がんは誰でもなる可能性があり、治療や入院に大きな費用がかかります。1981年以降、日本人の死因1位を悪性新生物(がん)が占めているなど、罹患リスクは身近です1)2)。適切な備えをしておかなければ、治療・入院・手術によって生活費などが圧迫されてしまう可能性は少なくありません。

このようなリスクに備えることができるがん保険ですが、たくさんの種類があるため、どれに加入すればいいのかわからないという人もいることでしょう。そこでこの記事では、ファイナンシャルプランナーのタケイ啓子さん監修のもと、がん保険の選び方を解説します。

この記事の監修者

タケイ 啓子(タケイ ケイコ)

ファイナンシャルプランナー(AFP)。36歳で離婚し、シングルマザーに。大手生命保険会社に就職をしたが、その後、保険の総合代理店に転職。保険の電話相談業務に従事。43歳の時に乳がんを告知される。治療を経て、現在は治療とお金の相談パートナーとして、相談、執筆業務を中心に活動中。

ウェブサイト

自分に合ったがん保険を選ぶポイント

画像1: 画像:iStock.com/marchmeena29

画像:iStock.com/marchmeena29

がん保険とは、がんになった時に経済的な負担をカバーするために加入する保険です。がんは一般的な医療保険でも保障の対象となっています。しかし、がんの治療は長引くことが多く、転移や再発の可能性もあるため、一度発症するとその後も油断ができません。そのため、給付金の支払われる入院日数に限度がある医療保険ではなく、がんに特化した保険で備えておくことが大切なのです。

では、がん保険を検討する際に押さえておくべきポイントは何なのでしょうか。以下の4つのポイントをご紹介します。

上記のポイントは、年齢や性別にかかわらず確認しておきたいことです。まずはがん保険を選ぶ大前提となるポイントを押さえましょう。

ポイント①給付金のタイプを確認する

はじめに給付金のタイプを確認しましょう。がん保険の代表的な給付は、「診断一時金」「入院給付金」「手術給付金」「通院給付金」の4つです。

〈表〉がん保険の代表的な給付

給付の種類給付の内容
診断一時金がんと診断された際に受け取れる給付金
入院給付金がんの治療を目的とした入院の際に受け取れる給付金
手術給付金がんの手術をした際に受け取れる給付金
通院給付金がんの治療を目的として通院した際に受け取れる給付金

4つの中で特に重要なのは、診断一時金です。がんと診断された場合にまとまった金額を受け取れるため、治療に関連する出費の補填として活用できます。

なお、給付回数や支払い条件は保険商品によって異なるため、加入前には条件の確認をしましょう。ほかにも、指定した治療を受けた際の「治療給付金」や、先進医療に対する「先進医療給付金」が給付される保険もあります。

がん保険の給付金受取人が特定の事情(※1)によって給付金請求ができない場合は、指定代理人請求制度が利用できます3)。指定代理人請求制度とは、事前に申請した代理人が、受取人に代わって給付申請ができる制度です。

※1:傷害または病気により保険金を請求する意思表示ができない時。または、治療上の都合により、傷病名または余命の告知を受けていない時のこと。

ポイント②保障内容を確認する

続いて確認しておきたいポイントは、がん保険の保障内容です。がん保険を検討する際、備えたいリスクに応じて保障内容を決めるのがいいでしょう。

たとえば、治療による休職で収入が減少するリスクがある人は、診断一時金の多いがん保険がおすすめです。また、通院によるがんの治療は、長引いて高額になる場合もあります。 長引く治療では、何度も病院に通わなければならないため、通院給付金が手厚いがん保険を選ぶのがいいでしょう。

注意しなければならないのが、上皮内新生物の取り扱いです。上皮内新生物とは、腫瘍細胞が臓器の表面を覆っている上皮内にとどまっている状態のものをいいます。がんの一種ではあるものの、保障の対象かどうかは保険会社によって異なります。がん保険の検討時に上皮内新生物への保障の有無も確認しておくと安心です。

ポイント③がんの治療方法を確認する

画像: 画像:iStock.com/SARINYAPINNGAM

画像:iStock.com/SARINYAPINNGAM

まずは、がんの治療方法を確認してみましょう。がんの治療方法は、手術療法・抗がん剤治療などの化学療法や放射線療法をはじめ数多く存在します。

その上で、加入を検討しているがん保険ではそれらの治療がどこまで保障されるのかを確認してみるのがおすすめです。併せて、入院・手術・通院それぞれの給付額や給付条件も見てみましょう。

特に、近年は入院よりも通院で治療するのが主流になっています。そのため、入院給付金よりも通院給付金の金額を意識したほうがいい場合もあるでしょう。入院給付金を重視したばかりに「通院治療だったから、給付がもらえなかった…」となる可能性も考えられるので注意しましょう。

ポイント④保険料や保険期間を確認する

保障内容だけでなく、保険料や保険期間の確認も重要なポイントです。がん保険の保障期間は、5年や10年など、一定期間保障される「定期型」と、加入してから一生涯保障される「終身型」の2種類があります。それぞれの違いは以下のとおりです。

〈表〉定期型と終身型の違い(同じ保障の場合)

定期型終身型
保険料・終身型に比べると安い
・保険料は更新するたびに上がる
・定期型に比べると高い
・保険料は契約時から変わらない
保険期間・5年、10年と期間が決まっている・亡くなるまで

定期型は保障期間が満了すると自動的に更新される商品が比較的多いです。ただし、更新するたびに保険料が上がるのが定期型の特徴です。

一方、終身型は保障内容が同じ場合、定期型に比べて保険料が割高ですが、年齢を重ねても金額は一定で変わりません。

【年代別】がん保険の選び方

画像: 画像:iStock.com/Khanchit Khirisutchalual

画像:iStock.com/Khanchit Khirisutchalual

性別・年齢によってがんの罹患リスクは異なります。そのため、加入する年齢ごとのリスクを把握し、適切な保険を選ぶことが大切です。ここでは年代ごとにがん保険の選び方を解説します。

20代の場合

20代でがんになる確率は低く、男性が0.3%、女性が0.5%です4)。しかし、年を重ねるごとに罹患率は上がっていきます。がん保険は加入年齢が若いと保険料が安くなるため、若いうちに加入するほど保険料が安くなります。

20代でがんになった場合、傷病手当金などの公的保障はあまり期待できません。日本の失業保険は年齢が若いほど手当金が低いためです。

さらに、20代は「自分は大丈夫だろう」と受診しない人も多く、知らぬ間にがんが進行している可能性もあります。生活が窮屈にならない範囲で、がん保険の加入を検討してみましょう。

30代の場合

30代は家庭を持つ人も多くなる年代です。男性が0.6%、女性が1.6%とがんの罹患率は少しずつ上がっていきます4)。30代も保険料がまだ安い年代なので、早めの加入を考えましょう。

すでに家庭がある場合、治療費がかさんで家族の生活が苦しくなる可能性もあります。がんに対する治療だけでなく家族の生活を守るためにも、がん保険は役立つでしょう。

40代の場合

画像1: 画像:iStock.com/maruco

画像:iStock.com/maruco

40代のがんの罹患率は男性1.6%、女性4.2%で女性の罹患率が急激に上がります4)。また、50代になると保険料が高くなるため、40代のうちにがん保険に入るのも1つの方法です。

40代はまだまだ働き盛りの時期です。がんの罹患リスクに備えるなら、入院費や手術費、治療費、入院中の生活費など、広範囲でカバーできるがん保険を選ぶのがおすすめです。

50代の場合

50代になると、男性が5.2%、女性が6.7%と男女共にがんの罹患率が高まります4)。保険料の上がるタイミングでもあります。

家庭がある場合には、教育資金・住宅ローン・介護費用など、様々な面でお金が必要となる時期でもあるでしょう。

がん保険の選び方としては、収入・貯蓄・家族構成・公的医療保険制度を使用した場合の経済的負担などを加味して保障内容を決めるのが適切です。公的保障でカバーできない部分を、民間のがん保険で補うのがいいでしょう。

60代の場合

60代のがんの罹患率は男性が15.7%、女性は10.4%と高く、治療が長期化しやすい年代です4)。そのため、長期治療に備えられるがん保険を選びましょう。

選び方としては、長期にわたって治療を継続する場合を考慮することが重要です。高額医療費制度などを利用したとしても、定年退職後は年金でまかなえない可能性があります。現在の貯蓄なども考慮して、保障内容・保障期間・保険料などを決めましょう。

がん保険と医療保険の違いは?

画像2: 画像:iStock.com/maruco

画像:iStock.com/maruco

がんの治療に対応する保険はがん保険だけではありません。医療保険にも、がん保障が付いている商品があります。そのため、がん保険と医療保険どちらに加入するべきか迷う人もいるでしょう。がん保険と医療保険の大きな違いを以下にまとめました。

〈表〉がん保険と医療保険の違い

がん保険医療保険
保障の対象がんがん
ケガ
がん以外の病気
保障の内容・がんと診断された際の保障
・がんの手術に対する保障
・がんの治療での入院に対する保障
・がんの治療での通院に対する保障
・手術に対する保障
・入院に対する保障
免責期間90日の場合がほとんどない商品が多い(ただし、がんに対する保障については不担保期間が発生する)
支払い限度(入院日数)無制限の場合がほとんど30日/60日/90日などと決められている場合がほとんど
支払い限度(通院日数)無制限の場合がほとんど1,000日などと決められている場合がほとんど

大きな違いは、がんと診断された際に受け取れる保障(診断一時金)の有無です。ほかにも、抗がん剤・放射線治療などによる給付金の支払い条件などがあります。広くカバーしたい場合は医療保険、がんに特化したい場合はがん保険を選ぶのがいいでしょう。

がん保険の加入を検討したほうがいい人の特徴

画像: 画像:iStock.com/demaerre

画像:iStock.com/demaerre

がん保険が本当に必要かは人によって異なるため、一概に判断できるものではありません。ここでは、がん保険の加入を検討したほうがいい人の特徴をご紹介します。

がん保険は、がんになった際の経済的なリスクを軽減するための商品です。以下のいずれかに該当する人は、がん保険の加入を検討してみてもいいかもしれません。

①十分な治療費を用意するのが難しい人

がんになった場合、十分な治療費を用意できない人は、保険で備える必要性が高いでしょう。がんになった場合、1日に必要な入院費用の平均は1万8,668円、平均在院数は18日間といわれています5)

上記を参考にすると、入院費用だけで33万6,024円が必要になります。また、差額ベッド代や入院後の治療費を考えると、それ以上かかる可能性は十分考えられます。

この金額を1つの目安とし、費用を用意できない、もしくは一時的に用意できたとしてもその後の生活が厳しくなる場合、がん保険の加入を検討してみるのがおすすめです。

②治療の選択肢を広げたい人

がんの治療には、数多くの方法があります。中でも最近利用者が増えているのが「先進医療」を選択してがんを治療するケースです。

先進医療とは、高度な医療技術を用いた治療法などのうち、厚生労働大臣の承認を受けたもののことをいいます。有効性や安全性について一定の基準を満たしているものの公的医療保険制度の対象になっていない場合は、高額な技術料が自己負担になります。

先進医療を自費で受けるのは経済的な負担が大きいため、がん治療の選択肢を広げたい人は、先進医療を受けた時にその技術料と同額の給付金が受け取れる「先進医療給付金」を付帯したがん保険で備えておくといいでしょう。

③自営業者や個人事業主

画像: 画像:iStock.com/Yagi-Studio

画像:iStock.com/Yagi-Studio

自営業者や個人事業主は、会社員に比べて公的な支援が薄いため、保険に加入する必要性は高いでしょう。収入がなくても生活できる貯蓄があれば問題ありませんが、厳しい場合はがん保険をはじめ、医療保険や就業不能保険に加入しておくのがおすすめです。

特にがんになった場合、継続的な投薬治療や、再発・転移などで治療を再開するケースも含めると、数年単位で仕事に支障が出ることも考えられます。自分が働けなくなった時のリスクも考慮しておくと安心でしょう。

年齢や貯蓄でがん保険の必要性が変わる

画像: 画像:iStock.com/Nattakorn Maneerat

画像:iStock.com/Nattakorn Maneerat

全ての人が十分なメリットを享受できる完璧ながん保険は存在しません。それぞれの年齢・貯蓄・家族構成などを加味し、適切なリスクに備えることができる保険を選びましょう。

中には「自分にはがん保険はいらないのではないか」と思っている人もいるかもしれません。がん保険の必要性や、年代ごとの考え方について以下の記事で解説しています。興味がある人は、併せてご覧ください。

【関連記事】がん保険は本当に必要? 詳しくはコチラ

正しい選び方で自分に合ったがん保険を見つけよう

画像2: 画像:iStock.com/marchmeena29

画像:iStock.com/marchmeena29

がん保険は、がんになった際の経済的な不安を軽減させるための保険です。がんのリスクは年齢・性別によって異なるため、自分の状態や生活環境によって、加入するか決めましょう。

保険は一度入ったら終わりではありません。年齢やライフステージを考えながらリスクや必要な保障を都度見直しましょう。

保険の加入や見直しを考えたい…と思ったら、「保険の無料相談」を利用してみませんか?

がん保険はもちろん、保険のご加入や見直しをお考えの人は、東京海上日動あんしん生命の「AIマッチングサービス」を利用してみませんか?

あなたの性別や年齢、住んでいるエリア、相談したい事項を選択することで、自分にぴったりの相談相手を見つけることができます。

対面だけでなく、オンラインでの相談も行っているので、ぜひ以下をクリックして詳しい情報を見てみてください。

▼東京海上日動あんしん生命の「お金のプロとのマッチングサイト」はコチラ

This article is a sponsored article by
''.