結婚、出産など、ライフステージが大きく変わる30代。周囲では「何の保険に入ってる?」という会話も自然と増え、「まだ保険に加入していない自分はマズいのでは……」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、ファイナンシャルプランナー・冨士野喜子さん監修のもと、「保険に加入しないとどうなるか」を解説。これを読めば、30代で保険に加入するメリットがわかるはずです。

この記事の監修者

画像: 30代で保険に入ってない人必読! 保険加入のメリットを徹底解説

冨士野喜子(ふじの よしこ)

ふじのFP事務所代表、ファイナンシャルプランナー。 教育出版会社、外資系生命保険会社を経て、2012年にFPとして独立。自身の結婚、妊娠、出産、子育ての経験を活かし、20~30代のライフプランニングを中心に活動。最近はラジオ出演や子ども向けのマネー講座の講師をするなど幅広い年代に向けてお金に関する情報発信を行っている。

ブログ

※本記事における「生命保険」には「死亡保険(普通死亡保険)」だけでなく、「医療保険」や「医療特約」、「がん保険」や「がん特約」、「就業不能保障保険」や「就業不能保障特約」、「個人年金保険」などが含まれている点にご注意ください。

※各項目の平均額については、100円単位を四捨五入して記載しています。

30代で生命保険に入っていないとマズいの?

画像: 画像:iStock.com/ kokoroyuki

画像:iStock.com/ kokoroyuki

30代になったら「どんな人でも必ず保険に加入するべき」ということはありません。保険に加入すると月々の保険料が発生します。それにより生活が圧迫される場合や、保険料を支払うのが苦しいと考える場合は、無理に加入することもないでしょう。

しかしそれ以外の場合は、保険に加入しておくことで、様々なリスクに備えることができます。具体的にはどんなリスクがあるのでしょうか。ここでは、生命保険の中でも、多くの方が加入を検討する死亡保険と医療保険について「保険に加入していない場合のリスク」を説明します。

保険の種類について詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

【関連記事】保険の役割と特徴を種類別に徹底解説した記事はコチラ

死亡保険に入っていないとどうなる?

画像: 画像:iStock.com/ kazuma seki

画像:iStock.com/ kazuma seki

同じ30代でも、独身・既婚といったライフステージごとにもリスクは変わってきます。死亡保険に加入していない場合のリスクは、特に結婚している人にとって大きくなるでしょう。具体的にはあなた自身が亡くなった際に遺された家族の経済的な負担が大きくなることです。

30代はまだ若いといっても、突然の病気や事故など、何があるかわかりません。万が一のことがあれば、多くの世帯は収入が減少します。さらに子どもがいる場合は、遺された配偶者が1人で子どもを育てることになります。

子育てをしながら収入を確保することは非常に大変です。給与所得者全体の平均収入とひとり親世帯の平均収入を比較すると、下記のとおり大きな差があることがわかります。

〈表〉年間平均収入

給与所得者全体 1)
女性280万円
男性521万円
ひとり親世帯 2)
母子世帯200万円
父子世帯398万円

加えて、30代であればまだ子どもが小さく、将来多額の教育費をまかなわなければなりません。そのため、死亡保険に加入していることが重要になります。また、もともと働いていなかった配偶者が亡くなった場合でも、子育てや家事の負担が1人に集中するため、今までの収入を維持するのが難しくなることも考えられます。

そのほか、亡くなるとお葬式代やお墓代が必要になる場合もあります。これらの費用を保険で補填することもできるでしょう。

まだ結婚していない方や子どものいない方も、将来の万が一を想定して早めに保険の加入を検討することが大切です。なぜなら、保険は早い時期に加入するとメリットがあるからです。詳しくは後述します。

民間の医療保険に入っていないとどうなる?

画像: 画像:iStock.com/Kiwis

画像:iStock.com/Kiwis

民間の医療保険に加入していない場合のリスクは、独身・既婚問わずケガや病気で入院した際の経済的負担が大きくなることです。治療費がかさむだけでなく、長期の入院が必要になれば、その間は仕事ができず収入の減少が見込まれます

それでは、30代のうち何割の人が入院したことがあり、費用はどれほどかかるのでしょうか。一例として、生命保険文化センターが発表している「生活保障に関する調査」3)のデータを見てみましょう。

調査によると、過去5年間で入院経験のある30代は10.0%となっています。10人に1人が入院経験ありと考えると、30代にとって入院は他人事とは言えないでしょう。また、30代の入院日数の平均は13.5日となっており、およそ2週間近くは入院するケースが多いと言えます。

〈図〉30代の入院経験者の割合と平均入院日数

画像1: 民間の医療保険に入っていないとどうなる?

手術や入院となると、もちろんその分の費用が発生します。日本では公的医療保険があり、一般的には治療費や入院費用の3割のみが自己負担となります。加えて、手術などにより1カ月の医療費が限度額を超えた場合は、「高額療養費制度」が適用されるため、自己負担額は抑えられます。

高額療養費制度のしくみについて、詳しく知りたい方は下記記事も併せてご覧ください。

【関連記事】高額療養費制度の対象となる治療や計算方法はコチラ

ただし、こういった制度を適用しても、まだ入院時の負担が軽くなるとは言えません。データによると、入院時の1日あたりにかかる費用は、全体で平均2万3,300円となっています(※高額療養費制度を利用しなかった人を含む。利用した場合は利用後の金額で計算)。

高額療養費制度では、先進医療は対象外となっています。また入院時には治療費以外に食事代や消耗品、差額ベッド代なども発生するため、1日あたりにこれだけの負担になるのです。仮に入院期間が30代の平均である「約2週間」だった場合、総費用は32万6,200円ほどになる計算です。

画像2: 民間の医療保険に入っていないとどうなる?

入院によって働けなくなるとその分収入は減少しますが、会社員であれば、傷病手当金によって給料の3分の2が支給されます。しかし、入院が長引くとそれだけでは足りない、あるいは不安という方もいるでしょう。民間の医療保険に加入していると、こういった経済的負担をある程度カバーすることができます

30代はまだ健康な人が多い世代ですが、体の変化が起き始める時期でもあります。民間の医療保険によって経済的負担を軽減されると、精神的な安心にもつながるでしょう。

30代で保険に加入するメリットとは

画像1: 画像:iStock.com/maroke

画像:iStock.com/maroke

30代で保険に加入すると、様々なメリットがあります。「保険に加入するのは、まだ早いのでは?」と思う方もいるでしょうが、むしろ30代から早めに保険に加入することでプラスになる面があるのです。具体的なメリットを紹介します。

【メリット1】月々の保険料が安くなる

生命保険は、若いうちに加入するほど月々の保険料が安くなります

一方で、高齢になるほど死亡やケガ、病気のリスクが高くなり、保険加入から短期間で保障が必要になる場合も出てきます。そのため、保険加入時の年齢が高齢であればあるほど、加入者が月々に支払う保険料も高くなるのが一般的です。

たとえば、終身型の死亡保険の場合、商品や内容にもよりますが、35歳で加入した場合の保険料は月額3,000円程度となります。しかし、同じ保険に45歳で加入した場合は、月額4,000円程度の負担となる可能性があるのです。

したがって、30代のうちに保険に加入しておけば、手頃な保険料で、いざという時の保障を手厚くすることも可能なのです。年齢を重ねるとリスクが高まる死亡やケガ、病気に備え、家計の負担を抑えて無理なく保険料を支払うには、若いうちに保険に加入することがポイントです。

【メリット2】生命保険に加入するためには健康であることが大切

画像: 画像:iStock.com/recep-bg

画像:iStock.com/recep-bg

保険に加入するためには、健康状態を保険会社に告知する必要があります。その際、健康リスクが高い(病気や死亡につながる可能性が高い)と判断されてしまうと、保険料が高くなったり、保険に加入できない場合もあります。

30代は、一般的にまだ健康であることが多いため、健康診断の数値も正常範囲に収まっている人が多いと思われます。年齢を重ねるほど、健康診断で指摘を受けたり、病気に罹患したりするなど健康リスクは高まり、保険会社の診査が通りにくくなることも考えられます。30代の健康なうちに保険に加入しておくのは、この面でもメリットと言えます。

【メリット3】健康リスクが少ないうちから将来のことを考えられる

保険に加入する時、「いつどんな時に、どれだけの保障が必要か」を考えることになります。それは自分の、あるいは家族の将来にわたる人生設計やマネープランを考えることにもつながります。それらを30代の早いうちから考えるのはプラスになるでしょう。

たとえば子どものいる家庭なら、自分が亡くなった場合に必要な保障額は、子どもの教育計画によって変わります。まだ子どもがいない場合も、いつ頃、何人ほど子どもを希望しているのか、どんな教育を望むかによって必要な保障額を検討する必要があると言えます。

現在独身の方も、今後結婚をする可能性はあるでしょう。その場合、どんな家族を築きたいかによって、保障額は変わってきます。

若い頃は、数十年後の人生設計やマネープランを描く機会がなかなかありません。しかし一方で、教育費や老後資金といった大きなお金は急に準備できるものではないでしょう。早いうちから考えておいたほうが、より安心できる計画を立てることができますし、選択肢も広がるはずです。

また、死亡やケガ、病気は突然やってきます。その時急に対応しようとしても難しいでしょう。早いうちから将来のリスクを想定し、その対策を考えておくことが重要であり、保険加入はその機会になると言えます。

30代で保険に加入するデメリットとは

画像: 画像:iStock.com/kazuma seki

画像:iStock.com/kazuma seki

30代で保険に加入した場合、どんなデメリットやリスクが考えられるのでしょうか。ここでは、デメリットとしてよく挙げられる点について触れます。

【デメリット】家計を圧迫する可能性がある

年齢に関係なく、保険に加入するには当然ながら月々の保険料が発生します。もし現在家計に余裕がなく、保険料を支払うのが苦しいのであれば、保険に加入することはデメリットとなるでしょう。

特に30代は、結婚や出産など比較的まとまったお金が必要になるライフイベントが多い時期です。保険の加入を検討する際には、まず家計の状況を把握することから始めるようにしましょう。

また、保険料は「掛け捨て型」と「貯蓄型」という保険の種類によっても相場が変わります。自分の家計状況に合った保険を選ぶためには、それぞれの特徴とデメリットを把握しておきましょう。

「掛け捨て型」と「貯蓄型」の保険の特徴

「掛け捨て型」とは、支払った保険料が戻ってこない保険で、一般的に保険料は貯蓄型と比べ安くなっています。一方の「貯蓄型」とは、保障機能を持つとともに、支払った保険料の一部が貯蓄され、将来何かしらの形で返ってくる保険です。「掛け捨て型」と比べると、保険料が高いのが特徴です。

「貯蓄型」の場合、決められた年齢になると今まで支払った保険料が全額戻ってくるケースや、保険を解約した際に解約払戻金として所定の金額が支払われるものなどがあります。

「掛け捨て型」と「貯蓄型」、それぞれデメリットとなる部分が異なるため、詳しく解説していきます。

【掛け捨て型保険のデメリット】保険料がもったいないと感じてしまうことがある

「掛け捨て型」の保険は、月々の保険料を安く抑えられるというメリットがある一方で、保障を受けないまま満期を迎えた場合、支払った保険料がもったいないと感じてしまう可能性があることがデメリットと言えるでしょう。

ただし、生涯にわたり健康でいられる可能性は決して高くありません。突然、自分や家族に万が一の事態が起きて金銭的なリスクを負うことは誰にでもあり得ます。「安心を買う」という気持ちで、保険に加入しておくという考え方もあります。

【貯蓄型保険のデメリット】保険料が割高。解約時期によっては元本割れすることも

「貯蓄型」の保険では、年齢に関係なく保険料が割高になるというデメリットがあります。満期や途中解約の際に一定のお金が戻ってくるのが貯蓄型保険の特徴ですが、解約時期によっては支払った保険料の半額程度しか戻らない、あるいは加入から日が浅いとほとんど戻ってこないケースもあります。

そのため、貯蓄型保険に加入する場合は、長期間にわたり保険料を支払っていけるか、慎重に検討するのがよいでしょう。早期に解約すると、貯蓄型のメリットを活かしきれないと言えます。

30代が保険を選ぶ時のポイント

画像: 画像:iStock.com/Drazen_

画像:iStock.com/Drazen_

それでは、いざ30代の人が保険を選ぶ時、どんな点を考えればよいのでしょうか。重要なポイントをまとめました。

特に30代の女性が保険選びで気を付けたいポイントについては、下記記事で詳しく解説しています。女性の方はこちらも参考にしてみてください。

【関連記事】30代女性におすすめの保険は? 独身・既婚などのライフステージ別に選び方を解説した記事はコチラ

【ポイント1】「掛け捨て型」と「貯蓄型」はどちらがおすすめ?

「掛け捨て型」と「貯蓄型」の違いは前述したとおりですが、どちらを選べばよいかは慎重に考える必要があります。

「掛け捨て型」は損をしそう、という印象を受ける方も多いかもしれませんが、保険料は「貯蓄型」に比べて安い傾向にあります。30代の方は、40代50代に比べて収入が低い時期であり、月々の負担額は少ないほうがメリットであることも多いでしょう。

30代で加入する保険は、支払期間が数十年と、長期間になることが多いと言えます。だからこそ、月々の保険料は慎重に設定するとよいでしょう。

「掛け捨て型」で保険料を安く抑え、個人的な貯金を手厚くするという方法もあります。また、若いうちは保険料の安い「掛け捨て型」に加入し、収入が上がってきたら「貯蓄型」を追加するなど、両方をうまく活用するのもよいでしょう。

【ポイント2】何歳まで保障が必要か考える

保険選びでポイントになるのが「保険料払込期間」と「保険期間」です。

  • 保険料払込期間…被保険者が保険料を払い込む期間
  • 保険期間…保障が適用される期間

特に重要なのが「保険期間」です。保険には保険期間の違いによりタイプがあり、保険期間が●歳〜●歳と、もしくは●年というように定められている「定期タイプ」と、保険期間が一生涯にわたる「終身タイプ」があります。

家族の状況や自分の資産状況を考えて、保険期間を何歳までに設定するのかを考えるとよいでしょう。

【ポイント3】保障の「ダブり」がないように、契約をよく確認

いくつかの保険に加入する場合、保障内容がダブっている方がいます。一例として、死亡保険と民間の医療保険の場合でも、ダブりはよく起こります。

死亡保険は、被保険者が亡くなった際や高度な障害を持った際に保障が発生します。一方、民間の医療保険は被保険者の入院や手術に対して保障が発生します。

死亡保険の中には、本来の保障に加えて「入院保障や介護保障」など、医療保険に近い内容の保障を“特約”で設定しているケースがあります。反対に、民間の医療保険でも死亡時の保障を特約で付けていることがあります。

これらを確認せず、死亡保険と民間の医療保険に加入すると、保障内容がダブってしまう可能性があります。ダブりをなくすことで保険料をコンパクトにでき、無駄なく保険に加入できるでしょう。複数の保険に加入する場合、ダブりがないかチェックすることが大切です。

30代で保険が必要な人・不要な人の特徴

独身・既婚・子どもの有無といったライフステージによっても保険の必要性は変わってきますが、30代の人の中で保険が必要な人・不要な人の特徴はどんなものでしょうか。以下にまとめてみました。

30代で保険が必要な人

画像: 画像:iStock.com/yamasan

画像:iStock.com/yamasan

30代で保険が必要な人の例を以下に挙げていきます。

①収入の差が大きい夫婦

どちらか一方のみ働いている夫婦、あるいは、共働きでも収入差が大きな夫婦は、死亡保険・民間の医療保険ともに必要と言えます。もし収入の多いほうが死亡や入院、就業不能になった場合、世帯収入が大きく減少するためです。

②親の介護を行っている、今後その予定がある夫婦

親の介護を行っている夫婦も、死亡保険・民間の医療保険に加入するとよいでしょう。夫婦どちらかに万が一のことが起きた場合、親の介護と仕事の両方を1人で行わなければなりません。満足に仕事ができず、収入が減少することもあり得ます。介護施設を利用するなどして自身の負担を減らすことも可能ですが、出費は増えるため、これらをカバーする保険が必要です。

現在は必要がなくても、30代であれば10年後、20年後は親の介護を行うことになる可能性はあります。保険料の安い今のうちに、備えておくのもよいでしょう。

③就職前の子どもを持つ家庭

子どもが社会に出るまでは、死亡保険・民間の医療保険に入っておくことをおすすめします。もし万が一のことが起きた場合、遺された家族が家事や育児をしながら教育費を捻出するのは簡単ではないからです。

ちなみに子どもの教育費の目安は、0歳~大学卒業までで700万円〜1,300万円です。万が一に備えて、死亡保険・民間の医療保険への加入がリスクヘッジとなるでしょう。

子どもの教育費の詳細は、下記記事で詳しく説明しています。

【関連記事】私立・公立、進路別に子どもの教育費を知りたい方はコチラ

④これから出産を希望する女性

30代の女性の中には出産する方も多いでしょう。その際、帝王切開での出産も考えられます。それらの入院・手術費用を民間の医療保険でまかなえることもあります。しかし妊娠中に保険に加入すると、こうした入院・手術費用が給付対象とならない場合も多いため、あらかじめ加入を検討しておくとよいでしょう。

⑤フリーランスで働いている人

フリーランスや個人事業主の方は、会社員の方が受けられるような手当を受けることができません。なぜなら、フリーランスが加入する「国民健康保険」は、会社員の社会保険と比べて給付内容が少なくなっているからです。

一例として、ケガや病気で会社を休んだ際に給付される傷病手当金や、産休時の出産手当金は会社員の社会保険では申請ができますが「国民健康保険」では該当する給付制度がありません。仮に入院や出産で仕事ができず、収入が減ったとしても収入を補う手当は出ないのです。したがって、これらをカバーするものとして民間の医療保険に加入しておくことをおすすめします。

【関連記事】フリーランスが加入すべき保険について、詳しく知りたい方はコチラ

⑥預貯金が少ない人

ケガをしたり病気にかかると、手術や入院の費用が多額になることも考えられます。預貯金の少ない方は、これらのお金を捻出するために民間の医療保険に加入しておくとよいでしょう。

⑦自分で貯金をするのが苦手な人

貯金が苦手な方は、貯蓄型の生命保険によって老後資金を貯めるのも1つの方法でしょう。月々、保険料が自動的に引き落とされる上、通常の貯金と違い簡単に引き出すことができないので、手間なく老後資金を積み立てることができます。

30代で保険が不要な人

画像2: 画像:iStock.com/maroke

画像:iStock.com/maroke

状況によっては、30代で必ずしも保険に入る必要のない人もいます。死亡保険・民間の医療保険が不要な人について、いくつか例を挙げていきます。

①夫婦間の収入差が少ない世帯

夫婦どちらも十分な収入を確保している世帯であれば、死亡保険の必要性は低いでしょう。片方のみの収入だけでも生活を維持できる可能性があるためです。ただし、収入が十分でも生活コストが高く貯蓄が少ない世帯は、万が一の時に家計へのダメージが大きくなるため、保険の加入を検討しましょう。

②独身で、親への生活援助なども行っていない人

独身の場合、自分の収入で生活を支えている人がいなければ、死亡保険に加入する必要はないでしょう。

また、実家暮らしなどで家賃のような固定費がかからない方も、万が一の際に家計へのダメージは少ないと思われるので、保険の必要性は低いと言えます。

➂貯蓄が十分できている人

生活費の1~2年分程度の預貯金がある方は、万が一の時も保険に頼らず、社会保障(障害年金、傷病手当金など)を活用して最低限の生活は維持できるでしょう。

もちろん、ローンの返済がある場合、家族がいる場合など、家計の状況にもよるので、ライフプランを考えながら保険の加入を検討してみてください。

【まとめ】わからないことはプロに相談しながら、30代から保険を検討しておこう

30代から保険について考えることは、様々なメリットを生みます。もちろん、すべて自分で調べたり勉強したりする必要はありません。わからない点は保険のプロであるファイナンシャルプランナー(FP)などに相談しながら、早めに検討していくのがよいでしょう。

東京海上日動あんしん生命では、FP資格を持つ「ライフパートナー(LP)」に保険選びやライフプランの相談が可能です。

実際にライフパートナーが受けた相談内容とアドバイスをご紹介する「みんなのお悩み相談」も、下記から併せてご覧ください。

あなたに合ったLP相談事例をチェック! 「みんなのお悩み相談」はコチラ

This article is a sponsored article by
''.