奨学金の利用を検討している人にとって、気になるのは借りた金額に対してかかる金利でしょう。

「奨学金の金利はどれくらいかかるの?」「金利がかからない奨学金はあるの?」といった疑問を持つ人も多いと思います。

そこで、この記事では奨学金アドバイザーの久米忠史さん監修のもと、奨学金の種類や、金利のかかり方などについて紹介します。

この記事の監修者

久米 忠史(くめ ただし)

株式会社まなびシード 代表取締役。奨学金アドバイザーとして活動。
2005年頃から沖縄県の高校で始めた保護者・高校生向けの奨学金ガイダンスが「わかりやすい」との評判を呼び、現在では高校だけでなく全国各地で開催される進学相談会や大学のオープンキャンパスなどで毎年150回以上の講演を行うほか、奨学金関連本をこれまで4冊出版。2009年には進学費用対策ホームページ「奨学金なるほど!相談所」を開設。

ウェブサイト

そもそも奨学金とは?

画像: 画像:iStock.com/Photobuay

画像:iStock.com/Photobuay

「奨学金」とは、家庭の事情などで経済的に余裕がない学生のために、貸与または給付されるお金のことです。

奨学金のタイプは大きく、卒業後に返済が必要な「貸与型」と、返済不要の「給付型」の2種類に分けることができます。給付型の奨学金は受給の条件がかなり厳しいほか、受給できる人数にも制限があります。そのため、貸与型の奨学金を利用する場合が多いです1)

奨学金は、国や自治体のほか、大学、企業、NPOといった民間団体など様々な団体が運営しており、給付額や給付方法もそれぞれで異なります。その中で最も利用者が多いのが、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金です2)。そこで、ここからは日本学生支援機構の奨学金について、詳しく見ていきましょう。

注:日本学生支援機構の奨学金は「返還」としていますが、本記事では「返済」と記載します。日本学生支援機構の奨学金に関する情報は、記事の公開日時点のものとなります。最新情報は、公式ウェブサイトをご確認ください。

貸与型の奨学金は、利子の有無によって2種類に分かれる

日本学生支援機構の貸与型の奨学金は、利子の有無によってつぎの2種類に分かれます。

(1)第一種奨学金(無利子)3)

第一種奨学金とは、学校種別や国公立・私立の違い、通学形態によって借りられる上限額が決まる奨学金で、利子はありません。ただし、高校の成績が5段階評価で3.5以上(予約採用※1)というように明確に成績基準が設けられています

(2)第二種奨学金(利子あり)4)

第二種奨学金とは、年3%を上限とする利子つきの奨学金です。ただし、在学期間中に利子はつきません。また、進学先や通学形態にかかわらず、希望金額を選択できます。具体的には、月額2万〜12万円の中から、1万円単位で選択可能です(※2)。採用基準は成績・家計基準ともに、第一種奨学金と比べるとゆるやかに設定されています。

※1:「予約採用」とは、高校3年次に在籍高校を通じて進学後の奨学金を予約する日本学生支援機構の制度のこと。進学した大学や専門学校を通して、在学中に申し込む「在学採用」もあります。

※2:私立大学の医学、歯学の課程の場合は12万円に4万円の増額が、私立大学の薬学、獣医学の課程の場合は12万円に2万円の増額が可能です。

日本学生支援機構には給付型の奨学金もある5)

日本学生支援機構には、大学・短期大学・高等専門学校(4年、5年)・専門学校に進学する人を対象とした返済不要となる給付型の奨学金もあります。

対象は、高校を卒業して2年以内に大学などに進学した人です。そのため、浪人生でも条件を満たせば対象となります。収入要件は住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯で、世帯収入に応じた3段階の基準で支給額が決まります。支給額は大学生で住民税非課税世帯の場合、年額約35万~約91万円です6)。住民税非課税世帯に準じる世帯では、この金額の3分の1または3分の2が支給されます。

なお、日本学生支援機構の場合、それぞれの奨学金は併用が可能です。「給付型と貸与型」「第一種と第二種」など、組み合わせて利用する人もいます。

奨学金の金利は何%?

画像: 画像:iStock.com/Dilok Klaisataporn

画像:iStock.com/Dilok Klaisataporn

利子がある第二種奨学金は、利率の計算方式によって、さらに以下の2種類に分かれます。

(1)利率固定方式7)

奨学金の返済完了まで、利率が変わらない方式です。市場金利が上昇・下降した場合も、返済時の利率は変動しません。

(2)利率見直し方式7)

返済期間中、おおむね5年ごとに見直された利率が適用される方式です。市場金利が上昇した場合は貸与終了時の利率より高い利率が適用され、市場金利が下降した場合は貸与終了時の利率より低い利率が適用されます。

第二種奨学金を申し込む際には、いずれか一方の利率の算定方式を選択しなければなりません。なお選んだ利率の算定方法は、貸与期間が終了する年度の一定時期まで変更することが可能です。

奨学金の金利はいつ決まる?

基本的に奨学金は、貸与終了月により適用される利率が決まっています。例として、令和3年度における貸与利率の一覧は以下のとおりです。

〈表〉令和3年度の基本月額の貸与利率(年利%)8)

利率固定方式利率見直し方式
4月0.2680.003
5月0.2680.003
6月0.2680.003
7月0.1610.002
8月0.1640.002
9月0.2680.003
10月0.2680.004
11月0.2680.004
12月0.2680.002
1月0.2680.006
2月0.3690.040
3月0.3690.040

利率固定方式の奨学金を選んだ場合、奨学金の貸与終了月の利率が適用され、返済完了まで変わりません。たとえば、令和3年の4月が貸与終了月の場合、利率は年利0.268%となります。貸与終了月によって、利率が異なる点に注意しましょう。

おおむね5年ごとに利率が見直される利率見直し方式の場合も、最初の利率は貸与終了月の利率になります。たとえば、令和3年の4月が貸与終了月の場合、最初に適用される利率は年利0.003%となります。

なお、私立大学の医学部や歯学部、薬学部、獣医学部などの課程に在学するため奨学金の増額をしている人や、入学初年度のみ借りられる入学時特別増額貸与奨学金を受け取っている人には、増額分に対し0.2%の利率が加算される点に注意しましょう。

奨学金の金利はほかのローンよりも安い?

画像: 画像:iStock.com/AndreyPopov

画像:iStock.com/AndreyPopov

奨学金の返済をしながら、住宅ローンも利用している人の場合、どちらの返済を優先させるべきか悩むこともあるでしょう。また、奨学金を借りる前に、国や民間が運営している教育ローンと奨学金の利子を比較したい場合もあると思います。

結論からいえば、奨学金の利率は国や民間の教育ローンや住宅ローンよりも、かなり低くなっています。利率だけを見るなら、教育ローンよりも奨学金のほうがお得といえます。また、住宅ローンと返済の優先順を考える場合でも、利率が低い奨学金を後回しにするという選択は有効だと考えられます。

利子以外で奨学金と教育ローンを比較した場合、最も大きな違いといえるのは、借主です。奨学金は、学生本人が借主となるのに対し、教育ローンは保護者が借主となります。

〈表〉奨学金と国の教育ローンの主な違い

日本学生支援機構の奨学金国の教育ローン
借主学生本人保護者
利子の発生時期在学期間中は発生しない借りた翌日から発生する
実際の利率固定0.369%
見直し0.040%
(2022年3月貸与修了者)8)
固定のみ1.8%
(2022年8月現在)9)
借り方毎月一定金額まとまった金額
申込時期決められた時期いつでも可能

なお、奨学金と教育ローンは併用が可能です。上手に組み合わせれば、利子を抑えることも可能でしょう。

金利の有無や種類を確認し、奨学金を賢く利用しよう

返済の必要がある奨学金には、利子があるものとないものの2種類があります。さらに、利子がある奨学金は利率の計算方式によっても種類が分かれます。それぞれ、利用するための条件やメリット・デメリットが異なるため、奨学金の利用を検討する場合は、事前によく確認しておくとよいでしょう。

将来のお金が不安……、そんな時は「お金のプロ」に相談してみませんか?

奨学金の利用を検討している人、または奨学金を返済中の人の中には、将来のお金に不安を抱えていたり、家計管理に悩みがある人もいるのではないでしょうか?

奨学金の利用は長期的なマネープランに関わるため、自分1人で計画を立てることが難しい場合もあるでしょう。そんな時には、自分にぴったりの「お金のプロ」に相談してみませんか?

「お金のプロ」とのマッチングサイトでは、あなたの性別や年齢、住んでいるエリア、相談したい事項を選択することで、あなたにぴったりの「お金のプロ」を選ぶことができます。

対面だけでなく、オンラインでの相談も行っているので、ぜひ以下から相性のよい人を探してみてください。

お金のプロとのマッチングサイト
お金のプロとのマッチングサイト

This article is a sponsored article by
''.