビジネスツールとしても活用できるようになります。今回ご紹介したポイントを押さえながら、フォロワーを効率的に獲得していきましょう。

なお、下記の記事ではインスタグラムの副業について解説しています。少しでも興味のある人はぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】インスタグラムでできる副業とは? 詳しくはコチラ

【おすすめ情報】効率よく将来のお金を準備したいなら、「お金のプロ」に相談しよう!

お金の不安を解消するには、副業などで収入を増やすことも一案ですが、家計を見直して不要な支出を削ることも大きな一手となります。

東京海上日動あんしん生命が提供している「お金のプロとのマッチングサイト」では、地域や性別、自分の関心事項や目的などから、自分に合った相談相手を選ぶことができます。

対面だけでなく、オンラインでの相談も行っているので、ぜひ以下をクリックして詳しい情報を見てみてください。

お金のプロとのマッチングサイト
お金のプロとのマッチングサイト

This article is a sponsored article by
''.