そこでこの記事では、ファイナンシャルプランナーの高山一恵さん監修のもと、人生設計に役立つおすすめのアプリやシミュレーションサイトを紹介します。
この記事の監修者
高山 一恵(たかやま かずえ)
株式会社Money&You 取締役。ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。DCプランナー1級。東京都出身。慶應義塾大学文学部卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを創業。10年間取締役を務めた後、現職へ。女性向けWEBメディア『FP Cafe®』や『Mocha』を運営。全国での講演活動、執筆、マネー相談を通じて、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。明るく、親しみやすい講演には定評がある。
人生設計の意味とは

画像:iStock.com/takasuu
そもそも人生設計とは、誰しもが持っている将来の夢や目標、そして理想の生活のために、自分の人生の計画を立てることです。
人生設計で考えるテーマは、「30歳までに結婚したい」「将来はマイホームが欲しい」「早期退職をしたい」など、家庭や仕事、趣味まで多岐にわたります。
人生設計を立てるメリット
では、人生設計を立てることでどのようなメリットがあるのでしょうか。代表的なものとしては、以下のような点が挙げられます。
- 現状を確認、把握できる
- 目標を具体的に考えることで計画が立てられる
- お金の考え方が身に付く
- 人生全体を考えられ、リスクに備えられる
人生設計を立てる際に、自分自身の現状を把握することができるほか、漠然と考えていた夢を具体的な目標として考えるきっかけにもなります。また、計画を立てる過程でお金の流れも把握することになるので、「何にいくらかかるのか」「いつまでにいくら貯めるにはどうしたらいいのか」といったお金の考え方も身に付きます。そして、数十年という長期間の計画を立てることで、人生全体を俯瞰して見ることができ、リスクのある時期に気づくこともできるでしょう。
人生設計を立てるメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
【スマホ用】人生設計に役立つおすすめアプリ
家計簿アプリやタスク管理アプリ、資産形成を学べるアプリなど人生設計を立てる際に役立つアプリには様々な種類があります。以下では、その中でも特におすすめのアプリを紹介します。
マネーフォロー


「マネーフォロー」はいくつかの項目を入力することで、老後までのお金が足りるかどうかシミュレーションできるアプリです。
入力する内容は、自分の誕生年や現在の年収、いつまで働く予定か、支出の内容、ライフイベントの予定、資産運用の内容など詳しく入れることができます。できるだけ詳細に項目を入力すれば、自分に合ったシミュレーションを作ることができるでしょう。
将来いくらお金が足りなくなるのか、何歳の時点で資産がいくらになるのかという推移をグラフと表でわかりやすく見ることができるので、お金の流れをつかみやすいでしょう。
料金:無料
ダウンロード:App Store/Google Play
開発元:Kazuteru Ohashi
【PC用】人生設計におすすめのシミュレーションサイト
ウェブ上で公開されているシミュレーションサイトも、人生設計を立てる上では大いに便利です。以下では、代表的なサイトを2つ紹介します。
日本FP協会

日本FP協会が提供している「ライフプラン診断」は、9つの質問に答えるだけで1万ケース以上のライフスタイルから将来の家計を診断できるサービスです。
質問は世帯主の年代や職業、家族構成、年収、支出などから構成されており、簡単に入力ができます。また、診断結果には人生の収支と貯金額がわかりやすいグラフで表示されるほか、FP(ファイナンシャルプランナー)からのアドバイスも含まれているため、タメになる情報が豊富です。
全国銀行協会

全国銀行協会が提供している「自分で描く未来予想図 ライフプランシミュレーション」は、その道20年のベテランFPが監修したツールで、「きほんシミュレーション」と「くわしくシミュレーション」の2つのシミュレーションが用意されています。
「きほんシミュレーション」では、世帯構成と収入、ライフスタイルなど簡単な項目を入力するだけで、一般的なデータをベースに老後までの収支と貯蓄状況のグラフ、そして現役時代と退職後についてのアドバイスを見ることができます。
「くわしくシミュレーション」では、「きほんシミュレーション」で入力した内容に加えて、より詳細なライフスタイルや性格、セカンドライフなどを入力していきます。入力した情報が診断結果に反映され、より自分に合ったシミュレーションを行うことができます。
ノートやエクセルを使った人生設計の書き方

画像:iStock.com/shironagasukujira
アプリやシミュレーションサイトでは、個人の細かな内容を反映することが難しいですが、ノートやエクセルを使った自作の人生設計では、より自分に最適化しながら人生設計を作成することができます。
ノートやエクセルで人生設計を作成する手順は以下のとおりです。
①横軸に人生設計を立てる年(西暦)の欄を作る
②縦軸に家族構成と、ライフイベント、ライフイベントにかかるお金の欄を作る
③西暦に対応した家族の年齢を記入する
④ライフイベントの欄と、かかるお金の欄を記入する
〈表〉人生設計の例

作成する期間は、できるだけ人生全体を考えるために老後まで含めるといいでしょう。ただ、いきなり数十年分を一気に考えることが難しいと感じる場合には、まず5年、10年とできるところから始めてみるのもおすすめです。「人生設計を立てる」という作業に慣れることで、人生を計画する感覚をつかんでいきましょう。
詳しい人生設計の書き方は以下の記事で紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
便利なツールを活用して、よりいい人生設計を立てよう
人生設計を立てるのは、初心者であれば特に難しいと感じる場合も多いでしょう。しかしながら、便利なツールを活用すれば、始めるのはそこまで難しいことではありません。この記事で紹介した内容を参考に、ぜひ人生設計を立ててみてください。