夏になると、エアコンの「冷房」の活躍の機会が増えてきます。夏バテ・熱中症対策にも欠かせない存在ですが、気になるのは電気代です。リモートワークが普及した現在、これまでオフィスで快適に過ごしていた人も自宅の冷房を使わないといけないため、きちんと節約できるのか心配になっている人も多いのではないでしょうか。

実は、暖房と比べると冷房は料金がかさみづらく、少しの工夫で家計への負担を最小限に抑えることが可能です。この記事では、冷房の電気代がどれくらいかかっているか、目安とすべき設定温度、よく議論に上がる「つけっぱなし」と「こまめなオンオフ」のどちらが節約につながるかなど、冷房の電気代の節約術を一挙にご紹介します。

【この記事の監修者】

画像: エアコンの冷房の電気代、この使い方で安くなる!節約のプロが徹底解説

和田由貴(わだ ゆうき)

節約アドバイザー・消費生活アドバイザー・家電製品アドバイザー・食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。「節約は、無理をしないで楽しく!」をモットーに、耐える節約ではなく快適と節約を両立したスマートで賢い節約生活を提唱している。
ウェブサイト

冷房の電気代、いくらくらいかかってる?

画像: 画像:iStock.com/takasuu

画像:iStock.com/takasuu

まずはデータを参照しながら、各家庭で冷房の電気代がいくらくらいかかっているのかを見ていきましょう。ただし、「冷房費」だけに絞った大規模な調査はないため、夏と冬の「水道・光熱費」を比較し、冷房費の参考にします。

夏は水道・光熱費が年間で最も安い期間

〈表〉2人以上の世帯の月ごと水道・光熱費(平均)

水道・光熱費(円)
2020年1月25,688
2020年2月27,273
2020年3月26,712
2020年4月24,734
2020年5月21,358
2020年6月19,777
2020年7月17,779
2020年8月18,747
2020年9月19,679
2020年10月19,355
2020年11月19,538
2020年12月21,393
総務省「家計調査報告(二人以上の世帯)-2021年(令和3年)2月分-」1)

総務省の家計調査報告によると、水道・光熱費のピークは1月〜3月で、冷房の使用頻度が上がる7月〜9月は年間でもボトムにあたる期間です。水道・光熱費が最も高くなる2月と最も安くなる7月を比べると、約1万円もの差があります。その内訳は不明ですが、冬の光熱費の多くは暖房に使われていると考えられます。

実は、冷房は暖房に比べて消費するエネルギーが少ないのです。資源エネルギー庁の「エネルギー白書2020」によると、一般家庭で年間に消費するエネルギーのうち、冷房の割合はわずか3.2%。一方で、暖房は寒い時期しか使わないにもかかわらず、25.4%となっています2)

冷房費が暖房費より安い理由

冷房がエネルギーをあまり消費せず、冷房費が安くなるのは、なぜなのでしょうか。その理由を見ていきましょう。

理由①エアコンの設定温度と室温の差が小さいから

画像: 画像:iStock.comCylonphoto

画像:iStock.comCylonphoto

最大の理由は、エアコンの仕組みにあります。夏も冬も使用するエアコンですが、冬の方が多くの電力を消費します。エアコンは、設定温度と実際の室温が離れていればいるほど、その差を埋めるために多くの電力を消費するからです。

たとえば東京の場合を考えてみましょう。冬場は室温が10℃前後になることも多いものです。そんな時、仮に設定温度を23℃とした場合、室温と設定温度の差は13℃になります。しかし、夏の室温は暑くても30℃前後で、設定温度が25℃ならその差は5℃。つまり、冷房の方が設定温度と実際の室温が近く、消費電力を抑えられるのです。

理由②冷房の方が、暖房よりも使用する期間・時間が短いから

画像: 画像:iStock.com/HRAUN

画像:iStock.com/HRAUN

夏と冬の期間の長さも影響しています。東京の場合、暖房の使用期間は一般的に11月上旬〜4月中旬の5カ月半であるのに対して、冷房の使用期間は5月下旬〜10月上旬の4カ月半ほどです3)。その分だけ電気代もかかりません。

また、夏場は一番暑い日中の時間帯に人が家にいない場合も多く、在宅時間は朝と夜の涼しい時間帯に集中していました。逆に、暖房は朝と夜の寒い時間帯に人が家にいることが多いため、使用する時間が長くなりやすいということも言えるでしょう。

理由③冷房器具の種類が少なく、概ね電気代だけで済むから

画像: 画像:iStock.com/MileA

画像:iStock.com/MileA

そのほか、夏場に使用される冷房器具の種類の少なさも要因の1つ。一般的に使われるのはエアコンと扇風機のみで、発生するコストのほとんどは電気代です。それに対し、冬場に使用される暖房器具はエアコン、ストーブ、ヒーター、床暖房、ホットカーペットなど種類豊富で、電気代だけでなくガス代や灯油代もかかる場合があります。

そのため、冷房の季節は電気代だけが上がりやすく、「冷房の電気代=高い」と錯覚される原因になっています。

【関連記事】うちの水道光熱費は高い?4人家族、1人・2人暮らし別の平均額&節約術
【関連記事】一人暮らしの20代が参考にしたい!すぐにできる生活費節約のコツ

冷房の電気代、安くなるのは?①「冷房」vs「除湿」

暖房と比べてお金がかかりにくい冷房ですが、それでも間違った使い方をしていると電気代はかさんでいきます。冷房費を効率的に節約するためには、どのような使い方をしたら良いのでしょうか。最初に気を配りたいのは、エアコンの運転モードです。

特に、なんとなく節電になりそうだから「除湿」モードをよく使っている…という人は多いでしょう。実際には、どのような運転モードを使うのが電気代の節約になるのでしょうか。

「冷房」と「除湿」、そもそもどう違う?

画像: 画像:iStock.com/Vajirawich Wongpuvarak

画像:iStock.com/Vajirawich Wongpuvarak

除湿運転には、ほとんどのエアコンで採用されている「弱冷房除湿」と、一部メーカーの上位機種などで採用されている「再熱除湿」の2つの方式が存在します。

●弱冷房除湿とは

弱冷房除湿とは、冷房を弱めに運転することで湿気を取り除く方式です。「冷房で除湿できるの?」と驚いた人もいるかもしれませんが、そもそも冷房は室内の空気を吸い込み、内部で冷やしてから吹き出すという仕組みです。空気は温度が下がると蓄えられる水分量も減るので、冷房から吹き出されるのは湿気の少ないサラサラの空気になります。このメカニズムを利用しているのが弱冷房除湿です。

そのため、弱冷房除湿は温度設定を控えめにして冷房をつけているのと同じということなので、部屋の湿度だけでなく温度まで下がってしまいます。その問題点を解消するために一部の機種で取り入れられているのが再熱除湿です。

●再熱除湿とは

再熱除湿では、弱冷房除湿と同様に一旦内部で空気を冷やしたあと、吹き出す前に室温と同程度まで空気を温めます。これにより室温を保ちながら湿気だけを取り除きます。ただし、空気を冷やしてから温め直しているため、弱冷房除湿よりも消費電力は大きくなります。

〈表〉除湿と冷房の特性

湿度の下げやすさ冷房 > 再熱除湿 > 弱冷房除湿
電気代の高さ再熱除湿 > 冷房 > 弱冷房除湿

これらの特性からもわかるとおり、いずれの除湿運転でも、節電することはできません。弱冷房除湿の場合は冷房を弱くつけているのと同じですし、再熱除湿の場合は冷房よりも電気代が余計にかかってしまうので、気温の高い夏にわざわざ除湿運転にする必要はないのです。夏に節電をしながら湿気を取り除きたい場合は、冷房の設定温度を低めに設定すると良いでしょう。湿度を下げつつ、快適な室温にすることができます。

「省エネモード」「自動運転」の節電効果

画像: 画像:iStock.com/Yusuke Ide

画像:iStock.com/Yusuke Ide

「省エネモード(エコモード)」や「自動運転」も代表的な運転モードです。これらの機能に節電効果は期待できるのでしょうか。

●自動運転は節電に効果がある?

自動運転とは、エアコンが室内環境を自動的に読み取り、適切な設定で運転してくれる機能です。たとえば、暑い時は冷房、寒い時は暖房、湿度が高ければ除湿へと運転が切り替わりますし、冷房なら25℃前後、暖房なら23℃前後など、メーカーの規定の設定温度に調節してくれます。快適に過ごしやすくなる一方で、暑ければ暑いほど、寒ければ寒いほど電気代はかさむため、節電目的で使用する機能ではありません

●省エネモードは節電に効果がある?

次に省エネモードですが、こちらはエアコンが室内環境を読み取り、メーカーが定めた必要最低限の設定温度で自動運転する機能です。通常の冷房運転で節電をしたい場合、日中の暑い時間や夕方の涼しい時間帯など、室温に合わせて設定温度をこまめに変えないといけませんが、省エネモードならその手間はかかりません。手軽に節電をしたい人にとっては、選択肢の1つになります

とはいえ、省エネモードで設定されるのはメーカーの考える必要最低限の設定温度です。決して快適とは言えないこともあるため、人によっては暑さを耐えるのが難しいケースも。暑すぎない日などに、無理のない範囲で使用しましょう。

【冷房vs除湿のまとめ】

  • 設定モードは基本的に「冷房」に
  • 暑すぎない日は「省エネモード」を活用するのもあり

冷房の電気代、安くなるのは?②「つけっぱなし」vs「こまめなオンオフ」

冷房の節電でよく議論になるのが、電源を「つけっぱなし」にした場合と「こまめなオンオフ」を繰り返した場合では、どちらが節電につながるのかというテーマです。実際のところ、より低コストで快適に過ごせるのはどちらなのでしょうか。

「つけっぱなし」と「こまめなオンオフ」は時間帯によって切り替えるべし

画像: 画像:iStock.com/xijian

画像:iStock.com/xijian

これに関しては、時間帯に合わせて「つけっぱなし」と「こまめなオンオフ」を切り替えるのが正解です。DAIKINの実施した実験4)によると、日中の9時〜18時の時間帯では「つけっぱなし」の方が消費電力も小さく、逆に夜の18時〜23時の時間帯では、30分ごとにオンオフを切り替える「こまめなオンオフ」の方が安上がりという結果が出ています。

日中の暑い時間帯に冷房のスイッチを切ると、せっかく涼しくなっていても外気温が高いため、あっという間に元の室温に戻ってしまいます。そのため、暑くなった部屋を涼しくするために再びエネルギーが必要になり、再び冷房のスイッチを付け直した時の電気代がかさみます。一方で夜の時間帯なら外気温も低く、室温が元に戻るまでのペースも遅いです。室温を下げるためのエネルギーが少なく済むので、冷房のスイッチを付け直してもあまり電気代はかかりません。

もちろん、その日の気温や日差しの強さ、部屋の位置が北向きなのか南向きなのかなど、条件によってベストな使い方は異なります。とはいえ、少なくとも「冷房を切ると急激に室温が戻ってしまう環境」の場合、つけっぱなしの方が消費電力を抑えられるのは確実です。そのため、基本的に日中は冷房をつけっぱなしにしておき、夜はこまめにオンオフを切り替えましょう。(就寝中のおすすめの使い方については、後述します)

定期的に換気しながら冷房を使用する場合は?

画像: 画像:iStock.com/west

画像:iStock.com/west

また、コロナ禍では密を避けるために、定期的な換気も大切です。しかし、窓を開けると外の熱が入り込んでくるので、当然ながら室温は急激に上昇します。

結論から言うと、換気を行うなら、冷房はつけっぱなしにしておきましょう。DAIKINが行った調査5)では、30分に1回(5分間)の窓開け換気をする場合、つけっぱなしの方が消費電力を抑えられるという結果が出ています。

冷房を消して換気をすると、室内は瞬く間に熱気で満たされます。なるべく快適な室温を維持できるように、冷房はつけっぱなしにしておくのが正解です。

就寝中の冷房はつけっぱなしがおすすめ

画像: 画像:iStock.com/RyanKing999

画像:iStock.com/RyanKing999

ちなみに、タイマー機能で就寝中に冷房が切れるように設定するのは、あまりおすすめできません。夜中に暑さで目が覚めて、結局は冷房をつけてしまう……といった経験は誰しもあるのではないでしょうか。就寝中は部屋の窓やドアを閉め切ることが多いので、寝苦しくなるのは当然です。しかも、寝苦しくなるほど上がってしまった室温をまた下げるには、電気を大きく消費することになり、本末転倒です。

節電を意識する場合でも、寝る時は30℃前後など、睡眠に支障のない控えめな設定温度で冷房をつけっぱなしにしておきましょう。あるいは窓やドアを開けることで空気の循環を確保し、少しでも暑さを軽減する策を講じると良いでしょう。

【「つけっぱなし」vs「こまめなオンオフ」のまとめ】

  • 昼間は「つけっぱなし」、夜間は「こまめなオンオフ」と時間帯によって使い分けるべし
  • 換気を行う際は「つけっぱなし」にしておこう

冷房の電気代、安くなるのは?③設定温度

温度設定を1℃下げると電気代はいくら変わる?

気軽に上げたり下げたりしがちな設定温度ですが、電気代にどれほどの影響を与えているのでしょうか。一般的に冷房の設定温度は、1℃ごとに消費電力が10%ほど変わると言われています。

資源エネルギー庁の調査6)によると、外気温度31℃で冷房の設定温度を27℃から28℃にした場合(使用時間:9時間/日)、年間で30.24kWh、電気代に換算すると約820円の節約になります。1℃だけではあまり大きな差に感じられないかもしれませんが、これが2℃、3℃となると大きな差になるため、油断は大敵です。

理想の設定温度は?

画像1: 画像:iStock.com/bee32

画像:iStock.com/bee32

節電にあたって理想の設定温度として、環境省では28℃が推奨されています。しかしながら、冷房を28℃に設定しても、暑さを解消できずにストレスが溜まったり、汗をかいて結果的に洗濯物が増えたりと、快適な生活とは言いがたくなる場合もあります。

28℃を目安にしつつ、自分の体調やストレスに合わせて臨機応変に設定温度を変えましょう。また、人間の体感温度は気温だけでなく湿度、風の有無といった要因によっても上下します。以下でご紹介する扇風機との併用など、様々な工夫を施すことで設定温度を控えめにするのも、節電に必要なポイントです。

設定温度を下げすぎてしまうのは、エアコンの効き目が落ちているからかも

画像: 画像:iStock.com/simpson33

画像:iStock.com/simpson33

エアコンの効きが悪い…と、18℃や19℃といった極端な設定温度で冷房を使っているという状況もありがちです。そういった状況は、エアコンの掃除不足が原因かもしれません。エアコンに汚れが溜まっていると、冷房の効き目は大幅に落ちてしまいます

エアコンは掃除を怠っていると、内部でカビが繁殖します。カビがエサとするのは、エアコンで発生する結露に付着したホコリです。ホコリが内部に吸い込まれないようにするためには、フィルターを定期的に掃除しなければいけません。ほとんどの人は1シーズンに1回しか掃除をしないと思いますが、本来ならエアコンを使っているシーズンは2週間に1回ほどフィルターを取り外し、水洗いするのが理想的です。

とはいえ、実際にその頻度で掃除をするのは面倒ですし、現実的ではありません。そこでおすすめしたいのが、定期的に表面のホコリを歯ブラシなどで床に落とし、掃除機で吸い取ること。それだけでもエアコンの効き目は落ちにくくなります。

また、カビの発生を防ぐ方法を実践するのも効果的です。冷房を止める際にはいきなり電源を切らず、5分〜10分ほど「送風」運転をしてみてください。冷房の運転直後に電源を切ると、エアコン内部の冷たい空気が一気に常温へと戻るので、結露ができやすくカビの原因になります。春や秋といったエアコンを使わないシーズンでも、1カ月に一度は5分〜10分ほどの送風運転を行うようにしましょう。フィルターにホコリが積もった状態を解消でき、こちらもカビの対策になります。

【設定温度のまとめ】

  • 設定温度は28度を目安にしよう
  • 極端に低い温度に設定しないと涼しく感じないのは、掃除不足が原因かも

冷房の電気代、安くなるのは?④風量

温度設定を変える前に、まず風量の調節を

画像: 画像:iStock.com/sefa ozel

画像:iStock.com/sefa ozel

冷房をつけていても暑いと感じた時、設定温度を変える前にやってみてほしいのが、風量の調節です。実は、風量を強くすることは電気代にはそこまで影響がありません。風が強いだけでも体感的にはある程度涼しく感じるはずです。

むしろ注意したいのは、風量を抑えすぎることです。外の気温と室温の差が大きい状態で風量を「弱風」などに設定していると、エアコンの内部は吸い込んだ空気を懸命に冷やしているのに、風量不足でなかなか部屋が冷えず、エアコンはずっと全力で稼働する…という悪循環に陥ってしまいます。

風が気になるようなら、スイッチの入れ始めたタイミングに強風で一気に部屋を冷やしてから風量を下げるか、風量を自動に設定するとよいでしょう。

【風量のまとめ】

  • 冷房をつけているのに暑いと感じたら、温度調整の前に風量を「強風」にしてみよう

これが最強設定。冷房の電気代を抑えるための賢い使い方

画像2: 画像:iStock.com/bee32

画像:iStock.com/bee32

最後にここまでの内容を踏まえて、冷房の電気代を抑えるための使い方やポイントをまとめてご紹介します。

【冷房の電気代を抑える賢い使い方】

  • 設定モードは基本的に「冷房」にし、気温が低めの時期は「省エネモード」を活用する
  • 昼間は「つけっぱなし」、夜間は「こまめなオンオフ」。換気を行う際は「つけっぱなし」にしておく
  • 設定温度は28度を目安にし、暑いと感じたら温度を下げる前に風量を「強風」に調節してみる
  • フィルター掃除をこまめに行い、エアコンの性能がきちんと発揮できる状態にしておく

最新機種じゃなくても節電効果は十分

必ずしも節約のためにエアコンを最新機種に買い替える必要はありません。省エネに優れた機種は15年ほど前から広く販売されており、ここ10年ほどの性能はほとんど横ばいになっています。7)そのため、あまりに古い機種なら買い替えを検討すべきですが、10年以内の機種であれば、最新機種と比べても大幅には見劣りしない節電効果を期待できます。

複数の部屋で冷房の効果を発揮したいなら、扇風機との併用が有効

複数の部屋がある家庭の場合、冷房で冷やした空気を扇風機で別の部屋に送り込む“合わせ技”を駆使しているケースも多いでしょう。エアコンを複数の部屋に設置しなくても良くなるため、節電にも有効な方法です。

冷房と扇風機を併用する際のコツは、窓やドアの開閉によって空気の通り道を作ることです。まずはエアコンのある部屋と、涼しくしたい部屋のドアを開けましょう。さらに涼しくしたい部屋の窓を少し開け、そこに扇風機の風を送ります。すると、部屋の暑い空気が外に出ていき、足りなくなった空気を補充するために、エアコンをつけている部屋から冷たい風が流れ込んできます。

〈図〉効果的なエアコンと扇風機の使用例

画像: 複数の部屋で冷房の効果を発揮したいなら、扇風機との併用が有効

このように扇風機の風を人に直接向けるのではなく、空気の流れを作るために使用すれば、複数の部屋を1つのエアコンと扇風機で涼しくすることが可能です。

冷房の節電は無理のない範囲で取り組もう

画像3: 画像:iStock.com/bee32

画像:iStock.com/bee32

なんとなく高いと感じてしまいがちな冷房の電気代ですが、設定温度を下げすぎるような間違った使い方をしなければ、極端に高くなることはありません。

それよりも夏バテや熱中症、暑さによる睡眠不足といったリスクを避けるため、冷房を適切に使用し、くれぐれも無理のない範囲で節電に取り組んでいきましょう。

【関連記事】【人数別】世間の生活費の平均はいくら?理想の内訳も解説
【関連記事】【暖房費の節約術】エアコンの設定温度は?コスパのいい暖房器具は? 知っておきたい基礎知識
【関連記事】1年間で1.5万円減も!プロが教える水道代の節約テクニック

This article is a sponsored article by
''.