病気やケガをした時にかかる費用に備えることができる医療保険には、健康の不安に応じて様々な種類があります。自分に合った医療保険を選ぶためには、まずどんな種類があるのかをきちんと理解する必要があるでしょう。

この記事では、医療保険について知りたい人に向けて、ファイナンシャルプランナーの荒木千秋さん監修のもと、医療保険の種類について解説します。公的医療保険との違いや医療保険の選び方についても説明します。

この記事の監修者

荒木 千秋(あらき ちあき)

ファイナンシャルプランナー。荒木FP事務所代表。10年間の銀行勤務を経て独立。これからの女性が人生を楽しむためには「お金・投資」との付き合い方を変えなければならないと確信し、現在は、大学講師、セミナー、ウェブ執筆、個別相談等を行っている。 著書に『「不安なのにな〜んにもしてない」女子のお金入門(講談社)』がある。

ウェブサイト
Twitter

医療保険には、公的医療保険制度と民間の医療保険がある

画像: 画像:iStock.com/Pogonici

画像:iStock.com/Pogonici

医療保険は大きく分けると、国の制度である公的医療保険と保険会社が提供する民間の医療保険の2種類があります。それぞれの特徴について、以下で詳しく説明します。

公的医療保険の特徴

公的医療保険は、病気やケガをした時に治療費の一部を負担軽減するための制度です。すべての国民が公的医療保険への加入を義務付けられていますが、職業や勤務先によって加入できる保険の種類は異なり、保障内容にも異なる点があります。代表的な保険の種類は以下です。

〈図〉公的医療保険の種類

画像: 公的医療保険の特徴

保障内容は、後期高齢者医療制度を除く保険では、医療費の自己負担割合は3割、医療費の負担を軽減する高額療養費制度があることが共通しています。また、子どもが生まれた時に申請すると、1児につき原則として50万円の「出産育児一時金」1)が支給される点も同様です。

民間の医療保険の特徴

公的な医療保険と民間の医療保険が大きく異なるのは、民間の医療保険は必ず加入しなくてはいけないものではなく、あくまで任意で加入するものである点です。

民間の医療保険は、病気やケガの入院・手術にお金の面で備える目的で加入する保険商品です。主な保障は、入院した時に受け取る「入院給付金」と、手術の際に受け取る「手術給付金」に分けられます。

さらに、自分の目的に応じた保障を「特約」として組み合わせることもできます。代表的な特約としては、女性特有の病気に備える「女性疾病保障特約」や、特定の病気に備える「生活習慣病入院特約」「がん入院特約」、先進医療に該当する治療を受けると対象になる「先進医療特約」などがあります。

民間の医療保険にはどんな種類があるの?

画像: 画像:iStock.com/maruco

画像:iStock.com/maruco

ここでは代表的な2つの保険商品である「医療保険」と「がん保険」について紹介します。「がん保険」はがんに特化した保険です。がんにかかった時の治療に備える内容で、先進医療を受けたり、がんと診断された時点で給付金を受け取ったりと、ニーズに応じた特約も様々に用意されています。

▶︎参考になる保険例
あんしんがん治療保険はコチラ

一方、医療保険は保障期間や保険金の支払い方などでいくつかのタイプに分かれます。以下で詳しく説明します。

医療保険のタイプ①終身型or定期型

終身型は名前のとおり、保障が一生涯にわたるタイプの保険です。定期型は保障期間(保険期間)が限られているタイプの保険で、一定の保障期間内に保険金を受け取ることができます。定期型の保障期間は10年間、20年間といった年数で設定する「年満了」タイプのほか、60歳まで、80歳までといった年齢で設定する「歳満了」タイプもあります。

なお、保障期間の満期がある定期型は、保障期間終了後に更新があり、更新ごとに保険料が上がりますが、満期がない終身型は加入時点から保険料は変わりません。保障期間は、老後資金やライフプランに合わせて選びましょう。

医療保険のタイプ②掛け捨て型or貯蓄型

掛け捨て型と貯蓄型では、解約返戻金やお祝い金の有無のほか、保険料の内容が異なります。

〈表〉掛け捨て型と貯蓄型の違い

掛け捨て型 貯蓄型
保険料比較的安い傾向にある掛け捨て型より高額な傾向にある
解約返戻金なしあり
満期保険金なしあり

保険料の支払いを抑えたい人は「掛け捨て型」、医療保険を通して老後資金などの資産形成もしたい人は「貯蓄型」を選ぶのが一般的です。

▶︎参考になる保険例
メディカルKit Rはコチラ

医療保険の特約

がん保険と同様に医療保険にも特約が様々に揃っています。代表的な特約を紹介します。病気の不安に合わせて検討しましょう。

〈表〉特約の例

女性疾病保障特約女性特有の病気に対する保障を上乗せすることができる。
三大疾病保障特約三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)になった場合に、一時金が給付される。
先進医療特約厚生労働大臣が認める先進医療にかかった技術料が所定の金額まで全額保障される。

既往歴の告知が必要かどうか

医療保険は既往歴を告知するタイプが一般的で、過去に病気を患ったことがあったり、持病があったりと、健康状態に不安がある人は加入できないことがあります。

一方、引受基準緩和型は、一般の医療保険に比べ、加入条件が緩和されているタイプの保険です。また、一部には加入する際に既往歴の告知が必要ない無選択型もあります。

いずれも既往歴があっても加入できるのがメリットですが、一般的な医療保険よりも保険料が割高な傾向にあります。給付金が削減される期間が設けられたり、一定期間の入院が給付金の対象にならなかったりという商品が多いので、加入の際には自分のニーズに合致しているかどうか注意が必要です。

▶︎参考になる保険例
メディカルKit エールはコチラ

民間の医療保険を選ぶ時に考慮すべきことは?

画像: 画像:iStock.com/AndreyPopov

画像:iStock.com/AndreyPopov

医療保険を選ぶ時、どんなことを考えるべきでしょうか。検討すべきポイントは、以下の4点です。

①どのような内容にするか
②いくら受け取りたいか
③どのようにいくら支払うか
④いつまで必要か

さらに、加入時の年齢やライフステージも考慮に入れる必要があります。年代別のおすすめを知りたい人は、以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。

【関連記事】医療保険の選び方、ポイントは? 詳細はコチラ

民間の医療保険に関する「よくある質問」

画像: 画像:iStock.com/Maks_Lab

画像:iStock.com/Maks_Lab

医療保険の種類や選び方以外にもまだまだ知りたいことはあるでしょう。そこで、医療保険に関する「よくある質問」にお答えします。

Q1民間の医療保険で医療費はどのくらい保障される?

公的医療保険は実際にかかった医療費に連動して負担額が増減します。一方、民間の医療保険は一般的に入院した時に、契約内容に応じた一定金額の「入院給付金」を入院日数に応じて受け取ることができます。では、入院給付金の日額がいくらであれば、十分なのでしょう?

〈図〉直近の入院時の1日あたりの自己負担額

画像: Q1民間の医療保険で医療費はどのくらい保障される?

生命保険文化センターの調査2)によると、自己負担費用の総額を入院日数で割った1日あたりの自己負担額は、平均で2万700 円です。「1万~1万5,000 円未満」が23.3%と最も多く、「2万~3万円未満」(16.0%)、「5,000 円未満」(13.8%)が続きます。

この調査を見ると、日額は最低でも1万~1万5,000万円あるものが望ましいと考える人が多いかもしれません。ただし、この数字には食事代や衣類、日用品、見舞いに来る家族の交通費など、必ずしも「医療費」ではないものも含まれることには注意が必要です。

医療保険に入っていない場合、入院費用以外の金額が全て自己負担になります。そもそも医療保険は“家計の負担を軽減する”ものなので、医療費全額をカバーできないこともある点を念頭に日額を決定するべきでしょう。

Q2生命保険と医療保険の違いは?

病気やケガに関する保障である医療保険に対し、生命保険は人の死亡に関する備えとなる保険を指します。医療保険と生命保険は、保障内容や加入目的、受取人に関して違いがあります。

医療保険は病気やケガをした際の入院や手術などに関する保障で、治療にかかる経済的負担を和らげるのが加入の目的になります。一方、生命保険は人の死亡、または高度障害状態になった時の保障となる保険で、被保険者の家族の生活を守るのが加入の目的です。

また、医療保険の場合、おおむね治療を受ける被保険者が受取人であることが多いでしょう。一方、生命保険は被保険者が亡くなることで保険金が支払われるため、本人ではなく、被保険者の家族などが受取人となることが一般的です。

それぞれの加入メリットや注意点について詳しく知りたい人は、以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。

【関連記事】医療保険と生命保険の違いは? 詳細はコチラ

Q3民間の医療保険は何歳からの加入がおすすめ?

年齢というよりもライフステージに合わせて加入を検討するのが適切です。たとえば、社会人になって一定の収入が生じた時、独立して被雇用者保険から国民健康保険に切り替わった時、結婚などで家族ができて医療費の家計負担を減らしたい時などです。また、女性の場合には、妊娠や出産の可能性が高まった時も医療保険を検討するべきタイミングでしょう。

将来に備えるために民間の医療保険を検討しよう

画像: 画像:iStock.com/scyther5

画像:iStock.com/scyther5

がんをはじめとする三大疾病などにかかった場合、医療費が家計に与える負担が大きくなります。そうした病気にかかった時、医療保険に入っていれば負担を軽減することもでき、公的医療保険ではカバーできない先進医療などを選択することもできます。将来の不安に備えるためにも医療保険の加入を検討してはいかがでしょうか。

もしもの医療費や将来のお金が心配…と思ったら、「お金のプロ」に相談してみませんか?

もしもの不安と将来の資金づくりのために、家計を見直し貯蓄を増やしたいと考えている人は、自分にぴったりの「お金のプロ」に相談してみませんか?

「お金のプロ」とのマッチングサイトでは、あなたの性別や年齢、住んでいるエリア、相談したい事項を選択することで、あなたにぴったりの「お金のプロ」を選ぶことができます。

対面だけでなく、オンラインでの相談も行っているので、ぜひ以下をクリックして詳しい情報を見てみてください。

This article is a sponsored article by
''.