2024年12月に従来の健康保険証が廃止となり、マイナ保険証へ移行しました。従来の健康保険証に記載されていた保険証番号はどこで確認するのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか。なぜならマイナンバーカードには保険証番号の記載がないからです。

そこでこの記事では、マイナ保険証で保険証番号を確認する方法を具体的に解説していきます。さらに、マイナ保険証を持っていない人向けに、資格確認書や資格情報のお知らせでの確認方法についてもご紹介します。

この記事の監修者

画像: マイナ保険証での保険証番号の確認方法は?資格確認書での確認方法も解説

辻田 陽子(つじた ようこ)

FPサテライト株式会社所属、ファイナンシャルプランナー。税理士事務所、金融機関での経験を経て、「好きなときに好きなことをする」ため房総半島へ移住。現在は地方で移住相談や空き家活用に取り組みながら、ファイナンシャルプランナーとして活動中。

ウェブサイト

そもそも保険証番号とは?

画像: 画像:iStock.com/metamorworks

画像:iStock.com/metamorworks

保険証番号とは、加入している健康保険の保険者に対して割り振られている番号の総称で、記号、番号、保険者番号の3種類から構成されています。保険証番号を参照すれば、加入している医療保険の種類や保険者を識別することができます。ここでは、それぞれの番号について解説します。

(1)記号

「記号」とは、保険者(保険事業を行う団体や自治体など)を示す番号のことで、「事業所整理記号」とも呼ばれます。社会保険では、勤務先の企業や団体ごとに異なる番号が割り振られます。一方、国民健康保険の場合は自治体ごとに異なっており、数字以外の文字が割り振られることもあります。

(2)番号

「番号」とは、被保険者ごとに割り振られる固有の数字で、「健康保険被保険者整理番号」とも呼ばれます。保険者の管轄内における整理番号なので、複数の被保険者に同じ番号が割り当てられることもあります。

(3)保険者番号

「保険者番号」とは、保険者、つまり保険事業の運営者を示しています。社会保険の場合は8桁、国民健康保険の場合は6桁の数字で表されます1)

マイナ保険証とは?

画像: 画像:iStock.com/AQtaro_neo

画像:iStock.com/AQtaro_neo

2024年12月に従来の健康保険証の新規発行・再発行が廃止され、マイナ保険証へと移行しました。そもそもマイナ保険証とは、健康保険証の機能をマイナンバーカードに追加した状態を指す言葉であり、従来の健康保険証のような印刷物ではありません。そのため、マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録の手続きが必要になります2)

また、マイナンバーカードには保険証番号の記載がありません。マイナンバーカードに記載されている数字は、あくまでもマイナンバー(個人番号)であることに注意が必要です。

マイナ保険証の詳しい情報や紐付け方は、以下の記事で解説しています。気になる人は併せてご覧ください。

【関連記事】マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録方法について、詳しくはコチラ

保険証番号が必要な場面とは?

画像: 画像:iStock.com/kohei_hara

画像:iStock.com/kohei_hara

普段あまり気にすることのない保険証番号ですが、どういった場面で必要になるのでしょうか。ここでは、保険証番号が必要になるケースについていくつかご紹介します。

出産手当金や傷病手当金、高額療養費の支給申請書

保険証番号が必要になるのは、出産手当金3)や傷病手当金4)(会社を通じて健康保険に加入している人のみ対象、国民健康保険加入者は対象外)、高額療養費5)などの保険給付の申請書を提出する場合です。全国健康保険協会の場合は、記号と番号を記載する箇所があります。

一方、国民健康保険や後期高齢者医療制度では、記号と番号のほか保険者番号が必要となる場合があります。保険証番号の確認方法は後述しますので、それぞれの申請書に沿って必要事項を記載しましょう。

健康保険の任意継続被保険者資格取得申出書

退職などで健康保険の資格がなくなったあとも、一定期間であれば引き続き従前の健康保険を継続できます。これを任意継続といいます。この手続きの書類でも、在職時の保険証番号である記号や番号の記載が必要となります6)

保育園や幼稚園へ提出する書類

保育園や幼稚園の入園時に提出する書類でも、保険証番号が必要になる場合があります。

マイナポータルで保険証番号を確認する方法

画像: 画像:iStock.com/loveshiba

画像:iStock.com/loveshiba

繰り返しになりますが、マイナンバーカードには保険証番号の記載がありません。マイナ保険証を利用している人が保険証番号を確認するためには、マイナポータルを利用するのが、最も簡単です。ここでは、スマートフォンやパソコンを使って、簡単に保険証番号を確認する手順を解説していきます。

マイナポータルで確認できる保険証情報

マイナポータルでは、記号、番号や保険者番号のほか、保険者名や資格取得年月日など、従来の健康保険証に記載されていた情報を確認することができます。

マイナポータルで保険証番号を確認する手順

マイナポータルで保険証番号を確認する手順は以下のとおりです。

手順1:マイナポータルにログイン
①「マイナポータルアプリ」をインストールします
②アプリ起動後、「登録・ログイン」ボタンをタップします
③利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)を入力します
④マイナンバーカードを読み取ります
⑤ログインが完了するとウェブサイトが開きます

手順2:メニューから「健康保険証」を選択
ログイン後、ホーム画面の「証明書」>「健康保険証」を選択します。

画像1: マイナポータルで保険証番号を確認する手順

手順3:健康保険証の資格情報を確認
健康保険証の資格情報が表示されます。下へスクロールすると保険証情報が確認できます。

画像2: マイナポータルで保険証番号を確認する手順

上から記号、番号、枝番、保険者番号が掲載されています。

マイナ保険証を持っていない人向けの資格確認書とは?

画像: 画像:iStock.com/itakayuki

画像:iStock.com/itakayuki

それでは、マイナ保険証を持っていない人はどうすればいいのでしょうか。じつは「資格確認書」で保険証番号を確認することができます。

資格確認書とは、マイナンバーカードを取得していない人や、まだマイナンバーカードを健康保険証と紐付けしていない人に交付される健康保険証の代わりになるものです。

資格確認書は、カード型やはがき型、A4型の3種類があります7)。発行元の保険者によって様式・発行形態が異なりますが、記載内容は従来の健康保険証とほぼ同じです。有効期限は、5年以内で保険者が設定することになっています。

資格確認書の取得方法

資格確認書は、加入している保険者(全国健康保険協会や自治体など)から無償で交付されます。交付の申請が不要な人と、申請が必要な人は、それぞれ以下のとおりです7)

【申請不要で交付される人】

  • マイナンバーカードを取得していない人
  • マイナンバーカードを取得しているが、健康保険証の利用登録を行っていない人
  • マイナ保険証の利用登録解除を申請した人、または登録解除者
  • マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの人
  • 後期高齢者の人(後期高齢者医療制度の被保険者)(※)

※:2025年7月末までの暫定的な運用。

【交付申請が必要な人】

  • マイナ保険証の利用登録済みだが、マイナ保険証での受診などが困難な人(高齢者や障害がある人など)
  • マイナンバーカードを紛失・更新中の人

※:現行の健康保険証と同様、親族等の法定代理人や介助者などによる代理申請が可能。

資格確認書で保険証番号を確認する方法

資格確認書は、保険者によって様式・発行形態が異なりますが、記載内容は現行の保険証とほぼ同じです。記号、番号や保険者番号などが記載されています

保険証番号は資格情報のお知らせでも確認できる

画像1: 画像:iStock.com/maruco

画像:iStock.com/maruco

保険証番号は、医療保険者(勤務先や自治体)から送付される「資格情報のお知らせ」でも確認できます。ここでは、資格情報のお知らせで保険証番号を確認する手順について解説していきます。

資格情報のお知らせとは?

「資格情報のお知らせ」は、氏名、記号、番号、保険者番号、保険者名など、保険資格の基本情報が記載された書面です8)。マイナ保険証を持っている人が自身の被保険者資格などを簡単に把握できるように、保険者(勤務先や自治体)から順次発送されています。

加入している健康保険組合や自治体によって手元に届く時期や記載内容が異なります。国民健康保険の加入者は、2024年12月2日以降、現行の保険証の期限が切れるタイミングで発送される自治体もあります9)

資格情報のお知らせで保険証番号を確認する方法

資格情報のお知らせはA4の用紙で送られてきます。資格情報通知書(資格情報のお知らせ)と記載された部分に保険証番号が記載されています8)

マイナ保険証と資格確認書で安心して手続きを

画像2: 画像:iStock.com/maruco

画像:iStock.com/maruco

従来の健康保険証からマイナ保険証に移行し、券面で保険証番号を確認することができなくなりました。今後はマイナポータルや資格確認書、資格情報のお知らせを利用して保険証番号の確認をすることになります。自分がどの方法で確認できるのか把握しておくと、いざという時に安心です。保険証番号が必要な時に焦ってしまわないように、これらをうまく活用しましょう。

将来のお金を増やしたい…と思ったら、「お金のプロ」に相談してみませんか?

将来に備えて、貯金や投資など何かしらの準備をしておきたいと考えている人は、自分にぴったりの「お金のプロ」に相談してみませんか?

「お金のプロ」とのマッチングサイトでは、あなたの性別や年齢、住んでいるエリア、相談したい事項を選択することで、あなたにぴったりの「お金のプロ」を選ぶことができます。

対面だけでなく、オンラインでの相談も行っているので、ぜひ以下をクリックして詳しい情報をご覧ください。

This article is a sponsored article by
''.